トップページ > 施策のご案内 > 知的財産 >デザイン経営セミナー&デザイン経営支援プログラム説明会(企業向け)を開催します!

デザイン経営セミナー&デザイン経営支援プログラム説明会(企業向け)を開催します!

最終更新日:令和5年10月27日

 中部経済産業局では、デザイン経営支援プログラムを実施します。企業が、地域に根ざしたデザインプロデューサーなどの支援者とチームを組み、デザイン経営の考え方を活用しながら新規事業創出やブランディング、事業承継などの課題の解決に向けた活動を促すプログラムとなります。
 プログラム実施に先立ち、デザイン経営等について知っていただくためのセミナー&本プログラムの説明会を開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!


開催日時


日時:令和5年10月19日(木)13:00-16:00

受講料:無料

定員:会場20名 オンラインは定員なし

参加対象:愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県の中堅・中小企業

会場:ウインクあいち外部リンク1209会議室(名古屋市中村名駅4丁目4-38)/オンライン

申込締切:令和5年10月16日(月) ※締め切りました

申込方法:専用応募フォームよりお申し込みください▶ 応募フォーム

セミナー内容

デザイン経営・知財の考え方をとりいれ、経営者のアイデンティティ(変わらない自分の価値観)にフォーカスした事業継承・組織変革・リブランディング・新規事業創出・販路開拓などに焦点をおき、実例を元にした知識を体系的に学べる座学とワークショップを行います。

学べること1.
新規事業創出の考え方

VUCA時代(先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態)を生き抜くためには新規事業開発・事業転換が必要です。
業種や業態、地域や商圏を問わず、デザイン経営の手法を活用・実践してきた企業の過去の事例を紹介するとともに、新規事業の実現化までの道のりをケーススタディーを通じて説明します。


学べること2.
中小企業の知財活用

ロゴやマーク、商品のデザイン/名称、映像や音楽、技術的なアイディアなどの意匠、商標、著作などの権利取得に限らず、知的財産の枠で企業が活用できるケーススタディーを弁理士(知財専門家)より紹介します。
企業がもつ経営資源とデザイナーやクリエイターの能力を生かし、効果的なビジネスモデルの可能性を考えます。

  

学べること3.
ブランディング戦略 

経営者の根幹にある原体験や想い、アイデンティティに基づいた自社ブランディングの成形、流行や目の前の課題解決ではない抜本的なブランディング戦略、 ファンコミュニティーの作り方や活用方法など、組織に大きな効果をもたらした過去事例を紹介します。

  

学べること4.
ビジネスモデル構築 

ビジネスモデル構築に向けた企業や経営者の強みを最大化するための思考法やデザイン経営との関係性について、座学とワークショップ形式にて体感していただきます。
(ポジショニング戦略/アトリビュートマトリックス、破壊的イノベーションなどビジネスプラン作成に必要な思考、手法を体感できるワークショップを実施予定です。)

  



セミナーへのお申し込みはこちら▶
応募フォーム

令和5年度中部経済産業局デザイン経営支援プログラムについて  

企業が、地域に根ざしたデザインプロデューサーなどの支援者とチームを組み、デザイン経営の考え方を活用しながら新規事業創出やブランディング、事業承継などの課題の解決に向けた活動を促すプログラムとなります。
本プログラムに参加する企業・デザインプロデューサーを募集しています。

  

デザイン経営とは?

「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。その本質は、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。
「デザイン経営」を実践するためには、企業において複数の取組を一体的に実践することが望ましいとされています。例えばデザイン手法による顧客の潜在ニーズの発見やアジャイル型開発プロセスにより企業のイノベーション力を向上させることができます。

  

アイデンティティ型デザイン経営とは?

アイデンティティ型デザイン経営とは、デザイン経営に取り組むための9つの入り口の一つであるアイデンティティ(企業の歴史・カルチャーや経営者の想い)に主眼を置いています。
会社を経営をする中、芯をブラさずにビジョンに向かうために、自身や企業の変わらない価値観のモノサシを探しだすことを、このデザイン経営手法では何より大切にしています。アイデンティティは急に現れるわけではなく、経営者がこれまで触れてきたさまざまな出来事や人々の影響などから養ってきた自分自身の価値観です。だからこそ経営がうまく進まない時にでも立ち戻り「何のために行うのか?」「向かう先はどこなのか?」と自問自答しながら前に進むことが出来ます 。

デザイン経営導入事例




デザイン経営支援プログラム全体の流れ

  


  


セミナーへのお申し込みはこちら▶応募フォーム 

※デザイン経営プロデュースの応募について
応募期間:令和5年10月23日(月)~11月3日(金)
提出書類:2023年度中部経済産業局デザイン経営支援プログラム(企業)応募様式(Word形式:38KB) Word形式
※エクセルまたはPDF形式にて添付ください。
メール送付先:exl-chbdesignkeiei@meti.go.jp(中部経済産業局デザイン経営支援プログラム運営事務局宛)

お問い合わせ先

  運営事務局:株式会社SASI
  電話番号:0798-55-7579
  メールアドレス:exl-chbdesignkeiei@meti.go.jp

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク