1. ホーム
  2. 局のご案内
  3. SNS/メールマガジン/RSS
  4. 中部METIニュース
  5. 中部経済産業局メールマガジン 2025年1月31日(金曜日)配信 第1053号

中部経済産業局メールマガジン 2025年1月31日(金曜日)配信 第1053号

2025/01/31(金)配信  第1053号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー( 15 件 )

本文

 中部経済産業局では、より多くの企業や団体、ビジネスパーソンのみなさまへ施策情報
をお届けするため、noteで情報発信を行っています。
 国際課では、海外展開に取り組まれている企業の皆様や、これから海外展開に挑戦した
い皆様に向けて、情報発信を行うマガジンを新設しました。有益な情報をお届けしますの
で、ぜひ御覧ください!

【NOW:No.01】「攻め」と「守り」の国際展開のために
~中部経済産業局 国際課のご紹介~
https://chubu-meti-gov.note.jp/n/nb264ef456fc3

 MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた
協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。

テーマ:"地域未来牽引企業"が導く新事業創出 with みらいPitch
日時:令和7年2月27日(木曜日)15時30分~18時00分
場所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)    
< https://garage-nagoya.or.jp/about/access/ >
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和7年2月26日(水曜日)16時00分
主催・共催:中部経済産業局、中部経済連合会、関東経済産業局、中国経済産業局、
四国経済産業局、九州経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol58.html

 地域企業がデジタルツインを導入する上での課題、導入することで解決でき る課題を
参加する皆様で考え、共有するワークショップ『MEET UP CHUBU WORKSHOP 2024
デジタルツイン編』を開催します。
 業種問わず皆様からの斬新なアイデアにも期待するため、生産ラインを保有 されてい
ればデジタルツインの知見がなくても参加可能です
(例えば、食品、 医薬品、化粧品、医療機器、繊維、建機業界等)。

日時:令和7年2月19日(水曜日)13時30分~17時00分
会場:中部電力株式会社 技術開発本部(名古屋市緑区大高町字北関山20-1)
参加費:無料
対象:デジタルツインに関心があり生産ラインを保有する企業等の経営者・担当者など
定員:30名※会場参加のみ
申込締切:令和7年2月14日(金曜日)17時00分
主催:経済産業省中部経済産業局
協力:中部電力株式会社
プログラム:
1.講演
2.デジタルツイン体験・事例紹介
3.グループワーク

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/event_2024/20250124/index.html

 日本では、地域の実情にあわせた暮らしが営まれ、そのような地域らしさを 「価値」と
してとらえ、各地域を訪れる国内外の観光客が増加しています。
 そこで、地域ならではの価値を地域内外に魅力的に発信していくために、 地域団体商標
等の知的財産を活用するなど、価値を守りつつ育てる「地域ブラ ンディング」について、
全国での好事例やプロモーション施策の構築ワーク から実践的に学ぶイベントを開催しま
す。

開催日時:令和7年2月17日(月曜日)13時00分~16時30分
プログラム:
第1部 基調講演 事例から学ぶ「地域ブランディング」
 株式会社ロフトワーク ゆえんユニットリーダー 二本柳 友彦 氏
第2部 ワークショップ 体感する「地域ブランディング」  
井田 幸希事務所 ブランドプロデューサー 井田 幸希 氏
場所:ウインクあいち1204号室
対象:地域ブランディングに関心がある方
定員:40名(先着順)
参加費:無料
申込方法: 申込先アドレス (info@okb-kri.jp)に、(メールタイトル)イベント参加申込、
(メール本文)所属・役職、名前、電話番号を記載しお申込みください。

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/c52kanko/event_2024/20250129/index.html

 愛知県内の行政機関、経済団体、労働団体等14団体では、適切な価格転嫁を 通じて、
中小・小規模事業者の付加価値の拡大や賃上げを実現し、働きやすく休みやすい労働環境
をつくる、いわゆる「休み方改革」につなげていくため、「取引適正化・価格転嫁促進
シンポジウム」を開催します。

