- ホーム
- 局のご案内
- SNS/メールマガジン/RSS
- 中部METIニュース
- 中部経済産業局メールマガジン 2025年2月7日(金曜日)配信 第1054号
中部経済産業局メールマガジン 2025年2月7日(金曜日)配信 第1054号
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
メニュー( 12 件 )
- 01.「省エネルギー推進シンポジウム2025」を開催します
- 02.「HOKURIKUプログラム発 地域企業DX推進事例報告会」を開催します
- 03.デザイン経営支援プログラム成果発表会を開催します
- 04.MEET UP CHUBU vol.59「社会課題・地域活性化 with A-IDEA TRIGGER Vol.6」の御案内
- 05.【中小企業省力化投資補助金】(一般型)公募要領の公開/(カタログ注文型)制度改正について
- 06.「新市場創造型標準化制度」を活用したJIS開発案件を決定しました
- 07.【参加者募集】近畿経済産業局主催!The DX Day―未来への一歩を踏み出す!デジタル時代における変革セミナー― 開催!
- 08.【あいちロボット産業クラスター推進協議会】第6回オープンセッション『自動配送ロボット・ドローンの可能性』を開催します
- 09.DX講演会「若手経営者が切り拓く中小企業の未来 ~社内DXで目指す社員年収700万円への道~」の御案内
- 10.参加者募集中!新事業創出セミナー&ワークショップ「変革の時代を生き抜く新事業モデルの作り方」の御案内
- 11.「令和7年度 地方発明表彰」の募集を開始しました!
- 12.【第6回東海デジタル人材フォーラム】 -地域産業のデータ駆動・DX化とMDAセンター5周年-の御案内
本文
01.「省エネルギー推進シンポジウム2025」を開催します
中部経済産業局は「省エネルギー推進シンポジウム2025 企業価値向上に効く!カーボ
ンニュートラルに向けた取組とは~省エネを経営的視点から見つめ直す~」を開催します。
本シンポジウムでは、早稲田大学 創造理工学部建築学科 教授の田辺新一氏をお招き
し、カーボンニュートラルをめぐるグローバルな最新動向や省エネルギー・非化石エネル
ギーへの転換等の実践事例の紹介も交えて、カーボンニュートラル実現に向けた取組によ
る企業価値向上のポイントを紹介します。御関心のある方はぜひ御参加ください。
日時:令和7年3月4日(火曜日)14時00分~16時30分
場所:ハイブリッド開催(会場50名、オンライン500名)
(会場)ウインクあいち 1204号室
※定員に達し次第、締め切り
(オンライン)Microsoft Teams
※開催前に配信アドレスを参加者へ送付します
参加費:無料
申込締切:2月28日(金曜日)まで
問合せ:セミナー事務局(株式会社ダン計画研究所内)
TEL 06-6944-1173
E-Mail info@chubu-energysaving2025.go.jp
<詳しくはこちら>
https://chubu-energysaving2025.go.jp/chubu0304/
02.「HOKURIKUプログラム発 地域企業DX推進事例報告会」を開催します
経済産業省は、企業・産業のDX推進に必要なスキルを持つ人材を育成するため、今年
度、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施し、本プログラムの1つ
である「地域企業協働プログラム」では、受講生チームと北陸地域の企業が協力し、地域
企業が抱えるDX課題の解決に取り組みました。
本報告会では、北陸地域の協働プログラム(HOKURIKUプログラム)に参加した北陸企業
3社および受講生チームそれぞれの視点から、取組内容や成果を発表します。
日時:令和7年3月3日(月曜日)13時30分~16時00分
場所:KNB入船別館1階会議室
https://knbe.ne.jp/estate/hall/
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対象:ものづくり企業及びサービス企業、旅行観光企業、支援機関、来年度の本事業への参加に関心のある方等
申込締切:令和7年2月26日(水曜日)
主催:中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局 地域経済産業課
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/press_2024/20250131/index.html
03.デザイン経営支援プログラム成果発表会を開催します
中部経済産業局では、中部地域の中堅・中小企業がデザインプロデューサー(デザイナ
ー、クリエイター等)とタッグを組み、デザイン経営の考え方を活用しながら新規事業の
