最終更新日:令和7年01月17日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
会期:令和7年4月13日~10月13日(184日間)※前売り入場券絶賛販売中!
○大阪・関西万博の最新情報はこちら
https://www.expo2025.or.jp/
中部経済産業局では、より多くの企業や団体、ビジネスパーソンのみなさまへ施策情報をお届けするため、noteで情報発信を行っています。
VUCAの時代、社会構造や取り巻く事業環境の変化の「兆し」を捉えて、持続的な成長に向けて変化に対応している企業の取り組みを紹介するマガジンを更新しましたので、ぜひ御覧ください!
【兆し:第3回】
世の中の"なくてはならない"を創り、見えないところで社会課題を解決している"なくてはならない"会社 ~CKD~
https://chubu-meti-gov.note.jp/n/n3ea7b95c4845
サーキュラーエコノミーへの移行に向けて、再生材利用や循環配慮設計の促進等に資する制度整備や、産学官のパートナーシップによる資源循環の取組が加速しています。
中部経済産業局では、資源有効利用促進法や再資源化事業等高度化法などの法整備をはじめとした資源循環経済政策や、自動車メーカーおよび業界の取り組みに加え、高速鉄道で世界初となる新幹線における水平リサイクルの実現事例を紹介するセミナーを開催します。
日時:令和7年2月17日(月)13:30~16:30
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口2階バンケットホール2A
(名古屋市中村区椿町1-16)
オンライン開催(Microsoft Teams)
参加費:無料(要事前申込)
定員:会場100名(先着順)
締切:令和7年2月13日(木)
主催:経済産業省中部経済産業局
協力:環境省中部地方環境事務所
https://www.chubu.meti.go.jp/d21kankyo/event_2024/20250117/index.html
中部経済産業局では、日本弁理士会東海会と連携し、AI関連技術の審査事例等に関するセミナーを開催します。
AI関連技術の審査事例や知財実務におけるAI活用等について御関心のある方はぜひ御参加ください。
日時:令和7年2月17日(月)13:00~16:30
会場:名古屋大学NIC大会議室(名古屋市千種区不老町)
オンライン
定員:会場30名 オンライン定員なし
参加対象:弁理士、企業の知的財産部担当者、大学関係者
申込締切:令和7年2月13日(木)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/event_2024/20250117/index.html
MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
テーマ:モビリティ with Map-NAGOYA
日 時:令和7年2月13日(木)15:00~19:00
場 所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
< https://garage-nagoya.or.jp/about/access/ >
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対 象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和7年1月22日(水)16:00
主 催:中部経済産業局、中部経済連合会
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol57.html
東海地域での地域のオープンイノベーションやスタートアップへの支援の動きを加速させる取り組みの一環として、企業と大学との共同研究や、大学発ベンチャーへの支援を目的としたNEDOの支援制度の紹介ならびに個別相談を行います。
当日はNEDOの担当者が説明、相談対応しますので、是非会場にて御参加ください。
日時:令和7年2月7日(金)13時00分~17時00分
会場:OKB岐阜大学プラザ(岐阜県岐阜市柳戸1-1)/Teamsオンライン
参加費:無料
対象:NEDOの支援制度に関心がある大学関係者、地域企業の担当者、支援機関担当者など
定員:50名(会場)
プログラム:
1.趣旨説明
2.支援制度説明
次のような方を対象とするNEDOの支援制度についてNEDOの担当者が御説明します。
・大学の若手研究者や、大学との共同研究に取り組む企業
・起業を目指す学生や研究者等の起業家候補人材
・スタートアップの支援に関心がある、取り組む大学、事業会社、VC等の担当者
・市場獲得に向けた課題解決や量産体制構築に取り組むシード、アーリー期のスタートアップ
3.個別説明会<先着順・1件20分程度>
NEDOの担当者が対応します。
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/event_2024/20250115/index.html
中小企業の皆さまに向けたリスクマネジメントについてのセミナーを開催します。中小企業の皆さまの事前の防災・減災対策に役立つ情報をセミナー形式でお伝えします。第2部では、近年、DXが進みサイバー攻撃の被害が拡大していることから、富山県警察本部より富山県内のサイバー犯罪の情勢について講演いただきます。
頻発・激甚化している自然災害のほか、感染症やサイバー攻撃など、様々な事業継続の危機に備えるため、起こりうる事態を正しく知る機会として是非御参加ください。
日時:令和7年2月7日(金)14:00~16:00(開場13:30)
場所:ボルファートとやま 4階 珊瑚の間 (富山県富山市奥田新町8-1)
参加費:無料
プログラム:
第1部「事業継続力強化計画について」
第2部「県内のサイバー犯罪情勢について」
第3部「中小企業を取り巻くリスクとリスクマネジメント」
申込方法:下記URLからお申込みください。
応募締切:令和7年1月31日(金)
https://www.chubu.meti.go.jp/c88bcp/event_2024/20250115/index.html
自然災害、感染症、サイバー攻撃など、事業継続に対する多様なリスクに備えるための中小企業向けのセミナーです。事業継続力強化計画の策定に際し、盛り込むべき事項の説明や、企業の取り組み事例の紹介、中小企業が事業活動で必要とする保険についてお伝えします。
成長と安定のために多様化するリスクを理解し、皆さまの事業の未来を守るため、是非御参加ください!
日時:令和7年2月21日(金)14:00~15:30(開場13:30)
場所:アーバンネット名古屋ネクスタカンファレンス(名古屋市東区東桜1-1-1 アーバンネット名古屋ネクスタビル3F)
定員:100名(事前申込)
※先着順で定員となり次第受付を終了させていただきます。
参加費:無料
プログラム
講演1「事業継続力強化計画認定制度・企業のBCP取組事例」
中部経済産業局
講演2「自然災害における損害保険業界の役割」
東京海上日動火災保険株式会社
応募締切:令和7年2月19日(水)
申込フォーム:
https://forms.office.com/r/7u7pu8XsrV
https://www.chubu.meti.go.jp/c88bcp/event_2024/20250115-2/index.html
特許庁は、令和3年度よりビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント「つながる特許庁」を開催しています。
開催地域の自治体をはじめ、4者連携(INPIT、日本弁理士会、日本商工会議所)を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届けしている第8回は岐阜県大垣市で開催します。
中小企業の新事業への挑戦をテーマに、新事業創出のポイントや知財を活用した新事業への取組について解説します。
※オンラインでの配信もしますので、開催地域以外の方もぜひ御視聴ください!
日時:令和7年2月13日(木)13:00~18:00
会場:ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
オンライン(YouTube Liveでの配信予定)
定員:会場70名
参加費:無料
締切:令和7年2月11日(火)17:00
主催:特許庁、中部経済産業局
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/ogaki.html
愛知県では、中小企業への産業用ロボット導入の促進を図るため「産業用ロボット導入支援研修会」を実施しています。今回の研修会では、企業の関心の高い「工作機械とロボットの連携方法」や「協働ロボットと産業用ロボットの違い」をテーマに実施します。
○「工作機械」と「産業用ロボット・協働ロボット」の連携方法を学ぶ
日時:令和7年2月14日(金) 13:30~17:00
場所:ブラザーテクノロジーセンター(刈谷市野田町)
対象者:
・工作機械とロボットの連携方法に興味のあるエンジニアの方
・工作機械を使用されている企業で、ロボット導入を検討されている方
参加条件:愛知県内に事業所があること。
定員:20名(先着順)
○協働ロボットと産業用ロボットの違いを学ぶ~協働ロボットの操作体験付き~
日時:令和7年2月21日(金) 13:30~16:30
場所:ダイドーロボット館(名古屋市中村区名駅)
対象者:
・自動化を検討中で、ロボット選定にお悩みのある方
・協働ロボットの活用に興味のある方
参加条件:愛知県内に事業所があること。
定員:20名(先着順)
詳細・申込方法:以下、ウェブサイトを御覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenshukai-jissen2024.html
岐阜市では、「岐阜地域産学官連携交流会2025」を開催します。
・大学等の最新研究が集結!
・大学等と事業展開できるチャンス!
・研究者とその場で相談できる!
産学官連携や大学等への技術相談に興味をお持ちの皆様の御参加をお待ちしております!
<テーマ>
「生成AIでビジネスが変わる!」
○前半の基調講演では、
「生成AIとビジネス戦略-正しく恐れ、正しく活用するために-」
と題し、岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 情報コース
准教授 鈴木 優 氏に御講演いただきます。
○後半の交流会では、AI活用技術をはじめ、岐阜地域の大学等の最新の研究内容をブースにて展示、マッチングを行います。
日時:令和7年2月28日(金)13:30~16:00(受付13:00開始)
場所:岐阜商工会議所 2F大ホール(岐阜市神田町2-2)
※会場にお越しになる方は、公共交通機関または
近隣の有料駐車場を御利用ください。
入場:無料
詳細:ブース内容、申込方法等については下記URLを御参照ください。
https://www.city.gifu.lg.jp/business/sangyoushinkou/1005793/1005794/1030079.html
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804