トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年02月16日

2024年2月16日(金) 配信 第1004号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(11件)

01. Meet up Chubu vol.35(社会課題・地域活性化 with A-idea Trigger vol3)の御案内
02. 中部DX推進コミュニティフォラーム2024開催のお知らせ
03. 「経済産業省 国際化促進インターンシップ事業」~事業成果報告会の御案内~
04. 2/29・3/1に東海地区最大規模のスタートアップの祭典「TOCKIN' NAGOYA(トッキンナゴヤ)」を開催します!
05. 「事業承継セミナー(中小企業向け)」の御案内
06. 「SMART MANUFACTURING SUMMIT BY GLOBAL INDUSTRIE」開催の御案内
07. 最近の管内総合経済動向[令和6年2月公表分(12月実績)]
08. 管内鉱工業の動向[2023年12月速報]
09. 管内商業動態統計(百貨店・スーパー等)概況[2023年12月速報]
10. 【愛知県】サービスロボット実証実験見学会の御案内
11. 【愛知県】「ドローンビジネスの創出に向けた関連事業者への期待」の参加者を募集します

本文

01. Meet up Chubu vol.35(社会課題・地域活性化 with A-idea Trigger vol3)の御案内

 Meet up Chubuは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
 皆様の御参加をお待ちしています。

テーマ :社会課題・地域活性化 with A-idea Trigger
     (アイディア トリガー) Vol.3
日  時:令和6年3月14日(木)15:00 ~ 17:00
場  所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
     ※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリッド開催
定  員:会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
参加費 :無料
対  象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和6年3月13日(水)16:00
主  催:愛知県、中部経済産業局、中部経済連合会

申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol35.html

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html

メニューに戻る

02. 中部DX推進コミュニティフォラーム2024開催のお知らせ

「中部DX推進コミュニティ」の活動について御報告するとともに、先進的なDXの取組事例や支援機関の取組を御紹介する「中部DX推進コミュニティフォーラム2024」を開催します。是非、御参加ください。

日時:令和6年3月15日(金)10:00~12:00
会場:メルパルク名古屋 2階「平安の間」
定員:60名(参加無料)※先着順になります
プログラム:
○「中部DX推進コミュニティ取組報告と今後の方向性」
  経済産業省 中部経済産業局長 寺村英信
○『「データとデジタル技術の活用が当たり前の企業」になるために』
  日本ガイシ株式会社 DX推進統括部 DX推進部長 水谷彰宏 氏
○「中部地域におけるDX支援の展望」
  公益財団法人ソフトピアジャパン 理事長 松島桂樹 氏
○「職人の技とデジタル技術で創り出す次の100年」
  株式会社大野ナイフ製作所 常務取締役 大野絢子 氏

お問合せ先
中部経済産業局 地域経済部 情報政策室
TEL:052-951-8457
E-mail:bzl-chubu_sec@meti.go.jp

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b21jisedai/chubudx/report/forum2024.html

メニューに戻る

03. 「経済産業省 国際化促進インターンシップ事業」~事業成果報告会の御案内~

 国際化促進インターンシップ事務局では、経済産業省による令和5年度国際化促進インターンシップ事業(委託先:株式会社パソナ)を通じ、日本の中堅・中小企業の国際化促進を目的とした、開発途上国・地域の国籍を持つ高度外国人材をインターンとして受入れる、オンラインインターンシップを支援して参りましたところ、この度、「成果報告会」の開催を決定しました。
 成果報告会では、本年度参加した企業・インターンによるアンケートデータを基に、事業概要や、活動内容、満足度についての発表のほか、実際に活動された企業様に実際に行った活動などについてお話し頂きます。
 参加企業様の生の声をお届けできる貴重な機会であり、海外進出や事業拡大、社内の国際化を検討されている企業様にとって有益な内容ですのでぜひ御参加ください。

○開催日:令和6年3月7日(木)13:00~14:40
○開催形式:オンライン(Microsoft Teams)
○申込URL:
https://x.gd/Dh3Rh
○申込期限:3月7日(木)12:00迄
○お問合せ先
TEL:050-5211-5651
E-mail:jjp@pasona.co.jp

○詳しくはこちら

https://www.internshipprogram.go.jp/

メニューに戻る

04. 2/29・3/1に東海地区最大規模のスタートアップの祭典「TOCKIN' NAGOYA(トッキンナゴヤ)」を開催します!

 東海地区最大規模のスタートアップの祭典「TOCKIN' NAGOYA(トッキンナゴヤ)」が、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等で構成する「Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium」主催により、2月29日(木)・3月1日(金)に開催されます。
 Paidy代表取締役社長兼CEO杉江陸氏の基調講演はじめ、国内外で活躍するスタートアップや事業会社によるトークセッション、J-startup CENTRAL第四期における選定記念ピッチや交流会など、2日間で全20以上の企画を用意しております。

【TOCKIN' NAGOYA 2024 概要】
日程:令和6年2月29日(木)・3月1日(金)
会場:ナディアパーク デザインセンタービル3・4F
※各イベント概要、お申込みはウェブサイトを御覧ください。

【お問合せ先】
Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium事務局
名古屋市経済局イノベーション推進部スタートアップ支援室
Tel:052-972-3046
Email:a3046@keizai.city.nagoya.lg.jp

○詳しくはこちら

https://tockin-nagoya2024.tongali.net/

メニューに戻る

05. 「事業承継セミナー(中小企業向け)」の御案内

 愛知県では、これから事業承継をお考えの中小企業の経営者の方などを対象に、事業承継の進め方や実際の事業承継支援事例等を紹介するセミナーを開催します。
 また、セミナー終了後は、愛知県事業承継・引継ぎ支援センターの専門家による個別相談会も実施します。是非、御参加ください。