日時:令和7年2月25日(火曜日)14時30分~17時15分
場所:STATION Ai 1階 イベントスペース、YouTube配信
対象:企業の調達部門担当者、経営者等
定員:会場150名(申込先着順)
申込期限:令和7年2月24日(月曜日)
プログラム:
(1)講演
・パネルディスカッション ・愛知県副知事 古本 伸一郎 「価格転嫁と休み方改革の関係性」 
・公正取引委員会事務総局中部事務所総務管理官 加瀬川 晃啓 「適切な価格転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組」
・トヨタ自動車株式会社調達本部副本部長 加藤 貴己 氏 「自動車のサプライチェーンにおける適正取引」
<パネリスト>
トヨタ自動車株式会社 調達本部副本部長 加藤 貴己 氏
株式会社鬼頭精器製作所 代表取締役 鬼頭 明孝 氏
KUROFUNE株式会社 代表取締役 倉片 稜 氏
(2)共同宣言 宣言式

<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-symposium2025.html

 経済産業省は、事業再構築補助金の第13回公募を発表しました。
 本事業は、新市場進出、事業・業種転換、事業再編、国内回帰又はこれらの 取組を通
じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する、中小企業 等の挑戦を支援する
ことで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。
例:[成長分野進出枠(通常類型)] 概要:ポストコロナに対応した、成長分野への大胆な
事業再構築にこれから 取り組む事業者等を支援。

【補助上限】1,500万円(2,000万円)、3,000万円(4,000万円)、4,000万円 (5,000万円)、6,000万円(7,000万円) (※1)(※2)
【補助率】中小1/2 (2/3)、中堅1/3 (1/2)(※2)
(※1)従業員規模により異なる
(※2)()内は短期に大規模な賃上げを行う場合

【公募期間】
令和7年1月10日(金曜日)から3月26日(水曜日)18時まで

<詳しくはこちら>
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

 経済産業省では、令和7年2月6日(木曜日)10時00分~12時00分にて、経済産業省事業である
『国際化促進インターンシップ事業』を活用した高度人材の採用に関するオンライン
セミナーを実施します。
 本セミナーでは、事業の成果を踏まえた具体的な成功事例をもとに、高度外国人材採用
の魅力や効果的な採用手法を解説します。
また、実際に事業を活用し採用成功を実現した企業も登壇予定です。貴社の採用戦略に
も活かせるヒントを、この機会にぜひお持ち帰りください。

開催日時:令和7年2月6日(木曜日)10時00分~12時00分
開催形式:オンライン プログラム
1.主催者 / 経済産業省ご挨拶
2.海外外国人採用マーケット の現状と動向
3.高度外国人採用の魅力:企業が得られるメリットと成功例を解説
4.採用の方法や課題:具体的な手法と、直面しやすい課題への対応策
5.令和6年度「国際化促進インターンシップ事業」の成果報告:実際に参加した企業の成功事例を紹介
6.質疑応答 申込:「○詳しくはこちら」に記載のURLよりお申込みください。

<詳しくはこちら>
https://internshipprogram.go.jp/reportseminar/

 経済産業省では、外国人エンジニア採用先多角化セミナーを実施します。
「令和5年度補正グローバルサウス未来産業人材育成等事業(グローバルサウスIT人材
獲得支援調査事業)」において、いま注目を浴びているグローバルサウス諸国から厳選・
選抜された約80名を日本に招待し、約30社の企業様で1か月間インターンシップを実施い
ただきました。
 本セミナーにおいては、本事業を通じて新たに得られた定量的なデータ、定性的な評価/
知見を皆さまに御共有させていただきます。

開催日時:令和7年2月12日(水曜日)15時00分~17時00分
プログラム
1.主催者 / 経済産業省ご挨拶
2.本事業の成果報告 - インターンシップ実施状況- ITエンジニアを対象として実施した
コーディング・コンテストの結果 - 特に成績上位の結果を残した具体的な大学情報
3.本事業を通じて得た海外ITエンジニア採用に対する分析、知見の御共有
4.インターンシップ事業に参加した受入企業様による発表
5.インターンシップ事業に参加したグローバルサウスのIT人材による発表
6.質疑応答 申込:「○詳しくはこちら」に記載のURLよりお申込みください。

<詳しくはこちら>
https://japaninternshipglobal.go.jp/reportmeeting

 中部運輸局では、地方公共団体・DMO・観光関連事業者の皆様に向けて、観光施策省庁
合同説明会を開催します。
 観光庁の令和6年度補正予算・令和7年度当初予算に関し、多くの方の御活用が見込ま
れる「地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業」、「地域観光魅力向上事
業」、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」のほか、
新規の事業等を中心に事業概要の説明を行います。また、関係機関からも、観光関連事業
者の皆様が活用可能な事業を御紹介します。
参加希望の方は、下記内容を御参照いただきお申込みいただけますと幸い です。

開催日時:令和7年2月4日(火曜日)13時30分~15時00分
場所:オンライン(Microsoft teams)
  ※会議URLはお申し込みいただいた方に後日送付します。
申込方法: 以下のメールアドレスあて、本文中に団体名、所属、参加者名(役職)、
電話番号、メールアドレスを御記載の上、お申込みください。
中部運輸局観光部地域振興課 cbt-kankouchiiki@gxb.mlit.go.jp

 最先端の「ロボットの掴む技術」をテーマに、ソフトロボットやAIを活用し不定形物や
崩れやすい物をつかむ技術について、最新の技術動向や導入事例、 今後の活用可能性を紹介します。
 設備導入やロボットの活用に利用可能な国・愛知県の補助金等も御紹介しますので、
ロボットの活用や自動化に関心のある方は是非御参加ください。

日時:2月25日(火曜日)13時30分~16時30分
場所:ウインクあいち18階 セミナールーム
定員:50名
内容:
1.「多種多様な対象物を把持できるソフトロボットハンド~スマートなピッキング自動化を実現!~」
 株式会社ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ ソフトロボティクス製品開発推進課 課長 坂本 勝也 氏
2.「ソフトハンドリング用ロボットハンド SOFTmatics」
 ニッタ株式会社 ニッタ・ムアー事業部 営業部 一般産業名古屋営業課 西村 美紗希 氏
3.「AIを活用した多様なワークのハンドリング」
 株式会社エイアイキューブ 事業推進部 部長 高橋 誠 氏
4.「最新技術の導入に向けた支援策」
 中部経済産業局 製造産業課/愛知県次世代産業室
5.実機デモ展示・名刺交換会

<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/arc-2024os5.html

 三重県工業研究所では、電気製品の開発・設計に従事する皆様を対象に『EMC技術講
座』を現在開催中です。この講座では、近年、頻繁に改正が行われている電気用品安全法
の技術基準について、令和6年中の改正動向と今後の予定等について解説します。

日程:令和7年1月23日(木曜日)~ 3月31日(月曜日)
場所:YouTube 動画配信 計3本
参加費:無料
内容:
(a)電気用品安全法における電磁雑音規制等の改正動向(令和6年版) 
(b)【補足講座】短時間で理解できる 電気用品安全法の超概要
(c)【補足講座】短時間で理解できる 電気用品安全法の技術基準体系
申込方法:下記URLより、令和7年3月21日(金)正午までにお申し込みくださ い。
https://logoform.jp/f/2M04z

<詳しくはこちら>
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001176417.pdf

 三重県では、みえDXチャレンジプログラムの一環として、中小企業のための実践セミナ
ーを開催します。
 無料でどなたでも御参加いただけます。WEBマーケティングやRPA活用術、ESG経営に
ついて説明します。ぜひ御参加ください。

