聴講申込はこちら

『MEET UP CHUBU』vol.73
 地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK

 『MEET UP CHUBU』は、「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を 目的としたイベントプラットフォームです。このプラットフォームで 生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装の加速を目指します。
 登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『MEET UP CHUBU』特設サイトからお願いします。 こちらから



<開催概要>

◇日時:2025年10月23日(木)10:30 ~ 16:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料
◇現地会場: KAJI FACTORY PARK「79 SPACE」(石川県かほく市大崎ヲ102-1)
 オンライン:Microsoft Teams
 ※参加登録いただきましたメールアドレス宛にURLをお送りいたします。
◇定員:現地会場30名(先着順)/オンライン上限なし
◇申込方法:下記申込フォームに記載ください。
◇申込締切:2025年10月22日(水)16:00
      ※現地参加希望者は10月8日(水)16:00までにお申込みください。
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会
◇協力:カジグループ


10:30~11:30

●「KAJI FACTORY PARK 施設見学」(現地参加者のみ)

 施設見学は一般見学エリアに加え、普段は見られない生産エリア内もご覧いただけます。

13:00~15:00

●「KAJI FACTORY PARKを拠点としたオープンイノベーションや地域活性化につなげる産業観光の取組」
  カジグループ 代表取締役社長 梶 政隆 氏

 「日本の繊維を元気にする」をパーパスに掲げ、創業以来築きあげてきたモノづくりの技術をベースに自社ブランドと産業観光を通じた発信を強化しています。繊維産業の魅力発信や雇用を地域と共に創出する一方、若年層の繊維産業離れや素材開発面の技術課題もあります。
 異業種との共創で新素材開発やブランド力強化を目指し、食品、観光、ITなど異業種との連携により新たな価値創造を図りたいです。



●「自動車部品メーカーが仕掛ける“産業観光”による地域を巻き込んだ新しい可能性づくり」
  エイベックス株式会社 執行役員 生駒 健二 氏

 自動車部品メーカーのエイベックス株式会社(本社 名古屋市)では、製品の製作や販売だけでなく自社のノウハウもサービスになるのではと考え、18年前からインバウンド経営層向けに生産や人材育成等の現場見学の産業観光をスタートさせました。
 また、その価値やノウハウを占有することなく、周辺地域の資産として公開し、平成28年には桑名市域の企業・桑名市役所と連携した協議会を設立・運営し、90カ国以上から年間3,000人を超える視察を受け入れるなど更に誘客を獲得しています。
 参加企業にも企業内外に対するブランディングや新たな事業拡大の可能性や地域消費拡大など、民間が主体での自走組織でありながら確実な収益を上げ拡大をしており、近年では仕組みを他県の産業観光事業のコンサル支援など、国内の産業観光振興を目指しています。



●「目的地AIレコメンド技術による、新たな移動の創出事例」
  株式会社New Ordinary 代表取締役CEO 作井 孝至 氏

 株式会社New Ordinaryは、独自のAI技術を用いて、利用者一人ひとりの趣味嗜好や行動特性に応じて、最適な目的地・移動プランをレコメンドするサービス「NOSPOT」の開発・提供するスタートアップです。新たな移動の創出を通じて、観光や地域、交通手段の活性化を目指しています。
 当社はこれまで、さまざまな地域で、観光地を有する自治体や交通事業者等と連携してきました。今回の登壇ではその事例を紹介します。
 登壇を通じ、観光や交通分野に関する自治体や交通事業者、MaaS関連の事業者との連携や共創を考えております。



●「視察を新しい観光資源に。視察・産業ツーリズムの可能性」
  株式会社ONE TERASU 代表取締役 小笠原 怜士 氏

 地域の産業や技術、様々な取り組みに“直接触れる”ことができる視察は、学びや新たな発見を生む貴重な体験です。しかし、無償対応が当たり前で、日程調整や連絡業務が煩雑であるなど、受入れ側に大きな負担がかかっていました。
 Shisaly(シサリー)は、こうした課題を解消し、視察をよりスムーズで価値あるものに変える視察マッチングプラットフォームです。
 視察を希望する自治体・政治家・企業等と、視察の受入れ可能な事業者をつなぎ、予約、日程調整、決済までを一元的にサポート。視察の受入れ、視察ツアーの企画、インバウンド視察の造成等にご関心のある皆様と、柔軟な連携を図ってまいりたいと考えております。



●「匠との対話、地域との交流。文化を継承する「ホンモノ体験」の創り方
  〜中部エリアの手仕事を例に、ローカルな交流体験をデザイン〜」
  株式会社JTBグローバルアシスタンス
  営業部 リーダー(ラグジュアリーマーケット戦略担当) 根岸 侑梨亜 氏

 ホンモノを理解する人々が求める、地域に根差した交流体験。
 本講演では、手仕事という地域の文化を、街歩きや人々との対話を通して「体験」へ昇華させる造成プロセスをご紹介します。
 私たちが最も大切にしてきた、訪れる人々と真の交流を生み出すための「心構え」と、その具体的な「創り方」について、実例をもとにお伝えします。



15:00~16:00

●「ネットワーキング」(現地参加者のみ)


 



聴講申込はこちら