トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年01月12日

2024年1月12日(金) 配信 第999号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(14件)

01. 『ものづくり+の中部の未来を考える(ものぷら中部)』第3弾「中部地域の次世代空モビリティのポテンシャル」の開催について
02. 【参加募集】インドビジネス最新情報セミナー~法務・労務の押さえておきたいポイント~
03. 「東海地域金融機関向け 知的財産セミナー」を開催します!
04. 電気用品安全法セミナー開催のお知らせ
05. 「BtoC進出企業のためのお客さま対応セミナー ~基本からクレーム・不当要求の対処まで~」を開催します!
06. 令和6年度Go-Tech公募に向けた説明会×獲得セミナーの御案内
07. 令和5年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の17次公募について
08. 経済産業省主催「令和5年度ダイバーシティ経営推進研修(企業における外国人材の活躍編)」の御案内
09. インドIT・デジタル分野の最新動向と人材活用セミナーの開催について
10. 『食品製造業におけるロボット活用』第23回製造・物流等分野ロボット導入実証WG)の参加者を募集します
11. 展示会「AXIA EXPO 2024」の出展企業を募集します
12. 「民間における宇宙利用」2週間上級コースの受講生を募集します
13. 省エネルギー月間 東海地区表彰式及び特別講演会の開催について
14. 【募集】JAXA航空イノベーションチャレンジ powered by DBJ

本文

01. 『ものづくり+の中部の未来を考える(ものぷら中部)』第3弾「中部地域の次世代空モビリティのポテンシャル」の開催について

 中部経済産業局では、令和5年10月に「中部次世代空モビリティ社会実装準備ネットワーク」を立ち上げ、令和7年の大阪・関西万博以降の社会実装を見据え、中部一丸になった取組みを加速すべく、自治体担当者間の情報交換、広域連携、ユースケースづくりの検討を始めました。
 本セミナーでは、国内外の企業からの基調講演、中部地域のポテンシャルなどを議論するパネルディスカッション等を通じ、次世代空モビリティに関する最新動向や社会実装に向けた情報提供を行います。是非御参加ください。

日時:令和6年1月23日(火)10:00~12:30(開場9:30)
会場:ナゴヤイノベーターズガレージ
   (愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F)
   又は オンライン(Microsoft Teams)
対象:中部地域で次世代空モビリティ分野に関心ある企業、自治体、支援機関関係者 等
内容:基調講演、パネルセッション、ネットワーキング
   ※詳細はHPより御確認ください。
募集締切:令和6年1月19日(金)17:00 ※定員に達し次第締切

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b21jisedai/230823/230823index.html

メニューに戻る

02. 【参加募集】インドビジネス最新情報セミナー~法務・労務の押さえておきたいポイント~

 中部経済産業局では、インドでのビジネス展開に関心のある企業、支援機関等を対象に「インドビジネス最新情報セミナー」を開催しております。
 今回のセミナーでは、インドビジネスに欠かせない「法務・労務」をテーマに、インド駐在経験のある弁護士の方からインドの法文化等の基礎知識から制度・実務における留意点を、インド現地法人の立ち上げを人事・労務の責任者として経験された方から、インド現地での人材マネジメントについて実務的な課題とその解決のヒントについてお話しいただきます。

〇日時:令和6年2月8日(木)13:30~15:00
    ※オンライン(Microsoft Teams)
〇プログラム
 講演1:インドにおける交渉や法務に関する留意点
     ~特に人事労務や知財を中心に~
     松田綜合法律事務所 パートナー弁護士
     (インド愛知デスク弁護士) 久保 達弘 氏
講演2:インドにおける人材マネジメントのあり方
   株式会社わくわくbiz 取締役社長 岡本 正史 氏
〇申込締切:令和6年2月2日(金)17:00

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b63gni/20240208/index.html

メニューに戻る

03. 「東海地域金融機関向け 知的財産セミナー」を開催します!

 中部経済産業局では、東海地域の金融機関の方々を対象として、「東海地域金融機関向け 知的財産セミナー」を開催します。
 本セミナーでは、金融機関による企業への知財の支援事例や、知財金融について御紹介します。
 また、今年は会場参加者によるネットワーキングの時間も設けております。この機会に知財支援について情報交換してみませんか?

