1. ホーム
  2. 局のご案内
  3. SNS/メールマガジン/RSS
  4. 中部METIニュース
  5. 中部経済産業局メールマガジン 2025年11月21日(金曜日)配信 第1095号

中部経済産業局メールマガジン 2025年11月21日(金曜日)配信 第1095号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー( 11 件 )

本文

 中部経済産業局では、より多くの企業や団体、ビジネスパーソンのみなさまへ施策情報をお届けするため、noteで情報発信を行っています。
 今回は、12月18日(木曜日)に行われるサイバー攻撃等初動対応手順書策定ワークショップをご紹介します。

【アレコレ#08】参加無料!12月18日(木曜日)サイバー攻撃等初動対応手順書策定ワークショップを開催します

<詳しくはこちら>
https://chubu-meti-gov.note.jp/n/n8708a1b9c07d

 2025年12月25日施行の製品安全4法の改正により、PSマーク対象製品を国内消費者に直接販売する海外事業者(特定輸入事業者)は、規制の対象となります。
 特定輸入事業者は、輸入事業者に課されている義務の履行(届出、国の定める技術基準への適合、自主検査、PSマーク等の表示等)に加え、国内管理人の選任等が必要です。対象となる事業者や国内管理人を担う予定の事業者におかれましては、下記サイトにて詳細をご確認いただき、必要な対応をよろしくお願いします。
※補足:製品安全4法(PSマーク)とは以下の4つです。消費生活用製品安全法(PSCマーク、子供PSCマーク)、ガス事業法(PSTGマーク)、電気用品安全法(PSEマーク)、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(PSLPGマーク)

<詳しくはこちら>
https://www.meti.go.jp/product_safety/tokuteiyunyu/tokuteiyunyu.html

 我が国の人口は減少傾向にあり、地方では若者や女性の都市部への流出等により、労働力人口の減少がより顕著です。とりわけ北陸地域は、有効求人倍率が全国平均を大きく上回る傾向にあるなど、地域企業において人手不足が深刻化しています。
 中部経済産業局北陸支局では「北陸発!地域企業変革シリーズ」として北陸地域の企業が抱える課題解決に向けた情報提供等の機会を設けます。
 今回は「健康経営」をテーマとしたセミナーを開催します。

日時:2025年12月16日(火曜日)13時30分~16時00分
会場:明治安田ヴィレッジ金沢(石川県金沢市南町4-47 明治安田金沢ビル1階)
対象:中堅・中小企業、支援機関、金融機関、自治体の方々など
参加費:無料
定員:50名(事前申込制)
講演内容
・株式会社長田工業所(福井県坂井市)
・株式会社東振精機(石川県能美市)
・株式会社シンコー(富山県富山市)
・明治安田生命保険相互会社金沢支社
主催:経済産業省中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局
協力:北陸経済連合会、明治安田生命保険相互会社金沢支社

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/press_2025/20251114/index.html

管内の経済動向は、持ち直しているものの、生産面に足踏みがみられる。
・生産は、緩やかな持ち直しに足踏みがみられる。
・個人消費は、持ち直している。

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/doko.html

管内の鉱工業生産指数(9月速報)は、104.3となり、前月比+1.2%と2か月連続で上昇しました。上昇に寄与した業種は、電子部品・デバイス工業、プラスチック製品工業、汎用機械工業などです。また、前年同月比は+3.1%と3か月ぶりに上昇しました。

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/iip.html

2025年9月の百貨店・スーパーの販売額(全店ベース)は、全体として11か月連続で前年を上回りました。
業態別では、百貨店は2か月連続で前年を上回り、スーパーは11か月連続で前年を上回りました。

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/daiten.html

 ライフデザイン経営とは「社員がキャリアとライフを両立し、充実したライフデザインを実現できる環境を提供することで、人材の能力を最大限引き出し、企業価値向上につなげる経営のあり方」です。経済産業省は、企業によるライフデザイン支援の意義や重要性をテーマにしたパネルディスカッションやライフデザインサービスを体験できるシンポジウムを名古屋で開催しますので、人材の確保・定着に課題を感じている企業経営者、人事担当者の皆様はぜひご参加ください。

日時:2025年12月28日(木曜日)13時30分~15時30分
場所:Tsudoico NAGOYA Sta. EAST
参加料:無料
内容:経済産業省による施策説明、パネルディスカッション、ライフデザインサービス体験
申込(12月17日まで):
https://lifestage-service.go.jp/articles/event_lds_nagoya202512/

