過去の活動内容 

令和元年度(平成31年度)

テクサポネットセミナー(第6弾)を開催しました!

 名古屋工業大学研究協力会・中部経済産業局の主催で、テクサポネットセミナーを以下のとおり開催しました。テクサポネットメンバーによるシーズ講演だけでなく、実際に産学連携で成果を出した企業による事例紹介や、大学・金融機関の企業支援体制についてもご講演いただきました。

開催日時

令和元年7月24日(水)

【話題提供の部】14時30分から17時30分まで
【技術懇親の部】17時50分から19時30分まで

開催場所

名古屋工業大学

【話題提供の部】4号館1階ホール
【技術懇親の部】大学会館1階レストラン

プログラム

・挨拶

経済産業省 中部経済産業局 産業技術課長 兼 産学官連携推進室長 篠田 顕一

・テクサポネットの紹介

経済産業省 中部経済産業局 産業技術課

・話題提供1「形状記憶合金とその応用および企業との共同研究事例の紹介」

愛知教育大学 教育学部 技術教育講座 教授 北村 一浩

・話題提供2「形状記憶合金とその応用および大学との共同研究事例の紹介」

株式会社吉見製作所 代表取締役社長 坂 一宏

・話題提供3「OKB大垣共立銀行の産学連携の取組」

大垣共立銀行 法人営業部 調査役 河村 宏明

・話題提供4「鉄系形状記憶合金とその応用」

名古屋工業大学 物理工学専攻 教授 渡辺 義見

・話題提供5「厳しい塑性加工向けの潤滑技術」

名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 教授 北村 憲彦

お申し込み・お問い合わせ先:名古屋工業大学研究協力会事務局

電話/FAX:052-735-5538  e-mail:kyoryoku-pal@adm.nitech.ac.jp

本イベントの詳細情報はこちらから[名古屋工業大学研究協力会HP]
平成30年度

「ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019 ~『現地・現物』でみる、モノづくり・人づくり・仕組みづくり~」にて技術セミナー実施&ブース出展しました!

 2019年3月19日(火)・20日(水)に吹上ホールで開催された、中部産業連盟主催の「ネクスト・イノベーション・テクノロジーフェア2019」において、テクサポネットメンバーによる技術セミナー、及び、テクサポネットを紹介するブース出展を行いました。

開催日時

<技術セミナー> 3月19日(火) 13:00~16:40

<ブース出展> 3月19日(火)・20日(水) 両日10:00~17:00

開催場所

吹上ホール(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)

技術セミナー講演プログラム

◆「金属系3Dプリンティングによるモノづくり・仕組みづくり」

名古屋工業大学 物理工学専攻 教授 渡辺 義見 氏

◆「相互浸透アンカーを利用した樹脂と金属の接合」

名古屋大学大学院 工学研究科物質プロセス工学専攻 教授 小橋 眞 氏

◆「アルミニウム合金版の部分軟化成形法」

大同大学 工学部機械工学科 教授 西脇 武志 氏

◆「付加価値向上に貢献する塑性加工技術」

中部大学 工学部機械工学科 教授 石川 孝司 氏

◆「『モノづくりの現場でのお悩み、ご相談ください!』~あいち産業科学技術総合センターのご紹介~」

あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 金属材料室 津本 宏樹 氏

ブース出展内容

技術セミナー講演者によるパネル・試作品展示、及び、東海3県1市公設試による合同ブース出展

テクサポネットセミナー(第5弾)を開催しました!

 名古屋大学協力会・中部経済産業局の主催で、テクサポネットセミナーを以下のとおり開催しました。テクサポネットメンバーでもある名古屋大学教授 小山 敏幸 氏による先進材料設計に関する講演や、金融機関と芸術大学教授をお招きし、技術、経営・金融、デザインなどの多面的な切り口でトークセッションを行いました。

開催日時

平成30年10月29日(月)13時30分から18時まで

開催場所

名古屋大学 アジア法交流館2階 アジアコミュニティフォーラム

プログラム

◆第一部「近未来材料開発とその計算手法及び最先端研究施設の紹介について」

<セミナー>

講演1:名古屋大学 教授 小山 敏幸

講演2:名古屋大学 准教授 加藤 剛志、豊田工業大学 教授 佐々木 実

◆第二部「技術の伝え方・翻訳方法について」

<セミナー>

講演3:尼崎信用金庫 部長 幸田 務

講演4:愛知県立芸術大学 教授 水津 功

<トークセッション>

パネラー:名古屋大学 教授 小山 敏幸、尼崎信用金庫 部長 幸田 務、愛知県立芸術大学 教授 水津 功

ファシリテーター:名古屋大学 教授 宇治原 徹

◆意見交換会

平成29年度

テクサポネットセミナー(第4弾)を開催しました!

 テクサポネットの周知・普及等を目的に、アルミ合金鋳物や鋼鉄材料の強度向上に関する技術講演とともに、中小企業と大学、公設試との連携による支援事例を紹介するセミナーを名古屋工業大学研究協力会との共催により、名古屋工業大学にて開催しました。

開催日時

平成30年3月15日(木) 15:00~17:30(話題提供の部)、17:50~19:30(技術懇談の部)

開催場所

名古屋工業大学 4号館1階ホール(話題提供の部)、4号館1階ホワイエ(技術懇談の部)

プログラム

◆話題提供1.「NEDO中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業による共同研究成果<アルミ合金鋳物用組織微細化剤の研究開発>」

名古屋工業大学 物理工学専攻 教授 渡辺 義見 氏

◆話題提供2.「鉄鋼材料へのショットピーニングによる表層組織制御技術の開発<表面磁気特性制御技術への応用を目指して>」

名古屋工業大学 物理工学専攻 准教授 佐藤 尚 氏

◆話題提供3.「NEDOエネ環事業による共同研究成果 <粉砕強加工による高機能軟磁性粉末の研究開発>」

岐阜工業高等専門学校 機械工学科 准教授 本塚 智 氏

◆話題提供4.「名工大・あいち産業科学技術総合センターとの連携による中小企業開発事例の紹介」

あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 永縄 勇人 氏

株式会社INUI 取締役 大野 大輔 氏

◆技術懇談の部(17:50~19:30)

テクサポネットセミナー(第3弾)を開催しました!

 今般、第3弾として名古屋大学協力会との共催により名古屋大学にて開催しました。

開催日時

平成29年12月13日(水)14:00~17:00

開催場所

名古屋大学 法政国際教育協力研究センターアジア コミュニティフォーラム

プログラム

◆開会挨拶

名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 教授 宇治原 徹 氏

◆講演1.「金属材料におけるミクロ組織と諸特性」

名古屋大学大学院 工学研究科 材料デザイン工学専攻 教授 村田 純教 氏

◆講演2.「冷間鍛造を用いた異種金属板の固相スポット接合」

名古屋大学大学院 工学研究科 バックキャストテクノロジーセンター 准教授 湯川 伸樹 氏

◆講演3.「名古屋市工業研究所における技術支援事例の紹介」

名古屋市工業研究所 支援総括室 主幹 山岡 充昌 氏

名古屋市工業研究所 金属・表面技術研究室 加藤 雅章 氏

◆講演4.「サポイン事業を活用した研究開発事例と成果」

豊橋鍍金工業株式会社 代表取締役社長 高木 幹晴 氏

◆閉会挨拶

経済産業省 中部経済産業局 産業技術課長・産学官連携推進室長 山田 容功

※セミナー終了後、17:00から講師等と会食をしながらの意見交換会(懇親会)を実施

平成28年度

テクサポネットセミナー(第2弾)を開催しました!

テクサポネットの周知・普及等を目的に、名古屋工業大学研究協力会との共催により、名古屋工業大学にて開催しました。金属・材料・加工分野のものづくり中小企業を取り巻く現状と技術支援の必要性により、名古屋工業大学、愛知教育大学及び名古屋市工業研究所の関連するシーズを紹介し、大学研究者・公設試による連携・支援のしかたを紹介しました。

開催日時

平成29年3月7日(火曜日) 14:30~19:30

開催場所

名古屋工業大学 4号館1階ホール(話題提供の部)、大学会館1階レストラン(技術懇談の部)

プログラム

◆話題提供1.「金属×材料×加工 技術支援ネットワーク(テクサポネット)について」

名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 宇治原 徹 氏

◆話題提供2.「名工大における金属工学教育と溶融加工分野での研究・サポート」

名古屋工業大学 物理工学専攻 教授 渡辺 義見 氏

◆話題提供3.「塑性変形の原理・原則を活かした新しい結合技術」

名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 教授 北村 憲彦 氏

◆話題提供4.「金属と樹脂のレーザ接合における表面処理と接合強度」

名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 准教授 早川 伸哉 氏

◆話題提供5.「ものづくり支援と事例紹介 ~素形材技術支援について~」

名古屋市工業研究所 総括支援室 主幹(ものづくり基盤技術支援)  山岡 充昌 氏

◆技術懇談の部(17:50~19:30)

「中部地区ものづくり技術支援コンソーシアム」キックオフセミナーを開催しました!

 本セミナーでは、金属・材料・加工分野において大学研究者と公設試験研究機関が組織の枠を超えて連携して中小企業の技術を支援するコンソーシアムのキックオフを記念し、金属・材料・加工分野のものづくり中小企業を取り巻く現状と技術支援の必要性についての講演とともに、大学研究者・公設試による連携事例・支援事例を紹介しました。

開催日時

2016年11月28日 14:30~18:00

開催場所

名古屋大学 法政国際教育協力研究センターアジア コミュニティフォーラム

プログラム

◆開会挨拶・本事業の趣旨

名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 教授 宇治原 徹 氏

◆講演1.「ものづくり中小企業支援の必要性と連携事例」

中部大学 工学部 機械工学科 教授(名古屋大学名誉教授) 石川 孝司 氏

◆講演2.「新しい金属造形プロセスにおける企業との連携事例」

名古屋大学 大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻 教授 小橋 眞 氏

◆講演3.「あいち産業科学技術総合センターとの連携による中小企業技術開発事例の紹介」

あいち産業科学技術総合センター 主任研究員 福原 徹 氏、主任研究員 津本 宏樹 氏

(株)INUI 取締役 大野 大輔 氏

◆閉会挨拶

経済産業省 中部経済産業局 産業技術課長・産学官連携推進室長 山田 容功

※セミナー終了後、17:00から講師等と会食をしながらの意見交換会(懇親会)を実施



 お問い合わせ 

技術相談についてはこちらのページをご覧ください。

テクサポネットについては、下記中部経済産業局 イノベーション推進課(世話人)あてにお願いします。

中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課

住所   :〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号 :052‐951‐2774電話
MAIL :bzl-chb-sangi■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。