『Meet up Chubu 』vol.28
 世界を変える(可能性のある)スタートアップ特集
 with ナゴヤイノベーターズガレージ

 『Meet up Chubu』は、中部地域発の産学連携プロジェクトが次々と生まれることを目指し、共同研究、 新事業展開に向けた協業先を探索するイベント参加型のプラットフォームです。このプラットフォームで 生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装を加速することを目指しています。
 登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『Meet up Chubu』特設サイトからお願いします。 こちらから



<開催概要>

◇日時:2023年11月9日(木)16:00~19:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇現地会場: ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
 オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会



<プログラム>



●「日本発の独自AI技術で世界の「いいモノづくり」を支える」
  株式会社アダコテック 代表取締役CEO 河邑 亮太 氏

 昨今のAI技術の進展は目覚ましいですが、製造業においてはディープラーニングのような、説明性が担保されず、 判断基準がブラックボックス化しやすい技術の採用は難しく、その恩恵を十分に受けられていません。 アダコテックは、ディープラーニングを使わない独自AIを開発することで、現場が安心して使えるプロダクトを提供し、 様々な現場でモノづくりの進化を後押ししています。本登壇では、「いいモノづくり」を支えるアダコテックの技術・プロダクト・将来構想について紹介いたします。
 製造現場におけるデータ活用による生産性向上にご関心ある方、検査の自動化、製造の監視等の異常検知AIにご関心ある方、 検査機器・検査設備を提供されているSierの方との連携を希望します。



 ご講演資料はこちら (2,243KB)




●「アーバンテックの勃興 – 自動運転とスマートシティのその先へ」
  scheme verge株式会社 代表取締役CEO 嶂南 達貴 氏

 scheme vergeは、内閣府の自動運転プロジェクトをきっかけに設立された東京大学&香川大学&政策研究大学院大学発アーバンテック・スタートアップです。 交通と不動産のビジネスモデル融合を目指し、エリアDXツール「Horai」を核に自動運転や建物OSなどスマートシティ技術の社会実装を推進しています。 今回は「アーバンテック」とその先の未来についてお話をさせていただきます。
 自動車メーカー/OEM、不動産デベロッパー/ゼネコン、ビジマネジメント関連企業(管理会社・システム会社)、ネットワーク機器メーカーとの連携を希望します。



 ご講演資料はこちら (6,762KB)




●「「AIを活用した画像認識」技術を活用し、世の中に『ゲート化社会』でのスマート化を提供する」
  株式会社Prototype City lab. 共同代表兼CEO 大槻 将久 氏

 株式会社Prototype City lab.は、世の中にプロトタイプ製品を提供し、世の中の価値検証が圧倒的スピードで回る様にするのと、 最新テクノロジーを組み合わせたサービスを提供するベンチャーです。 今回は「URBAN SYNC」という、都市部の情報(駐車場、車両、ステークホルダ/ユーザ)を統合し、 インフラと繋ぐことによるスマートシティ化を促進するモデルの推進についてご紹介します。
 駐車場ビジネスを実業として推進している方、新たに駐車場事業に取り組みたい方、画像認識AIとデバイスを使用したい方との連携を希望します。



 ご講演資料はこちら (4,739KB)




●パネルディスカッション「世界で活躍するポイント(仮題)」



●海外スタートアップによるピッチ:Accelerate Aichi by 500Global(Landing Pad)

 ProSpace <シンガポール>

 不動産運営にかかるコストを削減し、従業員の生産性を向上させるために、職場の計画・管理・運用をトータルでサポートするデジタルプラットフォームソリューションを提供します。 当社のプラットフォームは、職場スペース予約、室内空気室や熱画像による人の動きモニタリング、来場者管理システムなどの機能を提供します。



 ご講演資料はこちら (1,442KB)




 Augtual Reality Labs(Fabrik) <インド>

 3D非対応または導入が行われていない顧客向けに、素早くかつ効率的に、かつ低コストでAR/VR/3D対応を支援するプラットフォームを提供します。 顧客は既存の3D/CADを使用したまま、Fabrikを通してデジタルツインを実現できます。 Fabrikは必要な情報を集約させ、その情報を3D/CADモデルに反映し、いつでも、どのデバイスでも簡単にアクセスができるようにします。



 ご講演資料はこちら (2,507KB)




 Gong Labs(coffeee) <インド>

 AIを活用したテックマーケットプレイスにおいて、事前審査を通過した優秀なソフトウェアエンジニアの迅速かつ効果的な採用を支援するプラットフォームを提供します。 当社は、優秀な人材探索、審査、評価などのプロセスを代行し、採用プロセスをわずか48時間で完了させるなど、採用担当者の業務負担を大幅に軽減します。 また、AIを活用した事前選考により、採用担当者は何百もの履歴書から絞り込まれた候補者にフォーカスした選考活動を可能とします。



 ご講演資料はこちら (1,994KB)




 Maaind Technologies <オランダ>

 当社の神経適応型AIプラットフォームは、ユーザーの感情やストレスを測定し、個別にカスタマイズされたウェルビーイングを実現します。 これにより、顧客の製品の顧客体験(CX)やユーザーエクスペリエンス(UX)の向上に貢献します。 当社のサービスは、下記のAPIを基盤としたMood-as-a-Serviceプラットフォームを提供します。
1. ユーザーは、感情やストレスの測定をユーザーの製品に簡単に適応できます。
2. ユーザーの現状やユーザーが求める状態・目的に応じて、個人に合わせたコンテンツを提供できます。
 また当社の神経適応のAIは、ユーザーの状態を持続的にモニタリングし、フィードバックや推奨事項をユーザーに提供します。 企業向けに、業務に合わせたデジタルヒューマンと大規模言語モデルのソリューションを提供し、現場とオンラインの両方で対応できるデジタルアシスタントのサービスを提供します。



 ご講演資料はこちら (3,857KB)




 INSBUY <ポーランド>

 動画コンテンツを利用する多くのユーザーや視聴者が製品購入につながるサービスを提供します。 当社は、AI機会学習アルゴリズムを活用して、各種動画コンテンツのユーザーをEコマースショップに誘導し、ユーザーがコンテンツを通して見た商品を簡単に購入できるサービスを提供します。 ユーザーをあらゆる動画コンテンツ(TV、OTT、YouTube等)からのトラフィックをユーザーのスマートフォン経由でEコマースショップに誘導させ、ワンタッチで商品の購入ができます。 また、当社はAIを通して、動画コンテンツの商品を自動的に識別し、現地のショップで商品を探し提案します。



 ご講演資料はこちら (1,990KB)




 Ease My Ai <インド>

 Ease My Aiは、AIを活用して、プロセスを自動化し、さまざまな産業におけるDXを支援するために、包括的かつ柔軟なソリューションを提供します。 当社のプラットフォームは、ビジュアルデータ、IoTセンサー、その他のソフトウェアから情報を抽出し、AIによる意思決定を通じて、 日常の単調な業務やタスクを自動化し、企業の業務効率化、生産性の向上、リスクの軽減を支援します。 さらに、当社はこれらのデータを基盤に、人の介入なしに、AI自身で意思決定とアクションを起こすようにします。



 ご講演資料はこちら (4,002KB)




 Soteria8 <韓国>

 3種類の深層学習モデルやドローン、ロボットを活用した防災プラットフォームを提供します。 当社は、自然災害に対する耐久性能を測定するため、ロボットとスマートセンサー(画像、振動データーの収集)を利用して、コンピュータビジョンデータを収集することで、老朽化されたインフラの異常を検出します。 建物、インフラ、防潮堤、産業機械などの倒壊警報システムなど、顧客のニーズに合わせて3つのディープラーニングモデルを提供します。



 ご講演資料はこちら (3,665KB)




 Speakmanity(Career Hackers) <香港>

 当社は、採用候補者が一般社員の通常業務を体験できる、職場体験プログラムを提供します。 このプログラムを通じて、候補者が該当企業の職場環境での実務に触れ、雇用主は応募者の業務遂行能力を評価でき、候補者も企業の職場環境や業務内容が自身に合っているかを判断できる材料になります。 その結果、採用担当者の採用プロセスの効率化の向上だけでなく、採用企業や候補者間のギャップやミスマッチを軽減させることができます。



 ご講演資料はこちら (1,930KB)




 TradeMonday <香港>

 商取引、販売促進、マーケティングに活用できるSaaS及び生産AIプラットフォームを提供します。 当社の独自のAIエンジンは、市場のトレンドや顧客が入力した情報を分析し、適切な販売戦略を提供します。 当社の特許取得済みの小売専用ELTプロセスを通して、この膨大なデータを分析し、製品、テナント、そしてショッパーを推奨します。 また分析されたデーターは、企業の顧客中心のデジタルソリューションの開発期間を短縮させ、顧客のニーズに合ったインターフェース、APIなどの提供を可能にします。



 ご講演資料はこちら (2,046KB)




 Visionaries777(Inspekly) <シンガポール>

 デジタルツインと拡張現実技術を活用し、現場の労働者を遠隔から効果的に管理およびトレーニングするSaaSソフトウェアを提供いたします。 当社は、様々な所の従業員の遠隔研修と管理を可能にするSaaS製品を提供します。 この製品を通して、企業はデジタル上のデーターや追跡を通して、しっかりとした施設管理が可能になります。また、デジタルツインと拡張現実を活用して、従業員のモチベーションを高め、プロセスの最適化やトレーニングコストの削減を可能にします。



 ご講演資料はこちら (2,126KB)




●交流会



登壇者と繋がりたい方はこちら