トップページ > 施策のご案内 > J‐クレジット

J‐クレジット

ミッション:J‐クレジット制度の普及による環境価値の創造

 J‐クレジット制度は、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
 本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。
 中部経済産業局では、J‐クレジット制度ソフト支援事務局を設置し、認証取得や活用に向けた支援を行っています。

新着情報

2023年10月3日
J-クレジット制度に係る問い合わせ窓口開設について
2023年7月31日
令和5年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 中部局)に係る委託先の公募結果について
2023年7月3日
令和5年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 中部局)に係る委託先の再公募について
2023年6月1日
令和5年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 中部局)に係る委託先の公募について
2023年2月7日
「J-クレジット活用セミナー」の開催について
2022年12月7日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました。(11月末時点)
2022年11月11日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました。(10月末時点)
2022年11月11日
Jークレジット活用セミナー(カーボンニュートラルに向けたJ-クレジット地域活用事例~)の開催について
2022年10月12日
「中部Jクレ コラム」
[第39回]森林クレジット制度の見直しについて
2022年10月12日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました(9月末時点)
2022年9月15日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました(8月末時点)
2022年8月5日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました(7月末時点)
2022年6月8日
令和4年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 中部局)に係る委託先の公募結果について
2022年4月19日
「中部産CO2クレジット」の在庫量を更新いたしました(3月末時点)
2022年4月15日
令和4年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業 中部局)に係る委託先の公募について

過去の新着情報を見る

おすすめ

J-クレジットの制度パンフレット(2022年11月最新版)

J-クレジット制度事務局のホームページ外部リンク

中部産CO2クレジットのご紹介

中部地域で生まれたクレジットを地域ブランドとして「見える化」し、クレジットの「地産地消」を進めるため、「中部産CO2クレジット」を創設し、ウェブ上でのプラットフォームを構築しました。(2014年10月23日プレス発表)

施策情報

J‐クレジット制度の概要

 J-クレジット制度は、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
 本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、2013年4月から国により運営されています。
 本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。

J‐クレジット制度のアウトライン
画像を拡大する

J‐クレジット制度推進のための地域支援事業のご案内

中部経済産業局では、J-クレジットの創出を促し、クレジット供給量の増加に繋げるとともに、地域活性化のためのJ-クレジット創出・活用支援をします。また、制度説明会など各種行います。

【事業内容】
・本事業の詳細については、こちらからご覧ください。

【制度説明会について】
・令和4年12月2日(金)にJ-クレジット活用セミナーを開催しました。
・講演資料については、こちらに掲載しています。

中部地域の創出・活用事例のご紹介

  ※詳細はクレジット創出・活用事例の紹介ページからご覧ください。

(直近の事例)
 【令和3年度】クレジットを購入して排出したCO2を無効化(オフセット)した事例
  ・工場でのLPガスおよび灯油の燃料使用のカーボンオフセット
  ・音楽イベントのCO2排出量をカーボン・オフセット

 【令和2年度】クレジットを購入して排出したCO2を無効化(オフセット)した事例
  ・防草ブロックの製造時に排出されるCO2排出量をカーボン・オフセット
  ・有機紅はるかの干しいもスティックのカーボンオフセット

当ページに関するお問い合わせ

中部経済産業局
資源エネルギー環境部
エネルギー対策課
〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号(周辺図)
電話番号:052‐951‐2775
(応対時間:9時~12時、13時~17時)
FAX番号:052‐951‐2568
メール:bzl-chb-enetai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。