トップページ > 施策のご案内 > 新産業の創出 >「デジタル人材育成における高等教育機関への期待及び産業界での実践」を開催します

「デジタル人材育成における高等教育機関への期待及び産業界での実践」を開催します

最終更新日:令和5年10月6日

  中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局は、金沢大学数理・データサイエンス・AI教育センターと共に、数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアム北信越ブロックシンポジウム「デジタル人材育成における高等教育機関への期待及び産業界での実践」を開催します。
 本シンポジウムは、社会が求めるデジタル人材像について、産学官それぞれの視点から深堀りし、情報共有を図り連携強化に繋げます。これにより、デジタル人材育成に対する社会からの期待を、高等教育機関が教育内容に反映し、地域経済界のニーズにマッチする人材を輩出することを目指します。
 デジタル人材の育成・確保や、DXの事例等にご関心のある、北陸地域の事業者、支援機関の皆様等のご参加をお待ちしております。

概要

日時及び内容

令和5年10月31日(火曜日)13:00~16:00

基調講演「数理・データサイエンス・AI教育の推進」
文部科学省高等教育局専門教育課 課長補佐 奥井 雅博 氏

 

講演(1)「今、必要なデジタル人材とは」
石川県副知事 西垣 淳子 氏  

 

講演(2)「高等教育としてのデジタル人材育成」
横浜市立大学データサイエンス学部 准教授 小野 陽子 氏

 

対談「社会が求めるデジタル人材像とは」
西垣 淳子 氏 × 小野 陽子 氏(モデレータ:堀井 祐介 氏 大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構 教授)

 

講演(3)「求められる人材像への問い:中小企業が行うChatGPTを用いたDXとグローバル展開の挑戦の実例」
石川樹脂工業株式会社 専務取締役 石川 勤 氏

 

講演(4)「産業界が必要とするデジタル人材や、教育機関に期待する人材育成等について」
株式会社ジェック経営コンサルタント 取締役第一事業部長/コンサルティング事業統括 小島 雅史 氏

 

講演(5)「生成AIと共存する時代における、経済産業省の支援事例等について」
経済産業省中部経済産業局北陸支局地域経済産業課総括係長(兼 経済産業省地域未来コンシェルジュ) 上野 拓実 

 

開催場所:会場(石川県政記念しいのき迎賓館(住所:金沢市広坂2 丁目1 番1 号) セミナールームB)およびオンライン

 

参加費:無料

 

対象:民間企業、支援機関及び高等教育機関教職員等

 

定員:会場:50名程度 オンライン:300名程度(事前申込制)

 

主催:金沢大学 数理・データサイエンス・AI 教育センター

共催:経済産業省中部経済産業局 電力・ガス事業北陸支局

 

チラシ・申込方法 

参加申込は、以下チラシのQRコードからお願いいたします。

申込締切日:令和5年10月25日(水曜日)17:00

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 電力・ガス事業北陸支局 地域経済産業課
住所:〒930‐0856 富山県富山市牛島新町11番7号 富山地方合同庁舎3階
電話番号:076‐432‐5518
FAX番号:076‐432‐5526
メールアドレス:bzl-hokuriku■meti.go.jp
        (※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信される際は、■を@に戻してから送信してください。)

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。 外部リンク