○日 時:令和6年1月30日(火)13:00~16:00
○受講料:無料
○会 場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)1204会議室
     オンライン(Microsoft Teams)
○定 員:会場 20名
     オンライン 最大100名
○参加対象:東海地域(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)の金融機関の方々
○申込締切:令和6年1月25日(木)17:00まで

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/05fy/kinyuu/060130.html

メニューに戻る

04. 電気用品安全法セミナー開催のお知らせ

 中部経済産業局では、電気用品を製造・輸入される事業者の皆さまを対象として、電気用品安全法を適切に運用していただくとともに、電気用品の危害及び障害の発生防止を目的として、電気用品安全法セミナーを開催します。

○日時:令和6年2月15日(木)13:30~16:30
○方法:Microsoft Teamsによるオンライン開催
○定員:100名(先着順)
○内容:
(1)電気用品安全法の手続き等について
(2)製品事故の状況と事例について(仮称)
(3)試買検査における不適合事例について(仮称)

申込期限は令和6年2月4日(日)までです!
ぜひ、この機会に御参加ください。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c23product_safety/electrical_products/seminars/240215seminar.html

メニューに戻る

05. 「BtoC進出企業のためのお客さま対応セミナー ~基本からクレーム・不当要求の対処まで~」を開催します!

 中部経済産業局では、BtoC事業を始めて間もない方、これから始めようとしている方、自社のカスタマーサポートを充実・強化させたい方を対象にお客さま対応セミナーを開催します。
 お客さま対応の基本に加えて、クレームを企業活動に活かすノウハウ、不当要求から従業員を守るポイントの習得を目指します。是非お気軽に御参加ください。

〇日  時:令和6年2月16日(金)14:00~16:45 
〇開催場所:中部経済産業局 2階大会議室/オンライン
〇受 講 料:無料
〇定  員:会場 50名 / オンライン 最大200名(要事前申込)
〇主  催:中部経済産業局
〇申込締切:令和6年2月8日(木)17:00まで
〇プログラム:
講演1:「お客さま対応の基本」 (60分)   
    東海お客様研修会 電器・機械部会長
    日立GLS株式会社 部長代理 佐藤 正隆 氏
講演2:「クレーム・不当要求への対応ノウハウ」 (60分)
    株式会社エス・ピー・ネットワーク 執行役員 西尾 晋 氏

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c21consumer/oshirase/r5fy_btoc_seminar.html

メニューに戻る

06. 令和6年度Go-Tech公募に向けた説明会×獲得セミナーの御案内

 中小機構中部本部は、成長型中小企業等研究開発支援事業(通称:Go-Tech事業)について、令和6年度の公募に向けた説明会と獲得セミナーを開催します。制度概要や申請書の書き方のコツについてわかりやすく解説させていただきます。
 下記の日程で開催しますので、申請をお考えの方はぜひ御参加ください。

【開催概要】
日時:
令和6年年2月1日(木)
 第一部 10:30~12:00
  Go-Tech公募に向けた説明会(中部経済産業局 産業技術革新課)
  Go-Tech獲得セミナー(中小機構中部本部)
 第二部 13:00~16:45
  Go-Tech事業公募に係る個別相談会(中小機構中部本部)
対象:Go-Tech事業に関心のある中小企業、支援機関等
方法:
 第一部 オンライン(Microsoft Teams)
 第二部 中小機構中部本部
     (名古屋市中区錦2-2-13 名古屋センタービル4階)
定員:
 第一部 200名
 第二部 8社
締切:令和6年1月27日(土)
参加費:無料
問合先:
中小機構中部本部 企業支援課
TEL:052-220-0516
mail:sapoin-net@smrj.go.jp

○詳しくはこちら

https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chubu/event/2023/aihbak0000001p1b.html

メニューに戻る

07. 令和5年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の17次公募について

 経済産業省は、ものづくり補助金(令和5年度補正予算)の17次公募を開始しましたので、お知らせします。
 中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化を行い、生産性を向上させるための設備投資等を支援します。
 なお、令和5年度補正予算「中小企業生産性革命推進事業」で実施するものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の内、「省力化(オーダーメイド)枠」が本公募(17次公募)の対象です。

[省力化(オーダーメイド)枠]※詳細は公募要領等を御確認ください
・補助上限 750万円~8,000万円(1,000万円~1億円)
 ※従業員規模により異なる、カッコ内は大幅賃上げを行う場合の額
・補助率 中小企業 1/2、 小規模企業者・小規模事業者・再生事業者 2/3
 ※1,500万円を超える部分は1/3

