最終更新日:令和6年02月09日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
中部経済産業局では今年度、企業がデザインプロデューサー(デザイナー、クリエイター等)とチームを組み、デザイン経営の考え方を取り入れて新規事業のアイデア作りなどを行う活動を支援してきました。この度、デザイン経営の意義や手法を広く知っていただくとともに、参加者間の交流の場として、本取組の成果発表会を開催します。
○日 時:令和6年3月6日(水)13:00~16:00
○開催形式:
会場とオンライン配信を併用して開催します
<会場>なごのキャンパス体育館(愛知県名古屋市西区那古野2丁目14ー1)
<オンライン配信>Microsoft Teamsを使用
○定 員:会場50名、オンライン配信100名
○参 加 費:無料
○申込締切:令和6年3月4日(月)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/press/20240208/design_keiei.html
大気汚染の原因物質であるVOC(揮発性有機化合物)の排出抑制及びPCB廃棄物の適正な処理の促進を図るため、VOCの排出抑制を実践する企業様の取組事例に加え、VOC排出抑制の動向、PCB廃棄物の処分方法について紹介するセミナーを開催します。
○日時:令和6年2月28日(水)14:00~16:00
○会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)12F会議室1203/
オンライン開催(Microsoft Teams)
○主催:中部経済産業局、中部地方環境事務所
https://www.chubu.meti.go.jp/d22recycle/5fy/20240228_voc/index.html
中部経済産業局では、SS事業者の経営活性化による地域への安定的な燃料供給を継続することを目的として、SS事業者を対象に、自分らしさを見つめ直し、従来の発想とは異なる切り口で、新サービス・新事業の展開等に取り組む契機となるワークショップを開催します。
自身の「こんなことやりたい!」気持ちを掘り出し、言葉にすることで、これからのSS経営を考えるきっかけを提供します。
○日時:令和6年3月1日(金)13時00分~16時00分
○参加費:無料
○定員:12名(各社1名まで)※要事前申込
○会場:FabCafe Nagoya(愛知県名古屋市中区丸の内三丁目6番18号先 RAYARD Hisaya-Odori Park内)
○申込URL:
https://www.chubu.meti.go.jp/d51sekiyu/12_ws/20240301.html
○内容
・講演
「中小企業に変革を促す『デザイン経営』」
<講師>株式会社IPディレクション 代表取締役 土生 哲也 氏
・グループディスカッション
<ファシリテーター>
FabCafe Nagoya プログラム・マネジャー 斎藤 健太郎 氏
https://www.chubu.meti.go.jp/d51sekiyu/12_ws/20240301.html
経済産業省は、ものづくり補助金(令和5年度補正予算)の18次公募が開始しましたので、お知らせします。
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化を行い、生産性を向上させるための設備投資等を支援します。
例:[製品・サービス高付加価値化枠]の場合
(補助上限)通常類型:750万円~1,250万円
成長分野進出類型(DX・GX):1,000万円~2,500万円
(補助率) 通常類型:中小企業 1/2
小規模企業者・小規模事業者・再生事業者 2/3
新型コロナ回復加速化特例 2/3
成長分野進出類型:2/3
※詳細は公募要領等を御確認ください。
<公募期間>
公募開始:令和6年1月31日(水)17時~
申請受付:令和6年3月11日(月)17時~
応募締切:令和6年3月27日(水)17時
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
省エネ法では、これまで化石エネルギーの使用の合理化及び電気の需要の平準化を求めてきましたが、令和5年4月1日に施行された改正省エネ法では、非化石エネルギーも含めた全てのエネルギーの使用の合理化、非化石エネルギーへの転換及び電気の需要の最適化を求めることとしております。
これに伴い、資源エネルギー庁では、改正省エネ法の概要及び中長期計画書、定期報告書の記載方法のポイント等について説明する事業者向け説明会を開催します。
省エネ法の報告書作成業務に携わられる方々の御参加をお待ちしております。
○実施日程:
第1回:令和6年2月26日(月)10:30~12:00
第2回:令和6年2月26日(月)14:00~15:30
第3回:令和6年2月27日(火)10:30~12:00
第4回:令和6年2月27日(火)14:00~15:30
第5回:令和6年2月29日(木)14:00~15:30
○開催形式:オンライン(Microsoft Teamsの使用を予定)
○参加費:無料
○定員:各回500名
○プログラム:
1.定期報告書の作成のポイント
2.よくある質問に対する回答
3.質疑応答
ロボット・AI が人の能力を拡張・強化し、人との良い共生を目指す共創社会にむけて、ロボットの研究開発や次世代の人工知能の振興と、ものづくり技術との融合により産業での利活用の促進を図ることを目的に、ロボット・AIシンポジウム2024名古屋を開催します。
御関心ありましたら是非御参加ください。
日時:令和6年2月14日(水)13:00~16:30
会場:名古屋市工業研究所ホール(熱田区六番三丁目4番41号)
内容:
開会挨拶 13:00~13:10
特別講演 13:10~14:00
「ロボット・AI の共進化 自ら学習・行動し人と共生するロボット」
基調講演 14:00~14:50
「自然言語処理と生成AI」
講演 15:00~15:50
「多様なロボット動作を可能とする深層予測学習とスマートロボットの開発展望」
パネルディスカッション 16:00~16:30
主催:ロボット・AIシンポジウム2024名古屋実行委員会
(構成:愛知県、名古屋市、公益財団法人名古屋産業振興公社、
公益財団法人中部科技術センター)
〇申込
https://ws.formzu.net/fgen/S22497018/
https://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=466
岐阜県及び岐阜大学が連携して推進する「ぎふ宇宙プロジェクト研究会」では、県内宇宙産業の振興を目的に、国内外の宇宙産業の動向等を学ぶためのセミナーや、宇宙関連企業との商談会を開催しています。
今回は、再使用型ロケットによる宇宙往還輸送の実現を目指すスタートアップ企業による、セミナー及び同社との商談会を開催しますので、ぜひ御参加ください。
日時:令和6年3月7日(木)
〔セミナー〕14:00~15:30
〔商 談 会〕16:00~18:00
場所:OKBふれあい会館3階 301会議室(岐阜市薮田南5丁目14番53号)
内容:
(1)ぎふ宇宙プロジェクト研究会の取組み(事務局説明)
(2)宇宙輸送機の開発
講師:将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役 畑田康二郎氏
申込:以下のURLから申し込みください。
https://logoform.jp/form/T8mB/403026
申込期限:
〔セミナー〕3月6日(水)、〔商 談 会〕2月22日(木)
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/329453.html
グローバルニッチトップ企業として企業変革に取り組む富士電子工業株式会社 代表取締役社長 渡邊弘子氏を迎え、同社が実践するダイバーシティ経営や人材育成等について、またものづくり企業の未来とDXについて御講演いただきます。
【日 時】令和6年3月5日(火)13:30~14:50
【場 所】
・オンライン
・ソフトピアジャパンセンター10階 大会議室
【定 員】オンライン100名 /現地会場30名 (要申込)
【受講料】無料
【講 師】渡邊 弘子(わたなべ ひろこ)氏
富士電子工業株式会社 代表取締役社長
一般社団法人ものづくりなでしこ 代表理事
【申込み】
下記URLを御覧ください。
https://www.softopia.or.jp/events/dx20240305/
※申込〆切:令和5年2月27日(火)17:00まで
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン
DX推進課 デジタル・イノベーション支援室
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
https://www.softopia.or.jp/events/dx20240305/
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804