『MEET UP CHUBU』vol.59
社会課題・地域活性化 with A-IDEA TRIGGER Vol.6
『MEET UP CHUBU』は、「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を
目的としたイベントプラットフォームです。このプラットフォームで
生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装の加速を目指します。
登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『MEET UP CHUBU』特設サイトからお願いします。
こちらから
<開催概要>
◇日時:2025年3月6日(木)16:15 ~ 18:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇現地会場:
STATION Ai(1Fイベントスペース)
オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会、愛知県
●「A-IDEA・革新事業創造事業費補助金の概要説明」
愛知県 経済産業局 革新事業創造部 イノベーション企画課 事業創出グループ
吉田 拓真 氏
愛知県では、民間提案を起点として、社会課題の解決と地域の活性化を図る官民連携プロジェクトの創出を目指す「革新事業創造戦略」に基づき、産学官金の多様な主体から革新的プロジェクトの提案や技術・研究シーズの登録を受け付ける「革新事業創造提案プラットフォーム(A-IDEA)」を運用しており、登録されたアイディアのうち、革新事業に採択されたものは、県が社会実装のための支援を行っています。
さらに、愛知県が定める公募期間内に応募いただいた民間企業が主体のプロジェクトで、革新事業に採択されたものは、補助金の交付により支援します。
皆様のご応募お待ちしております。
A-IDEAのHPはこちら

ご講演資料はこちら
(2,432KB)
●「愛知県全体を美術館にする「ボーダレスギャラリーあいち」」
株式会社IDEABLE WORKS 代表取締役 寺本 大修 氏
愛知県全体を美術館にする「ボーダレスギャラリーあいち」で、新たなアート鑑賞体験を構築します。
愛知県は強い自動車産業に依存する部分もあり、情報・サービスなどの都市型産業が弱い現状も見受けられます。文化芸術産業を育成することによりさらなる観光客誘致や愛知県のブランディング戦略としても活用できます。
弊社の提供するHACKK TAGはリアルな場所とアートコンテンツを融合したギャラリープラットフォームで、地域差や年齢差、国境を越えてアート作品に触れる機会を容易に増やすことができます。
今後は、愛知県内の施設(駅、ホテル、商業施設、商店街、公共施設など)と新たな連携を構築し、地域社会が一体となった取り組みに発展させたいと考えています。

ご講演資料はこちら
(3,023KB)
●「プライバシー保護された安全な病院間ネットワークによる、医療AIの活用」
株式会社Acompany 取締役COO 佐藤 礼司 氏
株式会社Acompanyでは、名古屋大学病院やその他の複数病院と協力して、安全に医療AIを開発・利用するためのプラットフォームを構築しています。
様々な用途で使える医療AIの開発・利用を実現するため、連合学習アルゴリズムの拡張と、秘密計算環境の構築を行なっています。
医療に関連するデータを保有する機関や、病院等のデータを用いて医療AIの構築・利用にご関心がある企業様との連携を希望します。

ご講演資料はこちら
(1,671KB)
●「細胞製造における目利き評価の課題を解決する品質管理AIシステムの開発」
株式会社Quastella 代表取締役CEO 竹本 悠人 氏
Quastellaは、今よりもっと細胞製品を身近にし、細胞産業で地球全体を活性化することを目指しています。
近年、細胞製造の拡大により品質評価の属人性が課題となる中、名古屋大学の研究経験を活かして細胞品質管理DXプラットフォームを開発しました。この技術で細胞の変化を定量化し、未来の品質を予測します。
細胞培養加工施設との品質管理導入検証や、装置・顕微鏡メーカーとのデータ連携での協業を希望しています。

資料非公開
●「高齢者における栄養状態の可視化を実現する検査キットの開発」
株式会社ユーリア 牛島 卓斗 氏
高齢者の健康・栄養状態を把握し、高齢者向けに栄養状態を可視化するサービスの開発を目指しています。
65歳以上の低栄養傾向の者は、男性12.4%女性20.7%となっており、年齢が上がるにつれ、低栄養状態に陥るリスクが高いことが報告されています。ただ、現状では自分の栄養状態を可視化できる方法は少ししかありません。
本実証により、サ高住やシニア向けサプリを提供する会社など高齢者向けサービスを提供している会社に対して、自社サービスの価値化向上ができないか連携を模索していきたいです。

資料非公開
●「ネットワーキング」
登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『MEET UP CHUBU』特設サイトからお願いします。 こちらから
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇現地会場: STATION Ai(1Fイベントスペース)
オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会、愛知県
吉田 拓真 氏
さらに、愛知県が定める公募期間内に応募いただいた民間企業が主体のプロジェクトで、革新事業に採択されたものは、補助金の交付により支援します。
皆様のご応募お待ちしております。
A-IDEAのHPはこちら

愛知県は強い自動車産業に依存する部分もあり、情報・サービスなどの都市型産業が弱い現状も見受けられます。文化芸術産業を育成することによりさらなる観光客誘致や愛知県のブランディング戦略としても活用できます。
弊社の提供するHACKK TAGはリアルな場所とアートコンテンツを融合したギャラリープラットフォームで、地域差や年齢差、国境を越えてアート作品に触れる機会を容易に増やすことができます。
今後は、愛知県内の施設(駅、ホテル、商業施設、商店街、公共施設など)と新たな連携を構築し、地域社会が一体となった取り組みに発展させたいと考えています。

様々な用途で使える医療AIの開発・利用を実現するため、連合学習アルゴリズムの拡張と、秘密計算環境の構築を行なっています。
医療に関連するデータを保有する機関や、病院等のデータを用いて医療AIの構築・利用にご関心がある企業様との連携を希望します。

近年、細胞製造の拡大により品質評価の属人性が課題となる中、名古屋大学の研究経験を活かして細胞品質管理DXプラットフォームを開発しました。この技術で細胞の変化を定量化し、未来の品質を予測します。
細胞培養加工施設との品質管理導入検証や、装置・顕微鏡メーカーとのデータ連携での協業を希望しています。
65歳以上の低栄養傾向の者は、男性12.4%女性20.7%となっており、年齢が上がるにつれ、低栄養状態に陥るリスクが高いことが報告されています。ただ、現状では自分の栄養状態を可視化できる方法は少ししかありません。
本実証により、サ高住やシニア向けサプリを提供する会社など高齢者向けサービスを提供している会社に対して、自社サービスの価値化向上ができないか連携を模索していきたいです。