トップページ > 施策のご案内 > 知的財産 > 地域ブランド保護制度について(地域団体商標)

地域ブランド保護制度について(地域団体商標)

最終更新日:令和2年9月3日

概要

 地域の産品等について、事業者の信用の維持を図り、「地域ブランド」の保護による地域経済の活性化を目的として平成18年4月1日に導入されました。
 「地域ブランド」として用いられることが多い地域の名称及び商品(サービス)の名称からなる文字商標について、登録要件を緩和する制度です。
 「地域名」と「商品(サービス)名」のみからなる商標が、一定の要件を満たせば、商標登録を受けることが可能です。
 令和2年2月末時点において679件の地域団体商標が登録されています。

1.地域団体商標ってなあに

地域団体商標は商標権の一部

商品・サービスに使用する名前やマークを独占的に使用できる権利を「商標権」といいます。また、その商標権の中に「地域団体商標」があります。

地域団体商標の構成

「地域の名称」と「商品(サービス)名」等の組み合わせからなる商標のことです。

 

さらに地域団体商標を取得するメリットや登録方法、ブランド化の成功事例などなど、お得役立つ情報は下のパンフレット等を是非ご覧下さい。

 

特許庁から発行されている地域団体商標についてのガイドブックです。
同制度の概要、Q&A、活用事例、特許庁の支援策を掲載する他、全国で登録されている地域団体商標を紹介しています。

 
PART1  PART2

中部経済産業局知的財産室から発行されているパンフレットです。
中部地域における地域団体商標を用いた地域ブランディングの成功事例が載っています。
関係者の方々の努力や熱意を感じて下さい。
思わず行ってみたくなる地域団体商標ばかりです。



中国経済産業局知的財産室から発行されているパンフレットです。
ブランドの考え方や地域ブランド化へのポイント、基本的な考え方や取り組み方など非常にわかりやすく載っています。
入門マニュアルとして活用下さい。

 

特許庁HP 地域団体制度についてはコチラ
 

2.地域団体商標マーク

 特許庁では、地域からの強い要望を受け「地域団体商標マーク」を決定しました。
地域団体商標マークは、地域の名物が地域団体商標(※)として特許庁に登録されていることを示すものです。
 全体のデザインはシンプルに、昇る日の丸、日本地図により日本を感じさせ、「国のお墨付き」であることを想起させるデザインとしました。
 「Local Specialty」の文字は、「地域の名物」を意味し、北から南まで、全国各地の地域団体商標を表しています。

<マークの使用ができる者>
原則、地域団体商標に係る商標権を有する団体、団体の構成員及び団体から地域団体商標の使用許諾を受けた者に限ります。

特許庁HP 「地域団体商標マーク」について



3.中部5県で登録された地域団体商標

愛知県
蒲郡みかん
祖父江ぎんなん
西尾の抹茶
一宮モーニング
一色産うなぎ
豊橋うなぎ
豊川いなり寿司
豊橋カレーうどん
瀬戸焼
常滑焼
豊橋筆
有松鳴海絞
三河仏壇
名古屋仏壇
尾張七宝
三州瓦
三河一色えびせんべい
三河木綿
大門のしめ縄
三河焼
岐阜県
飛騨牛
飛騨アイスクリーム
飛騨ヨーグルト
飛騨牛乳
飛騨高原牛乳
飛騨トマト
飛騨ほうれんそう
ひるがの高原だいこん
郡上鮎
和良鮎
奥美濃カレー
飛騨の酒
美濃白川茶
山岡細寒天
下呂温泉
下呂温泉
長良川温泉
飛騨のさるぼぼ
関の刃物
岐阜提灯
東濃桧
飛騨一位一刀彫
美濃和紙
美濃焼
美濃焼
みずなみ焼
飛騨の家具
飛騨・高山の家具
飛騨春慶
中津川栗きんとん
大垣の木枡
大垣の枡
三重県
美旗メロン
大内山牛乳
伊勢茶
伊勢ひじき
       
伊勢たくあん
       
伊勢うどん
伊勢赤どり
松阪牛
松阪肉
伊賀くみひも
伊勢型紙
四日市萬古焼
伊賀焼
くわな鋳物
那智黒石
富山県
氷見牛
加積りんご
入善ジャンボ西瓜
富山名産 昆布巻かまぼこ
大門素麺
黒部米
とやま牛
富山湾のシロエビ
富山湾鮨
魚津バイ飯
高岡仏具
高岡銅器
石川県
能登棚田米
能登米
加賀ぶどう
加賀太きゅうり
加賀野菜
加賀れんこん
沢野ごぼう
中島菜
能登大納言
能登ふぐ
能登牛
加賀みそ
大野醤油
小松うどん
能登丼
粟津温泉
片山津温泉
湯涌温泉
和倉温泉
山代温泉
山中温泉
牛首紬
加賀友禅
能州紬
加賀蒔絵
金沢箔
輪島塗
輪島塗
九谷焼
小松瓦
金沢仏壇
七尾仏壇
美川仏壇

4.他の経済産業局知的財産室ではこんな内容も

【中国経済産業局知的財産室】
 
【九州経済産業局知的財産室】

5.イベント

「東海・北陸地域ブランド総選挙」について

特許庁及び中部経済産業局は、地域ブランドの構築・保護に資する「地域団体商標制度」の更なる普及・活用促進に向け、関東及び近畿経済産業局と連携して、「東海・北陸 地域ブランド総選挙」を開催しています。
この一環として、地元の大学生が地域団体商標を取得した団体から取材した、地域の商品(サービス)の魅力を、「Instagram(インスタグラム)」で発信しています。

「東海・北陸 地域ブランド総選挙」では、地元大学生と地域団体商標権者がチームを組み、取材に基づく地域の商品(サービス)の魅力を「Instagram」上で発信するとともに、今後の新商品展開やビジネスのアイデア、PR方策等を検討します。 その内容や「Instagram」における「いいね!」の数をもとにした審査により、決勝戦に進むチームを10チーム決定します。

決勝戦では、地域ブランドの専門家による基調講演や各チームがプレゼンテーションを行い、最優秀賞(仮称)他、各賞の受賞チームを決定します。
みなさまの「いいね!」の数が決勝戦進出の当落を握ります。ぜひ、気に入った投稿には「いいね!」をお願いします。 (締め切り:2018年11月2日(金)正午)

各参加チームの「Instagram」アカウントは以下の通りです。  

都道府県 大学 団体 地域団体商標 取得依頼アカウント
静岡県 日本大学 国際関係学部 函南東部農業協同組合 丹那牛乳 tannagyunyu0903
静岡文化芸術大学 とぴあ浜松農業協同組合 三方原馬鈴薯 mikataharabareisho0903
静岡大学 由比港漁業協同組合 由比桜えび yuisakuraebi0903
愛知県 名古屋大学 特定非営利活動法人
みんなで豊川市をもりあげ隊
豊川いなり寿司 toyokawainarizushi0903
愛知県陶器瓦工業組合 三州瓦 sanshukawara0903
豊橋商工会議所 豊橋カレーうどん toyohashicurryudon0903
岐阜県 岐阜大学 美濃和紙ブランド協同組合 美濃和紙 minowashi0903
めぐみの農業協同組合 ひるがの高原だいこん hiruganokougendaikon0903
協同組合飛騨木工連合会 飛騨の家具/飛騨・高山の家具 hidanokagu0903
三重県 三重大学 三重県組紐協同組合 伊賀くみひも igakumihimo0903
三重県鋳物工業協同組合 くわな鋳物 kuwanaimono0903
鈴鹿大学 伊勢形紙協同組合 伊勢型紙 isekatagami0903
富山県 富山国際大学 魚津漁業協同組合 魚津バイ飯 uozubaimeshi0903
富山大学 伝統工芸高岡銅器振興協同組合 高岡銅器 takaokadoki0903
石川県 金沢星稜大学 能登ふぐ事業協同組合 能登ふぐ notofugu0903
特定非営利活動法人
小松うどんつるつる創研
小松うどん komatsuudon0903
福井県 福井県立大学 小浜市食品加工協同組合 若狭かれい wakasakarei0903
福井大学 芦原温泉旅館協同組合 芦原温泉/あわら温泉 awaraonsen0903

東海・北陸地域ブランド総選挙 決勝戦の参加申込、受付中!(※終了しました)

<決勝戦概要>
日時:平成30年12月12日(水)13:00-17:30
会場:名古屋国際センター 別棟ホール(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
定員:200名

プログラム
(第一部)13:05-14:05 地域ブランドセミナー基調講演

地域ブランドのつくり方
高橋 俊宏氏(たかはし としひろ)株式会社エイ出版社 Discover Japan 統括編集長
岡山県生まれ。1999年エイ出版社入社。建築やインテリア、デザイン系のムックや書籍など幅広いジャンルの出版を手掛ける。2009年に日本の魅力、 再発見をテーマにした雑誌「Discover Japan」を創刊、編集長を務める。 雑誌を通して地方活性の活動にも積極的に関わる。現在、高岡クラフトコンペティション審査員、環境省グッドライフアワード実行委員、地域ブランディング協会代表理事。


(第二部)14:15-17:30 東海・北陸地域ブランド総選挙
各チームのプレゼンテーションにより、最優秀賞(仮称)他、各賞の受賞チームを決定します。大学生の若い感性、発信力、企画力と地域団体商標権者の協働による、新たなブランドストーリーにご期待ください!

詳細はコチラ
お申込みフォーム
※メール・FAXでのお申込をご希望の場合は、下記の【お問い合わせ先】まで、ご連絡下さい。

【お問合わせ先】東海・北陸地域ブランド総選挙事務局
Mail:support@chiiki-brand.com
FAX:050-3803-9239


『東海・北陸 地域ブランド総選挙』を開催しました-最優秀賞をはじめとした各賞が決定-

特許庁及び関東・中部・近畿の各経済産業局は、12月12日(水)に「東海・北陸地域ブランド総選挙」決勝戦を愛知県名古屋市で開催しました。大学生と地域団体商標権者らが、新しいビジネスのアイディアなどについてプレゼンテーションを実施し、最優秀賞をはじめとする各賞を受賞しました。

選定基準 地域団体商標 権利者名 大学名 チーム名
最優秀賞 全ての審査項目の評点が
最も高い
由比桜えび 由比港漁業協同組合 静岡大学 由比桜えびかき揚げ隊
発展賞 発展項目(新規性、展開性)の
評点が高い
能登ふぐ 能登ふぐ事業協同組合 金沢星稜大学 ふぐまるチーム
発信賞 発信項目(表現力、構成力、地域力)の
評点が高い
高岡銅器 伝統工芸高岡銅器振興協同組合 富山大学 高岡どっきどきチーム
発掘賞 発掘項目(理解力、発想力、協働力)の
評点が高い
若狭かれい 小浜市食品加工協同組合 福井県立大学 チームありさ
プレゼン賞 プレゼンテーションの評点及び
来場者投票が最も高い
由比桜えび 由比港漁業協同組合 静岡大学 由比桜えびかき揚げ隊
インスタ賞 「Instagram」での
「いいね」獲得数が最も多い
三方原馬鈴薯 とぴあ浜松農業協同組合 静岡文化芸術大学 ぽて・ガールズ

6.その他

伝統的工芸品についてはこちら

地理的表示(GI)についてはこちら

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒460-8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目5番2号
電話番号:052-951-2774
FAX番号:052-950-1764
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。