創出やブランディング、組織変革などを行う活動を支援してきました。この度、本取組の
成果発表会を開催しますので、ぜひ御参加ください。
日時:令和7年3月3日(月曜日)13時30分~16時00分
開催形式:会場とオンライン配信を併用して開催します
<会場>Open Innovation Biotope “Cue"
(名古屋市中村区名駅3-28-12大名古屋ビルヂング14F)
定員:会場30名
参加対象者:経営者・事業者/デザイナー等のクリエイター
新規事業の担当者/支援機関
デザイン経営に興味がある方など
締切日:令和7年2月27日(木曜日)まで
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/event_2024/20250205/index.html
04.MEET UP CHUBU vol.59「社会課題・地域活性化 with A-IDEA TRIGGER Vol.6」の御案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた
協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
テーマ:社会課題・地域活性化 with A-IDEA TRIGGER Vol.6
日時:令和7年3月6日(木曜日)16時15分~18時00分
場所:STATION Ai(1Fイベントスペース)
<https://stationai.co.jp/stationai>
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和7年3月3日(月曜日)17時00分
主催:中部経済産業局、中部経済連合会、愛知県
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol59.html
05.【中小企業省力化投資補助金】(一般型)公募要領の公開/(カタログ注文型)制度改正について
経済産業省は、「中小企業省力化投資補助金(一般型)」の公募要領を公開しました。
当事業は中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企
業等に対して、省力化投資を支援します。このたび「カタログ注文型」とは別に、「一般
型」として、個別の現場や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等のオーダーメ
イド性のある省力化投資を支援する型を新設いたしました。また、「カタログ注文型」の
制度を一部改定することを予定しております。
(1)「一般型」について
・第一回公募要領を公開しており、今後、3月上旬申請様式公開、3月中旬申
請受付開始、3月下旬申請締切予定です。
・日本政策金融公庫による融資制度(特別利率を適用)も活用いただけます。
(2)「カタログ注文型」について
・主に本制度における「販売事業者」に関する制度が改訂されます。
・制度改定に伴い、令和7年2月21日(金曜日)17時~令和7年2月28日(金曜日)15時は申請受付
を停止し、令和7年2月28日(金曜日)15時より、新制度の元での申請受付を再開します。
<詳しくはこちら>
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
06.「新市場創造型標準化制度」を活用したJIS開発案件を決定しました
経済産業省では、先端技術・サービスを保有する企業や、ニッチな分野で魅力的な製品
を作る中小企業が、規格開発を進められるように後押しする「新市場創造型標準化制度」
を推進しています。中小企業を始めとする特定企業が保有する先端技術の規格化の取組を
通じて、新たな市場の創出と、ユーザーの利便性向上を達成します。
「新市場創造型標準化制度」の活用が決定されたテーマ
・提案テーマ:樹脂製亀甲形網の引張試験方法に関するJIS開発
提案者:株式会社粕谷製網【長崎県】
・提案テーマ:塗膜の深さ方向強度分布試験方法-スラリー投射試験に関するJIS開発
提案者:株式会社パルメソ【新潟県】
☆新市場創造型標準化制度についてはこちら
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/katsuyo/shinshijo/index.html
<詳しくはこちら>
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250203001/20250203001.html
07.【参加者募集】近畿経済産業局主催!The DX Day―未来への一歩を踏み出す!デジタル時代における変革セミナー― 開催!
近畿経済産業局は、企業のDXへの先進的な取り組みを紹介するイベント「The DX Day
-未来への一歩を踏み出す!デジタル時代における変革セミナー-」を開催します!是非
御参加ください!
日時:令和7年3月19日(水曜日)15時00分~17時40分予定(14:30開場)
場所:Blooming Camp/オンライン
(大阪府大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F)
参加費:無料
定員:会場100名/オンライン300名
申込:下記URLからお申込みください。
プログラム
(1) 関西における「DX」の現状~「DX 」を捉え直す~
(2) DX先進事例紹介セミナー~「DX」先進事例の裏側を知る~
(3) DXゼミナール成果発表会~今まさに「DX」に挑戦している声を聞く~
<イベントに関する問い合わせ先>
The DX Dayイベント事務局(産経新聞社内)
電話:06-6633-9493(平日10時~17時)
メール:o-kikaku@sankei.co.jp
<詳しくはこちら>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001866.000022608.html
08.【あいちロボット産業クラスター推進協議会】第6回オープンセッション『自動配送ロボット・ドローンの可能性』を開催します
あいちロボット産業クラスター推進協議会より第6回オープンセッションの御案内です。
今回のオープンセッションでは、労働力不足や物流コストの上昇といった物流業界
が抱える課題を自動配送ロボットやドローンの活用によって解決することを目指し、愛知
県が今年度取り組んだ実証実験の内容や成果等の説明及び、これらロボット市場の見通し
について講演を行います。
また、本協議会会員からの事業紹介とポスターセッションの時間を設け、参加者相互の
情報交流も行います。さらに、会場となる日本最大のスタートアップ支援拠点
「STATION Ai」の見学会も開催します。
協議会会員以外の方も参加可能ですので、関心のある事業者や自治体の方は是非御参加
ください。
日時:令和7年3月14日(金曜日)午後1時30分から午後5時20分まで
場所:STATION Ai 1階 イベントスペース
(名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
参加費:無料
定員:100名(申込先着順)
<詳しくはこちら>
http://www.pref.aichi.jp/press-release/arc-2024os6.html
09.DX講演会「若手経営者が切り拓く中小企業の未来 ~社内DXで目指す社員年収700万円への道~」の御案内
公益財団法人ソフトピアジャパンは、DX講演会を開催します。
「社員年収700万円」を目標に掲げ、約90%の業務を自動化した三共電機株式会社の
三橋進氏を招き、デジタル化の取り組みや成果、中小ものづくり企業が描く未来像を
御講演いただきます。ぜひ御参加ください。
日時:令和7年3月4日(火曜日)13時30分~14時50分
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
[現地会場] ソフトピアジャパンセンター10階 特別会議室
定員:オンライン100名 /現地会場30名 (要申込)
受講料:無料
講師:三共電機株式会社 代表取締役
三橋 進(みつはし すすむ)氏
詳細・申込:下記URLを御覧ください。※
申込〆切:令和7年3月3日(月曜日)17時00分まで
問合せ先: 公益財団法人ソフトピアジャパン デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
<詳しくはこちら>
https://www.softopia.or.jp/events/dx20250304/
10.参加者募集中!新事業創出セミナー&ワークショップ「変革の時代を生き抜く新事業モデルの作り方」の御案内
公益財団法人ソフトピアジャパンは、新事業創出セミナー&ワークショップを開催します。
起業家、イノベーターの必読書として知られる「起業の科学」著者に御登壇いただき、
DX時代にふさわしいビジネスモデルを創出するための実践的な知識やスキルを身につけま
す。是非御参加ください。
<セミナー>
日時:令和7年2月26日(水曜日)13時30分~15時00分
場所:Zoomによるオンラインセミナー
定員:100名
<ワークショップ>
日時:令和7年3月21日(金曜日)10時00分~18時00分
場所:ソフトピアジャパンセンタービル10階 中会議室1
定員:20名 申込締切:令和7年2月25日(火曜日)17時00分まで
受講料:無料
申込・詳細:下記URLを御覧ください。
問合せ先: 公益財団法人ソフトピアジャパン デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
<詳しくはこちら>
https://www.softopia.or.jp/events/202502newbusiness/
11.「令和7年度 地方発明表彰」の募集を開始しました!
公益社団法人発明協会では、地方における発明の奨励と育成を図り、科学技術の向上と
地域産業の振興に寄与することを目的に、全国を8地方に分けて開催する「地方発明表
彰」において優秀な発明等を募集します。
【募集期間】 令和7年2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)
【応募対象】 進歩性に優れ、かつ実施効果が顕著な発明、考案、意匠 (特許、実用新案
登録又は意匠登録され、実施されていること)
<詳しくはこちら>
https://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R7/chihatsu_boshuyoko.html
12.【第6回東海デジタル人材フォーラム】 -地域産業のデータ駆動・DX化とMDAセンター5周年-の御案内
東海デジタル人材育成プラットフォームは、第6回東海デジタル人材フォーラムを開催します。
本フォーラムは、東海デジタル人材育成プラットフォームが主催し、DX推進に取り組
む先進的な中堅中小・ベンチャー企業をお招きし、各企業が、如何にして人財を集めて、
育てつつ、事業を進めているか御紹介いただきます。
日時:令和7年2月28日(金曜日)14時00分~17時40分(意見交換会18時00分~)
形式:対面のみ
会場:JRゲートタワー16F会議室(名古屋市中村区名駅)
参加費:フォーラム:無料、意見交換会:4,000円
【参加申込締切日】 意見交換会:2月17日(月曜日)まで(先着50名様)
フォーラム:2月25日(火曜日)まで(定員140名様)
問合せ先: 名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター
E-mail:mds-center@t.mail.nagoya-u.ac.jp
<詳しくはこちら>
https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/platform-event/2025-02-28
中部METIニュース バックナンバーはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/お問合せ先
- 中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
- 〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年2月7日