施策
電力需給対策
夏季及び冬季の電力需給の見通し、電力需給対策を取りまとめています。
- 中部局管内の電力需給について
- 需要家の皆様へ電気の節電アイデア、節電手段をご紹介します
- 電力需給対策について
(資源エネルギー庁ウェブサイト)
電気事業制度
2016年4月より電気事業者の区分の見直しが行われ、発電事業を営もうとする者は届出が必要となっています。また、一定の条件を満たす特定自家用電気工作物設置者にも届出義務が定められております。
- 発電事業に係る届出義務について
(資源エネルギー庁ウェブサイト)
- 特定自家用電気工作物設置者の届出義務について
- 電子申請についてはこちら
(資源エネルギー庁ウェブサイト)
電力の小売全面自由化
2016年4月以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
- あなたに合った電気を選べる時代へ
(資源エネルギー庁ウェブサイト)
電源立地地域の振興
電気の安定供給の確保は国民生活と経済活動にとってきわめて重要であることから、発電用施設の周辺地域における振興を行っています。
電気に関する統計・調査
出力1,000kw以上の系統に連系する自家用発電所を設置する事業者は、自家用発電所運転半期報を提出して頂く義務があります。
- 自家用発電所等運転半期報の報告について
- 電力調査統計について
(資源エネルギー庁ウェブサイト)
電気の計量制度
計量制度は経済社会活動の基盤となるものであり、計量法の目的である「適正計量の実施の確保」は、安定した国民生活になくてはならないものです。
放射性廃棄物
原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物を将来世代に負担を先送りしないよう、現世代の責任で、地下深くの安定した岩盤に埋設(地層処分)する必要があります。
関連リンク
お問合せ先
- 中部経済産業局 資源エネルギー環境部 電力・ガス事業課
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2797
FAX番号:052‐951‐0320
メール:bzl-qchbpk■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。