○公募期間
公募開始:令和5年12月27日(水)17時~
申請受付:令和6年2月13日(火)17時~
応募締切:令和6年3月1日(金)17時

○詳しくはこちら

https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

メニューに戻る

08. 経済産業省主催「令和5年度ダイバーシティ経営推進研修(企業における外国人材の活躍編)」の御案内

 経済産業省では、ダイバーシティ経営推進に向けた取組意義や外国人材の活躍に向けた取組の重要性、コミュニケーション方法について理解を深める研修を開催します。ぜひお申込みください。

〇日時:令和6年2月6日(火)9:30~11:50
〇場所:オンライン(Microsoft Teams)
〇内容:
・ダイバーシティ経営に関する講義
・企業での外国人の活躍に向けたワークショップ
〇対象
・地方公共団体職員(人材政策や外国人との共生に関心のある方)
・民間企業職員(サスティナビリティ、CSR、ダイバーシティ推進部門、
 人事部門などの職員、これから外国人従業員を採用したいと
 考えている企業や現在外国人従業員とともに働いている企業の職員)
 ※応募者多数の場合は、選考により研修員を決定します。
〇参加費:無料
〇募集定員:25名程度
〇申込方法:「〇詳しくはこちら」に記載のURLよりお申込みください。
〇問合せ先:
経済産業政策局経済社会政策室
(連絡先)03-3501-0650

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/pdf/R5kensyu_diversity_leafletetc.pdf

メニューに戻る

09. インドIT・デジタル分野の最新動向と人材活用セミナーの開催について

 愛知県では、中部経済産業局、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会(GNIC)及び公益財団法人あいち産業振興機構と連携し、IT先進国であるインドのデジタル社会や企業の取組状況、日本企業におけるインド人材の活用等について、以下の通り、中小企業やスタートアップを対象に最新動向を情報提供するセミナーを開催します。

日時:令和6年2月15日(木)14:00~16:00
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階セミナールーム
対象・定員:中小企業及びスタートアップの経営者及び海外展開担当者、海外展開支援機関等 60名
プログラム:
・講演1 インドIT市場の最新事情とインド人材活用の有効性
    Indobox株式会社 代表取締役 丹治 大佑 氏
・講演2 インドIT企業との連携やデジタル人材活用等の事例紹介
    株式会社オープンセサミ・テクノロジー代表取締役 森岡 忍 氏
・インド現地視察結果の報告
    愛知県経済産業局 情報通信(ICT)政策推進監 中谷 純之
・主催者からの情報提供
    愛知県、中部経済産業局、あいち産業振興機構
・交流会(名刺交換等)

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/ricchitsusho-aibsc/india-itdigitalseminar.html

メニューに戻る

10. 『食品製造業におけるロボット活用』第23回製造・物流等分野ロボット導入実証WG)の参加者を募集します

 愛知県では、「食品製造業におけるロボット活用」をテーマとし、豆腐や大豆加工食品の製造販売を行う株式会社おとうふ工房いしかわに御協力いただき、ロボット活用事例等を御紹介します。
 また、食品製造業での共通課題と想定される「箱詰め工程・パレタイズ工程」について、ロボットSIerからロボットシステム導入モデルを紹介しつつ、導入モデルのブラッシュアップを図ります。
 協議会会員以外の方も参加可能ですので、箱詰め工程・パレタイズ工程の自動化に関心のある方は是非御参加ください。

【日 時】令和6年2月7日(水)午前10時から正午まで
【場 所】安保ホール 6階 601号室(名古屋市中村区名駅3-15-9)
【参加費】無料
【定 員】30名(申込先着順)
【内 容】
1.ロボット導入取組紹介
2.サブワーキンググループ活動報告
3.ロボットシステム導入モデルの提案
4.オープンディスカッション
【申込締切】令和6年2月1日(木)
【問合せ先】
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ  西村・浅野
TEL:052-954-6352
mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/robotseizoubuturyu23.html

メニューに戻る

11. 展示会「AXIA EXPO 2024」の出展企業を募集します

 愛知県では、日刊工業新聞社・県などで構成するAXIA EXPO実行委員会により、令和6年6月に「次世代型スマートシティ」をテーマとした新たな産業展示会「AXIA EXPO 2024」を開催します。
 本展示会では、「水素・アンモニア」、「次世代通信」、「GX」の3分野で先進的な取組を実施している企業が未来のまちづくりの基盤となる各種技術・製品・ソリューションを展示します。
 現在、出展企業を募集しておりますので、奮ってお申込みください。

