最終更新日:令和5年09月22日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
原材料価格やエネルギー価格、労務費等が大きく上昇する中、中小企業が賃
上げを実現するためには、コストの適切な価格転嫁が必要不可欠です。政府は、
発注側企業と受注側企業の間での価格交渉及び価格転嫁を促進します。
https://tekitorisupport.go.jp/topics/gekkan/
Meet up Chubuは、毎月第2・第4木曜日16:00-17:30をコアタイムに開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
皆様の御参加をお待ちしています。
■テーマ :スタートアップピッチ with 中小機構
■日 時 :令和5年9月28日(木)15:30 ~ 17:30
■場 所 :ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリット開催
■定 員 :会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
■参加費 :無料
■対 象 :共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
■申込締切 :令和5年9月27日(水)17:00
■主 催 :中小企業基盤整備機構中部本部、中部経済産業局、中部経済連合会
■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol25.html
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
愛知県では、中小企業等のデジタル化の進め方、ツール及び効果に加え、サイバー攻撃の手口、情報セキュリティ対策及び国や自動車産業のガイドラインへの対応方法について、事例を交えて分かりやすく説明する「デジタル化×セキュリティ事例紹介セミナー」を開催します。
【開催日時】2023年10月10日(火)13:30~15:30
【開催場所】愛知県産業労働センター 18階 セミナールーム
【対 象 者】 愛知県内に事業所を有する企業の経営者・担当者
【募集定員】 会場 先着60名(申込先着順、要事前申込み)
オンライン(Zoom) 先着100名(申込先着順)
【参 加 費】 無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります。)
【申 込】 https://forms.office.com/e/UQEAJY1Vry
【申込期限】 2023年10月6日(金)17:00まで
【問 合 せ】 愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課
次世代産業室 デジタル技術活用促進グループ(中野(茂)、澤田(和))
電話:052-954-7495 メール: jisedai@pref.aichi.lg.jp
https://www.pref.aichi.jp/site/aichi-pref-iot/case-study-seminar2023.html
一般社団法人日本航空宇宙工業会、中部経済産業局、岐阜県、各務原市では、東海地域在住の中学生・高校生とその保護者及び学校の教員等を対象に、航空機産業のものづくりの面白さを知っていただく「はじめて知る飛行機」を開催します。
航空機産業の歴史と未来についての講演や、実際の航空機とその製造現場の見学を通じて、飛行機の面白さを実感することができるイベントです。御参加をお待ちしております。
また、対象となる方々に、本イベントについて展開いただけますと幸いに存じます。
○日時:令和5年10月28日(土)8:30~15:30
○見学先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館、川崎重工業株式会社 岐阜工場、航空自衛隊 岐阜基地
○主催:一般社団法人 日本航空宇宙工業会
○共催:中部経済産業局、岐阜県、各務原市
○対象:岐阜県及び近隣の東海地域在住の中学生・高校生とその保護者及び学校の教員等 (参加費無料)
○定員:140名
○申込:
https://docs.google.com/forms/d/1DIRfkI7rbYzvyXz4l6SgEbY8vh3kgbxBCqh3rSVWMM8/edit
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/230914/miryokuhassinn_230914.html
中部経済産業局では、デザイン経営支援プログラムを実施します。企業が、地域に根ざしたデザインプロデューサーなどの支援者とチームを組み、デザイン経営の考え方を活用しながら新規事業創出やブランディング、事業承継などの課題の解決に向けた活動を促すプログラムとなります。
プログラム実施に先立ち、デザイン経営等について学んでいただくためのセミナー&本プログラムの説明会を開催しますので、御興味のある方はぜひ御参加ください!
日時:令和5年10月18日(水)13:00~16:00
会場:ウインクあいち1209会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)/オンライン
参加対象:デザインプロデューサー(デザイナー・クリエイター・マーケッターなど)
定員:会場20名/オンラインは定員なし
受講料:無料
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/design_keiei/05fy/design.html
中部経済産業局では、デザイン経営支援プログラムを実施します。企業が、地域に根ざしたデザインプロデューサーなどの支援者とチームを組み、デザイン経営の考え方を活用しながら新規事業創出やブランディング、事業承継などの課題の解決に向けた活動を促すプログラムとなります。
プログラム実施に先立ち、デザイン経営等について知っていただくためのセミナー&本プログラムの説明会を開催しますので、御興味のある方はぜひ御参加ください!
日時:令和5年10月19日(木)13:00~16:00
会場:ウインクあいち1209会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)/オンライン
参加対象:愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県の中堅・中小企業
定員:会場20名/オンラインは定員なし
受講料:無料
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/design_keiei/05fy/chusho.html
愛知県では、次世代自動車、環境・新エネルギー等、今後の成長が見込まれる分野の研究開発・実証実験を支援する制度「新あいち創造研究開発補助金」を平成24年度に創設し、企業等に支援しています。
この度、本補助金を活用して各補助事業者が取り組んできた研究開発や実証実験の成果を一堂に集め、事業化や販路・取引拡大につなげることを目的に、新あいち創造研究開発補助金成果展示会「あいちモノづくりエキスポ2023」を開催します。
参加費無料ですので、関心のある皆様、ぜひ御参加ください。
<日時> 令和5年10月5日(木)・6日(金) 10:00~17:00
<場所> 愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」展示ホールC
(常滑市セントレア5丁目10-1)
<参加> 無料
<申込> 「〇詳しくはこちら」に記載のURLからお申込みください。
<問合せ>愛知県 経済産業局 産業部 産業科学技術課 研究開発支援グループ
TEL:052-954-6370
創業プラザあいち「あいち創業ゼミ」は、創業に必要な知識・ノウハウを体系的・実践的に学んでいただくセミナーです。下記のコースの受講生を募集しています。
■あいち創業ゼミ(実践コース第3クール/平日午後)
・開催期間:令和5年11月14日(火)~令和6年2月2日(金)
(ビジネスプラン内部発表会)令和6年3月4日(月)
・開催時間:(講義10回)毎回13:30~16:30
(ビジネスプラン内部発表会)未定
・定 員:15名程度(定員になり次第締め切ります)
・受 講 料:10,000円
■あいち創業ゼミ(土曜集中コース第2クール/土曜午後)
・開催期間:令和5年10月28日(土)、11月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
・開催時間:13:30~16:30
・定 員:20名程度(定員になり次第締め切ります)
・受 講 料:5,000円
<問合せ先>
公益財団法人あいち産業振興機構
新事業支援部 担当:江本・奥村
電話: 052-715-3075(平日9:00~18:00)
https://www.aibsc.jp/support/728/
名古屋産業振興公社では、各種の学会・協会・研究団体と連携して、講演会等を開催し、新技術の普及啓発に努めています。
この度、以下イベントを開催しますので、是非御参加ください。
「Raspberry pi IoT 実習」
○日時 令和5年10月25日(水)13:00~16:30
○会場 名古屋ビジネスインキュベータ金山(nabi金山)1F会議研修室
○内容 Raspberry Pi(シングルボードコンピュータ)に気温、湿度、気圧センサを接続し、データをPCに蓄積、エクセルで可視化する方法を学びます。
○受講料 無料
○申込締切 令和5年10月11日(水)17:00
「いちから始めるプレス成形CAE」
○日時 令和5年11月2日(木)13:30~17:00
○会場 名古屋市工業研究所 電子技術総合センター5階 コンピューター研修室
○講師 大同大学 工学部 機械工学科 教授 西脇 武志 氏
○内容 CAEの役割や解析手順の実際について紹介します。また、勉強用に特化したプレス成形CAEソフトウェアを用いたPC実習を行います。
○参加費 無料
○申込締切 令和5年10月26日(木)
https://www.nipc.or.jp/placia/teikyo/kouen.html
岐阜県では、岐阜県ドローンビジネス推進研究会のイベントとして、セミナーを開催いたします。
○日時 令和5年10月10日(火)13:30~16:00
○開催場所 岐阜県庁 20階 2001~2003会議室(リアル対面開催)
○内容
講演「岐阜県におけるドローンビジネスの可能性と、我々が取り組むべき課題」
株式会社スカイワード・オブ・モビリティーズ 代表取締役社長 松橋雅彦氏
活用事例1「岐阜カスタムメイドドローンの開発・活用」
トータルテック株式会社 代表取締役 小林秀行氏
活用事例2「林業分野のドローン活用」
森林文化アカデミー 准教授 杉本和也氏
活用事例3「農業分野におけるドローンの活用」
岐阜県農政部農政課スマート農業推進室 技術課長補佐 上野直之氏
活用事例4「岐阜県 県土整備部におけるドローン活用状況」
岐阜県県土整備部河川課 技術課長補佐 伊藤祐輔氏
○参加費 無料
○定員 100名(先着順)
○申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/ZSsyqybWwFLSoKYZ7
※締切:令和5年10月4日(水)17:00
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/319912.html
愛知銀行・中京銀行は、環境省中部地方環境事務所と「脱炭素・ローカルSDGsの実現に向けた連携協定」を令和5年6月に締結し、連携記念セミナーを開催します。
脱炭素に向けた取組をお考えの方や、地域資源を最大限に活用して環境・社会・経済問題の同時解決を目指す「ローカルSDGs」の実現に向けた取組に関心をお持ちの方はぜひ御参加ください。
【概要】
○日時:令和5年10月18日(水)13:30~15:10
○内容:
「脱炭素・ローカルSDGsに係る情報提供」
環境省中部地方環境事務所 地域脱炭素創生室 室長 新原修一郎氏
「竹島水族館とSDGs」
蒲郡市竹島水族館 館長・学芸員 小林龍二氏
「脱炭素に係る取組事例の御紹介」
ミズタニバルブ工業株式会社 代表取締役社長 水谷真也氏
「経済産業省支援施策の御紹介」
経済産業省中部経済産業局 産業部 製造産業課 粟津大司郎
「補助金採択に向けて」
株式会社エフアンドエム 営業推進本部東海法人営業部 部長 工藤雅史氏
○申込方法:下記ウェブサイト内を御確認の上、お申込みください。
○申込締切:令和5年10月13日(金)17:00
https://www.aichibank.co.jp/news/files/pdf/news20230921.pdf
住民拠点サービスステーション(住民拠点SS)は、自家発電設備を備え、災害などが原因の停電時にも継続して地域の住民の方々に給油できるガソリンスタンドです。
令和5年5月31日時点で、全国約30,000箇所のSSのうち、14,461箇所(当局管内1,476箇所)が住民拠点SSとなっています。
https://www.chubu.meti.go.jp/d51sekiyu/09_juminss/index.html
中部経済産業局では、中小企業等経営強化法に係る「経営力向上計画」の取組事例集を公表しており、新たに2企業の事例を追加しました!
○株式会社メタルヒート(愛知県)
○株式会社タイセイプラス(愛知県)
中小企業等を取り巻く経営環境が厳しさを増し、事業の再構築や、DX・CNなど新たな社会変革や課題への対応が求められる中、当該課題に対応しつつ、持続的に成長発展していく上で、他の中小企業の参考となりうる取組について、「中小企業等経営強化法」に基づき、当局で認定した「経営力向上計画」の中からピックアップし、取組事例集として公表しております。
当地域を支える多くの中小企業の皆様の経営力向上・生産性向上等にお役立ていただければ幸いです。
なお、今後も取組事例を定期的に追加掲載させて頂きます。
https://www.chubu.meti.go.jp/c13keiei/company/index.html
2050年カーボンニュートラルに向け、先行的に取り組まれている企業を取り上げていきます。
第8弾で取り上げるのは、この3社!自社でのSBT取得、多様な業態からCN取組、地域に根ざしたCN推進の先進的な取組事例です。
○株式会社市川鉄工所
・年間CO2排出量66トン削減
○八洲グループ
・建設業、再エネ、農業など多様な切り口からCN推進
○株式会社サーラコーポレーション
・地域と共に課題解決の取組を推進
https://www.chubu.meti.go.jp/d12cn/03_kigyo/index.html
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804