【お問合わせ先】
ライフデザインサービスシンポジウム事務局
TEL:03-6281-3064(平日:10時00分~18時00分)
E-mail:jimukyoku@cpfine.biz

<詳しくはこちら>
https://lifestage-service.go.jp/

 近年のまちづくりでは、2050年カーボンニュートラルへの対応と、異常気象や地震などの非常時への備えの両立が重要です。本セミナーでは「地域熱供給(エネルギーの面的利用)」を題材に、脱炭素と安全・安心の両面から、これからのまちづくりを展望します。
 あわせて地域熱供給施設の見学も実施します。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

日程:2025年12月1日(月曜日)14時00分~16時30分
会場:みなとアクルス エネルギーセンター 1階キッチンスタジアム
対象:地域単位で脱炭素や省エネを検討中の方(官公庁、地方自治体、建設、不動産、鉄道、マスコミ等)
募集人数:30名
プログラム:
(1)セミナー 「地域熱供給の役割と2050年に向けた方向性」一般社団法人日本熱供給事業協会
(2)施設見学 東邦ガス みなとアクルスエネルギーセンター
参加費: 無料
お申込み:下記URLの特設ページからお申し込みください。

【お問い合わせ先】
一般社団法人日本熱供給事業協会 広報部
担当 西口・小林
TEL:03-6261-7704
mail:event@jdhc.or.jp

<詳しくはこちら>
https://www.jdhc.or.jp/event/netsu-semi2025/

 国土交通省トラック・物流荷主特別対策室では、改正物効法、改正トラック法に関する情報提供の場として、毎月オンライン説明会を開催しています。
 詳細は、以下の国土交通省中部運輸局トラック事業取引環境・労働時間改善応援
サイトに掲載のチラシをご確認ください。
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/jidosya/ouensaito/pdf/online_20251127.pdf

開催日時:
2025年11月27日(木曜日)午前の部:10時~12時、午後の部:15時~17時(午前・午後の説明内容は同じです)
開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
内容:物流改正法に関する情報提供、関係者間での問題意識の共有、事例紹介、最
近のトピックス等
対象者:荷主企業(発荷主、着荷主)、物流事業者(トラック事業、倉庫業等)
申込方法:事前申込不要。下記URLのオンライン参加者用リンクからご参加いただけます。
お問い合わせ:
中部運輸局 自動車交通部 貨物課
TEL:052-951-8037

<詳しくはこちら>
https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/00001_01682.html

 名古屋商工会議所では、「NAGOYA DX・生産性向上ネットワーク」の一環としてサミットを開催します。第一部では、昨年度に開催した「NAGOYA DX・生産性向上アワード2024」受賞企業をはじめ、名古屋・和歌山・熊本の先進企業が登壇します。各社の先進的な取り組み紹介から、生産性向上の新しいヒントを得る機会となります。第二部では、ご参加の皆様との交流の場をご用意しております。和歌山・熊本の名産を交えたビュッフェ形式の交流会も、是非ご参加ください。

日程:2026年2月17日(火曜日)第一部15時00分~18時00分、第二部交流会18時10分~19時30分
会場:名古屋商工会議所 2階 【第一部】ホール、【第二部】名商グリル
参加費:交流会参加費4,000円(税込)/1名
内容:
・基調講演「周回遅れだからこそ見える最適解―地域を越えた実践者たちのDX―」モノデジタル株式会社 代表取締役 和田 正典 氏
・第一部 事例発表「『アナログ社長』が取り組むDXと生産性向上」株式会社インテリックス 代表取締役社長 木村 明人 氏他
・第二部 交流会
お申込み:下記URLよりお申込み下さい。

<詳しくはこちら>
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail-summit2026.html

 国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)では、経営方針に基づき地域の企業の皆様との連携に力をいれております。
 当日は私共中部センター取組等について紹介をさせて頂くと共に連携のためのプログラムをご説明させていただきます。また、事前申し込み制でご希望の方に技術相談にも対応させて頂きます。
 浜松地域周辺の企業の皆様の技術的課題などのお困りごとに少しでもお役に立てる機会になればと思いますので、当日のご来場お待ち申し上げております。

日時:2026年1月22日(木曜日)13時30分~14時50分
場所:クリエート浜松(静岡県浜松市)
参加費:無料

<詳しくはこちら>
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20260122-001.html

中部METIニュース バックナンバーはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

本ページに関するお問合せ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年11月21日