『MEET UP CHUBU Excursion』vol.49
 ~“はたらく”の未来を考える~
      in Open Innovation Biotope "Cue"

 『MEET UP CHUBU』は、「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を 目的としたイベントプラットフォームです。このプラットフォームで 生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装の加速を目指します。
 登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『MEET UP CHUBU』特設サイトからお願いします。 こちらから



<開催概要>

◇日時:2024年10月10日(木)
   現地参加:15:00~18:00
   オンライン配信:16:00~18:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇現地会場:   株式会社オカムラ 中部支社内(大名古屋ビルヂング14F)
 オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会
◇協力:株式会社オカムラ


15:00~16:00
●「Open Innovation Biotope "Cue" オフィス見学」(現地参加者のみ)

16:00~18:00
●「キーノートスピーチ 「社内コミュニティマネージャーが描く、”はたらく”の未来」
  株式会社オカムラ マーケティング課 セールスプロモーションセンター     
  Open Innovation Biotope “Cue”コミュニティマネージャー 小倉 悠希 氏

 Open Innovation Biotope ”Cue”は、多様な生物の生息空間であるBiotope(ビオトープ)を掲げる、株式会社オカムラのWORK MILLが名古屋で運営する共創空間です。
 業種や組織といった、既存の枠組みをこえて、多様なステークホルダーの方々とこれからの「はたらく」を未来志向で探究し、描き、共有しています。
 オカムラは、オフィス家具づくりを中心に、半世紀以上働く環境について考えてきました。
 そんなオカムラのメンバーによる「はたらく」を変えていく活動がWORK MILLです。
 WORK MILLの名古屋に共創空間である、Cueのテーマは「『「はたらく』のワクワク、見つけた。」です。
 Cueにかかわってくださるみなさんのゆるやかな「ツナガリ」をデザインし、非日常な空間での対話で知的好奇心や感性を「シゲキ」し合い、コミュニティやプロジェクトを育み、そこから生まれる「ヒラメキ」を新しい価値へつなげていきます。



 ご講演資料はこちら (6,552KB)



●「改善提案から始める継続的なカーボンニュートラル活動と生成AIによるナレッジの活用」
  エイトス株式会社 新規事業開発室 シニアアソシエイト 笹原 裕基 氏

 継続的な脱炭素活動に向けて現場主体で行われている改善提案をどのように活かすことが出来るのか、また、近年注目されている生成AIを使用することで過去事例やナレッジの共有の方法について、実際のユースケースを含めてご紹介します。
 システムの導入や事例の共有等、連携内容については個社ごとに決定してしていきますので、ご興味がございましたらお気軽にご相談ください。



 資料非公開



●「地球上のあらゆる植物から内装空間を、内装空間から植物を」
  株式会社Spacewasp 代表取締役 伊勢崎 勇人 氏

 日本の建設業界は大工の減少や高齢化が世界一進み、人材不足や工期の長期化が顕在化しており、あと数年もするとニーズがあっても建築を作れる人がいなくなってしまいます。
 同時に、国内外で環境対策の強化が進み、企業は環境配慮の行動が求められています。
 これらの課題を解決するために、弊社は「植物廃棄物を利用したサステナブルで、革新的な内装空間の提供」を行います。
 内装空間(家具、建材、内装)を必要としている事業者やサステナブルに貢献したい企業との弊社商品の導入、事業連携や新商品開発などでの連携を希望します。



 資料非公開



●「個人と企業のアンマッチ解消するソリューション「Real I's」」
  株式会社じょさんしGLOBAL Inc. 代表 杉浦 加菜子 氏

 株式会社じょさんしGLOBAL Inc.は、誰もがココロもカラダも健やかに保ち、笑顔で生きることのできる社会をつくる会社です。
 健康経営エキスパートアドバイザーをはじめ、保健師・助産師が企業で働く個人のココロとカラダを健やかに保つためのサポートを行い、企業の生産性向上や企業価値向上に寄与します。
 また、個人の抱える課題と企業の抱える課題のアンマッチを未然に防ぐことで離職防止にも活用いただける「Real I’s」を提供しています。
 製造業、物流業、小売業など「人」が必ず介在する業務がある事業者や健康経営や従業員の福利厚生の充実に関心のある事業者との導入企業様が現在抱えている「人」に関する課題を、課題の抽出から解決までワンストップで対応する伴走支援型のサポートでの連携を希望します。



 ご講演資料はこちら (2,656KB)



●「VUCA時代を生き抜く力を育むために必要な探究的な学びと社会連携の重要性」
  一般社団法人ココラボ 代表理事 伊藤 大貴 氏

 一般社団法人ココラボは、学校と地域社会の連携を支援することで中高生の探究的な学びの機会を実現する教育コーディネート団体です。
 自らの課題をプロジェクトとして企画し、実践での経験を振り返ることで学びを得る実践型探究学習プログラム「マイプロジェクト」を用いて、主体性・探究性・協働性を育む教育・研修プログラムを提供しております。
 特に、「ナナメの関係」と呼ばれる利益関係にない信頼できる大人との対話は、中高生の学びを深めるとともに働く大人のリテンションの機会を提供します。
 人材育成やCSRにご関心のお持ちの事業者との教育・研修プログラムの共同開発、企業連携の促進での連携を希望します。



 ご講演資料はこちら (1,215KB)





 


登壇者と繋がりたい方はこちら