日 時:令和6年2月20日(火)13:30~15:30(終了後に個別相談会を実施)
場 所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)12階 1207会議室
定 員:50名(要事前申込、申込先着順)、個別相談会は2社
参加費:無料
内 容:
1「気づいていますか?親族内承継の課題」
 愛知県事業承継・引継ぎ支援センター
  承継コーディネーター 中村 慶三氏
2「スムーズな第三者への譲り方」
 愛知県事業承継・引継ぎ支援センター
  統括責任者 今西 昭一氏
申込期限:令和6年2月16日(金)17:00まで
※申込等に関する詳細は、下記のURLより御参照ください。

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/zigyoshokei-seminar20240220.html

メニューに戻る

06. 「SMART MANUFACTURING SUMMIT BY GLOBAL INDUSTRIE」開催の御案内

 GL events Venues株式会社にて、ヨーロッパ最大級の総合的な産業展示会「グローバル・インダストリー」の日本版である「SMART MANUFACTURING SUMMIT BY GLOBAL INDUSTRIE」(以下「SMS」)が愛知県協力のもと初開催されます。
 SMSでは国内外の企業やスタートアップが多数出展する他、講演やピッチイベントも実施されます。
 また、愛知県においては、本展示会にて企業出展エリアや特設ステージで構成される約2,500平方メートルの「愛知県パビリオン」を出展。加えて、「愛知ものづくりファクトリービジット」を同時開催します。
 国際色豊かで幅広い業種の関係者が集うSMSに是非御参加ください。

日程:令和6年3月13日(水)~3月15日(金)10:00~18:00(最終日は16:00まで) 
会場:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)ホールC・D(常滑市セントレア5丁目10番1号)
参加企業・団体:約250社(予定)※約30%が海外からの参加
主催:GL events Venues
協力:愛知県
参加方法:入場には事前来場者登録が必要

○詳しくはこちら

https://sms-gi.com/

メニューに戻る

07. 最近の管内総合経済動向[令和6年2月公表分(12月実績)]

管内の経済動向は、持ち直している。
・生産は、緩やかに持ち直している。
・個人消費は、持ち直している。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/doko.html

メニューに戻る

08. 管内鉱工業の動向[2023年12月速報]

管内の鉱工業生産指数(12月速報)は、113.0となり、前月比+3.6%と4か月連続で上昇しました。上昇に寄与した業種は、輸送機械工業、電子部品・デバイス工業、金属製品工業などです。また、前年同月比は+6.1%と3か月連続で上昇しました。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/iip.html

メニューに戻る

09. 管内商業動態統計(百貨店・スーパー等)概況[2023年12月速報]

2023年12月の百貨店・スーパーの販売額(全店ベース)は、全体として22か月連続で前年を上回りました。
業態別では、百貨店は22か月連続で前年を上回り、スーパーは2か月ぶりに前年を下回りました。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/daiten.html

メニューに戻る

10. 【愛知県】サービスロボット実証実験見学会の御案内

 愛知県では、「あいちロボットトランスフォーメーション(ARX)」と題し、県内の様々な施設でサービスロボットの実証実験やデモンストレーションを実施することでサービスロボットの社会実装を促進する取組を実施しています。
 この度、本事業における今年度の実証実験第3弾・第4弾(今年度最後)の実施内容が決定しましたので、お知らせします。同時期・地区で実施される実証実験であるため、第3弾・第4弾合同での見学会となります。

<実施日> 
令和6年3月1日(金)午後2時~午後4時

<内容>
・あいちロボットトランスフォーメーション事業紹介
・第3弾「Hisaya-odori Parkが抱える課題を解決する実証実験」の説明
・第4弾「自動配送ロボットの公道走行によるラストワンマイル配送」の説明
・実証実験見学

<対象>
サービスロボット導入に興味のある方

<定員> 
40名(申込先着順)
 ※定員に達し次第締め切ります。
 ※参加申込多数の場合、1社・団体につき1名での参加をお願いする可能性があります。

<参加費>
無料

<申込方法>
https://forms.gle/9cNBoimELVbinqFL7

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/arx2023-hisaya-sakae.html

メニューに戻る

11. 【愛知県】「ドローンビジネスの創出に向けた関連事業者への期待」の参加者を募集します

 愛知県が取組みを進めるあいちロボット産業クラスター推進協議会「無人飛行ロボット活用WG」では、ドローンの開発・実証実験の実施、及び新たなビジネスモデルの可能性を検討する活動を行っています。
 今回のWGでは、「ドローンビジネスの創出に向けた関連事業者への期待」をテーマとした講演会と愛知県が実施した「無人飛行ロボット活用促進事業」の成果報告を行います。

日時:令和6年3月4日(月)13:30~16:45
場所:ウインクあいち 11階 1102会議室
内 容: 
1 講演「「レベル4」飛行の実現と目視外飛行の今後の可能性」
2 講演「サプライチェーン~きっと、それは仲間を指す言葉~」
3 講演「2023年度愛知県無人飛行ロボット活用促進事業の成果報告」
4 講演「サブワーキンググループでのドローンエンジニア人材育成に関する取組について」
5 協議会会員PRタイム
6 情報提供「愛知県の2024年度ドローン関連事業の紹介」
7 ポスターセッション
参加費:無料
申込方法:詳細URLの「申込方法」からお申込みください。

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/dronewg22.html

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク