最終更新日:令和5年10月27日
「職手継祭(してつさい)」を開催します【取材の御案内】(令和5年10月27日)
職手継祭:公式インスタグラムを開設しました
(令和5年10月18日)
令和5年度伝統的工芸品産業功労者等表彰の受賞者の決定及び表彰式の実施について(令和5年9月29日)
令和6年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地が「石川県」に決定しました(令和5年8月22日)
伝統的工芸品産業の振興に関する法律第4条第1項の規定に基づく振興計画の認定について(令和5年6月29日)
「伝統的工芸品産業支援補助金活用事例集」を公開しました(令和5年5月1日)
「伝統的工芸品」とは、次の要件を全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という。)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。
※伝統的工芸品は、全国で240品目となりました。
愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県においては、42品目が伝統的工芸品として指定されています。
都道府県 | 伝統工芸品 |
---|---|
愛知県 | 有松・鳴海絞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
岐阜県 | 飛騨春慶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三重県 | 伊賀くみひも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
富山県 | 高岡銅器![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
石川県 | 加賀友禅![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伝統的工芸品の表示、その他の宣伝について統一イメージで消費者にアピールするため、伝統的工芸品のシンボルマークとして「伝統マーク」を定め、経済産業大臣の指定を受けた伝統的工芸品業界全体で使用することとしています。伝統マークは著名なデザイナー亀倉雄策氏のデザインによるもので、伝統の「伝」の字と日本の心を表す赤丸を組み合わせたものです。
消費者が伝統的工芸品を安心して購入できるよう、経済産業大臣が指定した技術・技法、原材料で製作され、産地検査に合格した製品には、「伝統マーク」をデザインした「伝統証紙」が貼られます。「伝統証紙」には、工芸品名と組合名が必ず明記されており、また大証紙と中証紙には、すべて連番になる管理番号を入れ、仮に事故が発生した場合には、生産者まで遡ってその責任を追求することができるようになっています。
伝統的工芸品は、主要工程が手づくりであり、高度の伝統的技術によるものであるため、その習得には長い年月が必要となります。また、生活様式の変化に伴い、伝統的工芸品の需要が低迷していることなどにより後継者の確保育成が難しく、業界全体の大きな課題となっています。
この課題に対処するため、(一財)伝統的工芸品産業振興協会では伝産法の規定により「伝統工芸士」認定事業を実施し、試験に合格した方に「伝統工芸士」の称号を贈り、その社会的地位を高めることにより、伝統的工芸品産業の振興を図っています。
伝統的工芸品産業の振興に関し顕著な功労があった個人等を表彰することにより、伝統的工芸品の国民生活への一層の浸透及び伝統的工芸品産業に携わる方々のモチベーションを高めることを目的として創設されたものです。
伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づく申請・補助金について[経済産業省 サイト内]
経済産業省 製造産業局 伝統的工芸品産業室[経済産業省 サイト内]
一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会[伝統工芸 青山スクエア
特設サイト]
中部経済産業局 産業部 製造産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2724
FAX番号:052‐951‐0977
メールアドレス:bzl-chb-seikatsu■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。