最終更新日:令和5年10月20日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
中部経済産業局北陸支局は、金沢大学数理・データサイエンス・AI教育センターと共に、数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアム北信越ブロックシンポジウムを開催します。社会が求めるデジタル人材像について、産学官それぞれの視点から深堀りし、経済界のニーズにマッチする人材を輩出することを目的として開催します。
社会や産業界が求めるデジタル人材や、話題のChatGPTなど生成AIを活用した企業からの事例紹介など、企業の皆様にも有益な内容となっております。ぜひ御参加ください。
日時:令和5年10月31日(火)13:00~16:00
会場:リアル会場(石川県政記念しいのき迎賓館)およびオンライン
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/231031/231031seminar.html
中部経済産業局では、主に企業や支援機関等の方を対象にセミナー「ブランディングの基礎とワークショップ」を開催します。
本セミナーでは、企業における実際の取組を御紹介するとともに、ブランディングの基礎セミナーやワークショップによる体験などを行います。ブランディングは、企業のイメージ作りから意識形成、商品・サービスに活用でき、利益の向上や人材の確保等につながる有効な手段です。この機会に、ブランディングについて学び、始めてみませんか?
【日 時】令和5年11月14日(火)13:30~17:00
【受講料】無料
【定 員】会場 20名 / オンライン 最大100名(要事前申込)
【会 場】タワー111 2階会議室1(富山県富山市牛島新町5番5号)
オンライン:Microsoft Teams
【申込締切】令和5年11月7日(火)17:00まで
【主 催】中部経済産業局
【協 力】富山県、INPIT富山県知財総合支援窓口
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/05fy/toyama/231114.html
中部経済産業局は、中小企業基盤整備機構中部本部と連携して主に製造業向けに現場でカーボンニュートラル支援に取り組んでいる中小機構のアドバイザー視点を組み込んだ「製造業向けカーボンニュートラル取組手引書」を作成しました!
企業の皆様にカーボンニュートラルを自社に当てはめて考えていただけるような構成となっています。
是非、御活用ください!
○取組のステップ
○ステップ毎のフローチャート
○ステップ毎に成果に紐付いた取組事例
https://www.chubu.meti.go.jp/d12cn/press/20231013.html
経済産業省教育産業室は、令和5年度「教育/EdTechイノベーション創出支援事業」として次代のEdTechイノベーター(スタートアップ)向け育成支援プログラムを実施します。募集要領等は以下のURLを御覧ください。
【EdTechイノベーター支援プログラム対象者】
・Edtechに係る事業を現在行っている又は行う予定があり、シード・アーリーフェーズ又は異業種から教育分野へ参入して間もない/これから参入する予定である事業者
【EdTechイノベーター支援プログラム 支援内容】
・メンタリングやセミナー、ピッチイベント(成果報告会)、交流会等を予定。
【海外教育イベント参加支援プログラム対象者】
・海外の教育市場を目指したEdtechサービスやコンセプト等を展開している国内企業・団体に所属し、同分野に関連する業務に従事している事業者
【海外教育イベント参加支援プログラム 支援内容】
・令和6年年3月4日(月)~7日(木)にかけて米国テキサス州オースティンで開催される世界最大級の教育イベント「SXSW EDU 2024」への参加費及び渡航費を支援するほか、海外展開にあたってのメンタリングを実施。
https://www.nri.com/jp/service/mcs/koubo/eol_2023
近畿経済産業局は、中小企業による更なる省エネルギーの取組を後押しすることを目的に、京都市と共同で省エネセミナーを開催します。
本セミナーでは、省エネに積極的に取り組む企業による先進事例の紹介や各種支援策の説明等を通じて自社の省エネポテンシャルを実感し、エネルギー使用量の削減に取り組むための情報をお届けします。
○日時:令和5年11月10日(金)13:30~16:45
○場所:京都市役所分庁舎 第4・第5会議室
○方法:第1部 現地とオンライン(YouTubeLive)のハイブリッド開催
第2部 現地のみ
○定員:第1部 現地50名/オンライン制限なし
第2部 現地10名(1社につき1名まで)
○参加費:無料
○内容:第1部 省エネ診断等の支援策の説明
企業による省エネ取組事例(艶清興業株式会社)
第2部 京都市役所分庁舎 見学会
○申込み締切:令和5年11月6日(月)
○主催:近畿経済産業局
共催:京都市
○お問合せ:
運営事務局(株式会社ダン計画研究所内)
電話:06-6944-1173
E-mail:bureau@kinkienergy.go.jp
三重県は、空飛ぶクルマを活用した新たなビジネスを創出するため、県内外の事業者や自治体等、関係者を広く集め、県内での将来的な商用運航開始に向けた機運を高めるため、空飛ぶクルマを題材としたワークショップを開催します。
▼開催日時:
(1)伊勢会場 令和5年11月9日(木)9:00~12:00
(2)津会場 令和5年11月10日(金)9:00~12:00
(3)津会場 令和5年11月10日(金)13:30~16:30
▼開催場所
(1)シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢2F 展示室
(伊勢市岩渕1丁目13-15)
(2)(3)三重県総合文化センター2F 大会議室
(津市一身田上津部田1234)
▼開催内容
(1)趣旨説明・挨拶
(2)講演・ワークショップ
・講演(30分)
演題:システム×デザイン思考・空飛ぶクルマの利活用について
・ワークショップ(2時間30分)
テーマ1
空港も新幹線もない地域で「ストレスのない移動」を実現するためには
※伊勢会場
テーマ2
「空飛ぶクルマ」が提供する価値・実現する社会とは
※津会場
▼申込期限:令和5年10月31日(火)
申込方法等は下記URLより御確認ください
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800024.htm
三重県では、県内中小企業の皆様が、DXにより、業務革新、生産性向上等の成果に結びつけていただく一歩として、オンラインセミナーを開催します。ぜひ御参加ください。
<データ・技術の利活用や事例について学ぶ>
講座名:三重でもすぐできる! 地方企業のDX実践事例紹介
開催日:令和5年10月31日(火)
<DXで活用されるデータ・技術について学ぶ>
講座名:DXのための便利なクラウド活用術
開催日:令和5年11月7日(火)
<データ・技術の利活用や事例について学ぶ>
講座名:今さら聞けないAIの基本と活用最前線
開催日:令和5年11月14日(火)
○開催時間:全講座14時30分から16時まで
※連続講座ではありません。単体での受講が可能です。
○開催方法:オンライン開催
○参加費:無料
○申込方法:
お申込みついては下記URL、詳細については「詳しくはこちら」より御確認ください。
(申込フォーム)
https://forms.gle/te2XUAss5gX2vUng8
http://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dxsem2023.htm
INVEST IN AICHI-NAGOYA CONSORTIUMでは、外国企業等とのオープンイノベーション事例や取組に関するセミナーをオンラインで開催します。
外国企業等との協業等に関心がある企業の皆様は、是非御参加ください。
・日時:令和5年10月25日(水)10:00~11:10
・開催形式:オンライン
・定員:100名(先着順)
・費用:無料
・申込期限:令和5年10月24日(火)10:00
https://www.pref.aichi.jp/press-release/invest-an-seminar2.html
コンポジットハイウェイコンソーシアム(CHC)は、中堅・中小企業の複合材料に関する技術・製品のうち、国内外サプライチェーンの構築につながるものとして、ユーザー企業等からの評価が高い優れた研究・技術・製品を表彰する「第7回コンポジットハイウェイ・アワード」を実施します。
【技術・製品の募集】
第7回コンポジットハイウェイ・アワードは、中堅・中小企業等の複合材料に関する優れた研究・技術・製品を広く募集し、受賞案件の選考を行います。
表彰の対象となる研究・技術・製品の例
●素 材:炭素繊維などの織物、シート等の中間基材やプリフォーム
●成形技術:プレス、引き抜き、射出等のFRPの成形技術
●製 品:FRP(他材料とのハイブリッド材含む)を用いた製品
●解析・評価技術:成形、製品などの解析・評価技術
●サステナブル技術:FRPのリサイクル、持続可能に関する技術
【選考方法】
コンポジットハイウェイコンソーシアムの参画機関やユーザー企業等による審査を行い、受賞案件(グランプリ、準グランプリ)を決定します。
【応募期間】
令和5年9月15日(金)~11月30日(木)
https://www.cfrphwy.jp/award.html
コンポジットハイウェイコンソーシアム(CHC)は、11月29日~12月1日に開催される「先端材料技術展2023 」にて31社・機関による合同出展を行います。
そこで、展示会に先立ち、共同出展者11社による事前出展者セミナーを開催します。出展の見どころや各社の開発技術等を御紹介します。是非御参加ください。
・開催日時:令和5年11月14日(火)13:30~15:35(受付 13:00より開始)
・開催方法:オンライン
・参加費:無料
・申込締切:令和5年11月10日(金)
・参加申込方法:
下記のURLよりリンク先を画面を開き、必要事項を入力・送信ください
https://forms.office.com/r/QGSVFKu8zP
https://www.cfrphwy.jp/doc/sampe2023/seminar.pdf
管内の経済動向は、持ち直している。
・生産は、緩やかに持ち直している。
・個人消費は、持ち直している。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/doko.html
管内の鉱工業生産指数(8月速報)は、97.3となり、前月比▲2.9%と2か月連続で低下しました。低下に寄与した業種は、輸送機械工業、電子部品・デバイス工業、汎用・業務用機械工業などです。また、前年同月比は1.0%と4か月連続で上昇しました。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/iip.html
2023年8月の百貨店・スーパーの販売額(全店ベース)は、全体として18か月連続で前年を上回りました。
業態別では、百貨店は18か月連続で前年を上回り、スーパーは3か月連続で前年を上回りました。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/daiten.html
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804