<実施内容>
講座名:WEBマーケティングの基本
日時:令和7年2月14日 14時00分から15時00分

講座名:いますぐ使えるRPA活用術~事務作業の自動化と効率化~
日時:令和7年2月20日 14時00分から15時00分

講座名:ESG経営の進め方
日時:令和7年2月27日 14時00分から15時00分

開催方法:オンライン(Zoom)
受講料:無料
対象者:県内企業・団体の経営者、個人事業主、お勤めの方など
○お問い合わせ先
【運営事務局】株式会社フォーバル(担当:矢ケ崎) TEL:0120-81-4086
MAIL:mie_dx@forval.co.jp

<詳しくはこちら>
https://dxtry.pref.mie.lg.jp/#seminar

 三重県では、中小企業の皆様が、DXにより、業務革新、生産性向上等の成果に結びつけ
ていただく一歩としてセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

<実施内容>
講座名:ビジネスの安全を守る!情報セキュリティ
開催日:令和7年2月5日(水曜日) https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001175386.pdf

講座名:IT世界への第一歩!ITパスポートレベル デジタルリテラシー
開催日:令和7年2月13日(木曜日) https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001176883.pdf

開催時間:全講座14時30分から16時00分まで
開催方法:オンライン

○お問い合わせ
三重県 産業イノベーション推進課 DX人材育成班 
TEL:059(224)2318 FAX:059(224)2078
メール:sougyo@pref.mie.lg.jp

<詳しくはこちら>
https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm

 名古屋市では、イノベーションの担い手を創出するため、新規事業の開発や起業を目指
す人材を育成するプログラム「NAGOYA BOOST 1000」を実施しています。
「NAGOYA BOOST DAY」では、「人材BOOSTプログラム」により生まれたビジネスアイ
デアを発表し、優秀なアイデアに対して表彰を行います。今年度は、生成AI等のトレンド
テクノロジーを使ったソリューション等、意欲的なビジネスアイデアの発表を予定してい
ます。新サービスのプロトタイプを試していただける体験会の他、ゲストによる講演も同
時開催しますので、多くの方の御参加をお待ちしております!

日時:令和7年2月20日(木曜日)13時00分~19時00分
場所:ナゴヤイノベーターズガレージ
参加費:無料
内容:
・基調講演「すべての企業にAIの力を!-AquaAgeが拓くビジネス変革の未来」 AquaAge株式会社 包 娜仁 氏
・ビジネスアイデアの発表(ピッチ) ・ソリューション体験会
・表彰式
・交流会
申込: https://nagoyaboostday2024.peatix.com/

○お問合せ
名古屋市経済局次世代産業振興課 電話:052-972-2418

<詳しくはこちら>
https://nagoyaboost.jp/day.html

 炭素繊維のサーキュラー・エコノミー確立を目指して、現状の企業からの課題・活用先
を探り、市場開拓を促進します。 
 CFRPリサイクルに関する取り組み、事例、困り事などを紹介し、情報・課題の共有化
とともに、サプライチェーンの構築などにて解決に向けた活動につなげることを目標とし連続開催を予定しています。
 本会は、中部圏以外の方もどなたでも参加頂けますのでお気軽に御参加ください。

開催日時:令和7年2月26日(水曜日)13時20分~17時30分
開催場所:名古屋駅前イノベーションハブ/オンライン
登壇:
「リサイクル炭素繊維の評価技術と国際標準化」  国立研究開発法人産業技術
総合研究所マルチマテリアル研究部門  ポリマー複合材料グループ 杉本 慶喜氏

「建設分野における繊維強化プラスチックの応用とリサイクル炭素繊維の適用可能性」
豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系教授 松本 幸大氏

ネットワーキング: グループ討議・意見交換・講師への質疑
(※参加者:グループ討議を予定していますので出席者間にて参加者名簿の公開に御了
承いただける方)

○参加申込フォーム https://forms.gle/xY9dXF3g8DwLpCDn9

<詳しくはこちら>
https://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=566

中部METIニュース バックナンバーはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

お問合せ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年1月31日