- ホーム
- 局のご案内
- SNS/メールマガジン/RSS
- 中部METIニュース
- 中部経済産業局メールマガジン 2025年3月28日(金曜日)配信 第1061号
中部経済産業局メールマガジン 2025年3月28日(金曜日)配信 第1061号
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
トピックス
3月は「価格交渉促進月間」です
原材料価格やエネルギー価格、労務費等が大きく上昇する中、中小企業が賃上げを実現
するためには、コストの適切な価格転嫁が必要不可欠です。
政府は、発注側企業と受注側企業の間での価格交渉及び価格転嫁を促進します。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/follow-up/index.html
メニュー( 7 件 )
- 01.MEET UP CHUBU vol.62「アグリテック~実証フィールド×未来の農林水産業をつくる~」の御案内
- 02.「多様な人材活躍/働きやすい 中小企業事例集」を更新しました
- 03.【経済産業省】スポーツエンターテインメント・コンテンツ海外展開支援事業費補助金の募集が開始されました
- 04.【資源エネルギー庁】令和7年度第1回「地熱発電理解促進事業費補助金」に係る補助事業者の公募について
- 05.【NEDO】「デジタルライフライン整備事業」に係る情報提供依頼(RFI)及び公募予告について
- 06.【中部圏デジタルツイン推進準備委員会】特別講演「NVIDIA Omniverseで実現する未来のものづくり」の御案内
- 07.【日本商事仲裁協会】仲裁セミナー「JCAA仲裁・調停の活用のしかたー最近の事例も踏まえてー」を開催します!
本文
01.MEET UP CHUBU vol.62「アグリテック~実証フィールド×未来の農林水産業をつくる~」の御案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた
協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
テーマ:アグリテック~実証フィールド×未来の農林水産業をつくる~
日時:令和7年4月24日(木曜日)15時30分から18時00分
場所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
<https://garage-nagoya.or.jp/about/access/ >
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和7年4月23日(水曜日)16時00分
主催:中部経済産業局、中部経済連合会
共催:農林水産省
協力:豊橋市
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol62.html
02.「多様な人材活躍/働きやすい 中小企業事例集」を更新しました
新たに6事例を追加掲載し、掲載事例は合計21事例となりました。
また、キーワードを一部追加及び修正したほか、事例集全体の構成の変更や軽微な修正
等を実施しています。
「多様な人材活躍/働きやすい 中小企業事例集」とは
多様な人材を受け入れる、あるいは働きやすい職場環境を整備した中小企業の取組の好事
例を収集し、取組のポイントや事例の背景にあるキーワードとともにまとめた事例集です。
ぜひ御覧いただき、皆様の職場でお役立てください。
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b32jinzai/jirei/index.html
03.【経済産業省】スポーツエンターテインメント・コンテンツ海外展開支援事業費補助金の募集が開始されました
日本のスポーツチーム・クラブが実施するスポーツエンターテインメント・コンテンツ
の海外展開を行う際のローカライズ及びプロモーション等に対して、海外における我が国
スポーツのファン増加を通じた海外需要の獲得、ひいてはインバウンド需要拡大などを通
じ、地方創生の一助にすることを目的にした補助事業です。
公募締切:令和7年4月18日(金曜日)17時
補助対象者:日本のスポーツリーグ・クラブ等
補助上限額・補助率:2000万円・2分の1以下
<詳しくはこちら>
https://s-kaigaitenkai.jp/
04.【資源エネルギー庁】令和7年度第1回「地熱発電理解促進事業費補助金」に係る補助事業者の公募について
地熱発電の導入を目的として地熱資源開発をしている又は今後地熱資源開発を予定して
いる地点において実施する、地熱資源開発への理解促進に資する事業に要する経費に対す
る補助事業です。
申請を御検討されている対象者の中で、新規申請や申請に迷っている方などは、お早め
に担当局の窓口で御連絡をいただけますと幸いです。
公募締切:令和7年4月14日(月曜日)12時必着
対象者:地熱資源開発事業者、地熱資源開発地点の周辺温泉事業者、地熱資源開発地点が所在する地方自治体
<詳しくはこちら>
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2024/0321_01.html
05.【NEDO】「デジタルライフライン整備事業」に係る情報提供依頼(RFI)及び公募予告について
デジタルライフライン整備事業では、人口減少が進む中でもドローン・自動運転等の
デジタルによる恩恵を全国津々浦々に行き渡らせるため、「デジタルライフライン全国
総合整備計画」を推進し、(1)ドローン航路、(2)自動運転サービス支援道、(3)インフラ管理
DXの各プロジェクトについて全国展開を抜本的に加速するとともに、(4)奥能登版デジタル
ライフラインの整備を行います。
公募期間(予定):
令和7年5月上旬以降に公募開始予定
情報提供依頼(RFI):
本事業では公募に先立ち技術実証システムに関するRFIを行います。御提供いただいた情報
は、公募における技術要件等を設定するための基礎情報として活用します。
なお、本RFIは、公募における提案書の提出要件ではありません。
【受付期間】令和7年3月19日(水曜日)から4月9日(水曜日)正午
○問合せ先
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
半導体・情報インフラ部
digital-lifeline@ml.nedo.go.jp
<詳しくはこちら>
https://www.nedo.go.jp/koubo/IT1_100352.html
06.【中部圏デジタルツイン推進準備委員会】特別講演「NVIDIA Omniverseで実現する未来のものづくり」の御案内
このたび、中部圏におけるデジタルツインの推進と人材育成を目的に 『中部圏デジタル
ツイン推進協議会』の設立に向けたプレイベントとして、エヌビディア合同会社 エンター
プライズマーケティング シニアマネージャ 田中秀明氏をお迎えし、特別講演を4月18日に
開催します。
講師: 田中秀明 氏(エヌビディア合同会社 エンタープライズマーケティング シニアマネージャ)
対象: 製造業DX推進担当者 / 最新のデジタル技術に興味のある方 / デジタルツインの将来性に関心のある学生
○デジタルツイン × ものづくりDX の可能性とは?
製造業のDX推進において、デジタルツインはもはや必須の概念です。NVIDIA Omniverse
を活用した 「未来のものづくり」 について、最先端の事例を交えて解説します。
DX推進を担う企業の皆さま、そして最新デジタル技術を学ぶ学生の皆さまにとって、
デジタルツインの可能性を知る絶好の機会です。ぜひ、御参加ください!
<詳しくはこちら>
https://garage-nagoya.or.jp/event/p20764/
07.【日本商事仲裁協会】仲裁セミナー「JCAA仲裁・調停の活用のしかたー最近の事例も踏まえてー」を開催します!
日本商事仲裁協会(JCAA)では、仲裁セミナー「JCAA仲裁・調停の活用のしかたー最近の
事例も踏まえてー」を開催します。
本ウェビナーでは、冒頭で日本の仲裁・調停制度に関する最新の情報を概観します。
その上で、皆様にJCAAの仲裁・調停制度を安心して御活用いただくために、最新の
データを参照しつつ、JCAA仲裁・調停の最近の特徴及びその活用事例を御紹介します。
日時:令和7年4月23日(水曜日)14時00分から15時30分
開催方法:オンライン
定員:500名
講師:山本和彦(JCAA仲裁・調停担当執行理事)
小川新志(JCAA仲裁調停部 課長)
後援:日本貿易振興機構
費用:無料(事前登録制)
申込:当日まで可
問合せ先:
JCAA 広報部
webinar@jcaa.or.jp
<詳しくはこちら>
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=146&ー
中部METIニュース バックナンバーはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/お問合せ先
- 中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
- 〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年3月28日