○資料請求はこちら
https://biz.nikkan.co.jp/form/axia_expo_2024/index.php

○プレイベントの詳細はこちらを御確認ください。
https://axia-expo.nikkan.co.jp/smartcitypark2023/

○お問合せ先(展示会事務局)
TEL:052-931-6158
mail:axia@nikkan.tech

○詳しくはこちら

https://axia-expo.nikkan.co.jp/

メニューに戻る

12. 「民間における宇宙利用」2週間上級コースの受講生を募集します

 名古屋大学では、超小型衛星やそのデータの利用に関する基礎知識を有し、民間における人工衛星利用の潜在的ニーズを掘り起こすことができる人材の育成を目指したプログラムを実施しています。
 このたび、2週間上級コースの募集が開始されました。毎年、学生だけでなく企業の方も多く参加されております。受講料は無料、部分履修も可能です。

○日程:令和6年3月4日(月)から3月15日(金)まで(土日を除く)
○内容:
<講義(全てオンライン)>
・リモートセンシングデータ解析講義
・熱真空・振動試験講義
・成功に導くプロジェクトマネジメント・システムズエンジニアリング
・スペーストランスフォーメーション~宇宙ビジネスがもたらす変革~
・新たな宇宙利用時代の宇宙法
<演習・実習>
・リモートセンシングデータ解析演習
・熱真空試験実習(名古屋大学+オンライン)
・振動試験実習(名古屋大学+オンライン)

○募集人数:20名 (実習は応募者多数の場合、抽選で決定)
○受講料:無料
○申込期限:令和6年2月2日(金) 午後5時まで。
※ただし、実習を除くオンラインの講義・演習は2月21日(水)まで受け付けます

○詳しくはこちら

https://coso.isee.nagoya-u.ac.jp/sero/course_2403.html

メニューに戻る

13. 省エネルギー月間 東海地区表彰式及び特別講演会の開催について

 一般財団法人省エネルギーセンター東海支部及び中部地方電気使用合理化委員会では、省エネルギーに取り組む地域の個人及び企業を表彰する「省エネルギー月間 東海地区表彰式」を開催します。
 また、表彰式の開催後に、エネルギー管理に取り組む企業や地方公共団体のご関係者、エネルギー問題に関心のある方などを対象として、エネルギーの有効利用の重要性について考える特別講演会を開催します。
 皆様方の御参加をお待ちしております。

○日時
 令和6年2月7日(水)
表彰式:14:00~14:50
 特別講演会:15:00~16:50
○場所
 中電ホール(名古屋市東区東新町1番地)
○特別講演会概要
 基調講演
 「進化し続けるAI:モノづくり・サービス分野、創作分野、
  環境の最適化への挑戦」
  国立大学法人電気通信大学 副学長 坂本真樹 氏
 省エネルギーに取り組む優良企業による事例発表
  東レ・テキスタイル株式会社 東海工場
  トーア紡マテリアル株式会社 四日市工場
○参加申込サイト
https://www.chubudenkikyokai.com/kousyu/kousyu_form/EntryN_12.html

○詳しくはこちら

https://www.chubudenkikyokai.com/topics/wp-content/uploads/2023/12/kouen_leaflet_2023.pdf

メニューに戻る

14. 【募集】JAXA航空イノベーションチャレンジ powered by DBJ

 「JAXA航空イノベーションチャレンジ」は、我が国の航空産業および航空技術の競争力を強化するため、新たな技術やアイデアを企業や大学などから募集し、提案者と共に世界の航空輸送、航空利用、航空技術に革新をもたらすことを目的とする公募制度です。

 採択されたテーマ対しては、JAXA からの研究資金の支援と技術的アドバイス、株式会社日本政策投資銀行からの社会実装や事業化に向けたアドバイスも提供します。異分野・異業種からの提案も歓迎します。

○支援内容
フィジビリティスタディ(FS)フェーズから、審査を経て研究フェーズまでを支援します。
(令和6年度中はFS、その後審査を経て3件程度が研究フェーズへ移行。)
・FSフェーズの採択予定件数:最大20件
・FS支援期間:契約後から令和7年3月末まで
・FS提供資金額:最大100万円/件
○募集期間:令和5年12月25日(月)~令和6年3月15日(金)17時00分
○参考:過去のイノベーションチャレンジ
https://www.aero.jaxa.jp/public-invitation/challenge/index.html#history

○詳しくはこちら

https://www.aero.jaxa.jp/public-invitation/challenge/spsite/FY2024/index.html

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク