トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和7年01月10日

2025年1月10日(金) 配信 第1050号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(17件)

01. ささる観光地づくりシンポジウム~インバウンドに選ばれる魅力ある地域を目指して~を開催します
02. 「CCU/カーボンリサイクルの社会実装に向けた取組と今後の展望 」セミナーを開催します
03. 【参加募集】~共創の鍵を探り、地域の未来を創造する~「オープンイノベーションセミナー」を開催します
04. 【参加募集】ビジネスプラン発表会「RED CHUBU」を開催します
05. 小型人工衛星の製造に関心がある企業の皆様を対象にミニセミナー&ワークショップを開催します!
06. 【参加募集】「輸出促進説明会&個別相談会」を開催します
07. 【経済産業省・名古屋商工会議所主催】安全保障貿易管理説明会・中級編を開催します!
08. 【経済産業省・観光庁】第2回免税フォーラムを開催します
09. 【募集開始】2024年度ルール形成戦略研修の受講者を募集します
10. 融雪及び凍結防止設備の稼働に必要とされる熱量の推定方法に関するJISが制定されました
11. 「成長加速マッチングサービス」の事業者の先行登録の開始について
12. 蓄電池システムの安全性評価に関するNITE講座を開催します
13. 【参加募集】「NEDOフロンティア部テーマ公募型事業説明会」を開催します
14. みえDXリテラシーセミナー~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~
15. 【岐阜県DX推進コンソーシアム】ワーキンググループ 事業費補助事業 成果報告会開催のお知らせ
16. 【名古屋商工会議所】「NAGOYA DX・生産性向上ワールド」2月18日(火)開催!
17. 【日本商事仲裁協会】紛争解決セミナー「激動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」を開催します!

本文

01. ささる観光地づくりシンポジウム~インバウンドに選ばれる魅力ある地域を目指して~を開催します

 地域が旅行先として選ばれるためには、地域の強みの再認識、ターゲットの明確化、地域のイメージの共有により、魅力ある地域として見せることが重要です。
 このたび中部経済産業局と中部運輸局では関係機関と連携し、ささる観光地づくりをテーマとして、地域への誘客に成功している事例を学ぶことで魅力あふれる観光地域づくりのきっかけとなるためのシンポジウムを開催します。

開催日時:令和7年1月31日(金)13時30分~17時30分
     (13時00分受付開始)
開催方式:会場とオンラインの併用開催
会場:NAGOYA INNOVATOR'S GARAGE(ナディアパーク4階)
   (愛知県名古屋市中区栄3丁目18-1)
申込方法:下記URLよりお申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20250131_entry
 ※受付期間:令和6年12月23日(月)~令和7年1月28日(火)
 ※会場定員60名(定員になり次第締切)
 ※プログラムは詳しくはこちらから御確認ください。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c57expo2025/241223/index.html

メニューに戻る

02. 「CCU/カーボンリサイクルの社会実装に向けた取組と今後の展望 」セミナーを開催します

 中部経済産業局では、カーボンニュートラル達成手段の一つとして期待されるCCU/カーボンリサイクル(※)の地域での社会実装推進を目的としたセミナーを開催します。国内・中部地域での産業間・官民連携による取組事例等を紹介するとともに、海外での最新動向に関して、在名古屋カナダ領事館の協力のもと、クリーンテクノロジー分野で先進的な取組が進められているカナダのスタートアップ企業の活動等について紹介します。
(※)CCU/カーボンリサイクルとは:産業活動から排出されるCO2を有価物(資源)として捉え、これを分離・回収し、燃料(合成メタン等)、コンクリート、化学品等に再利用する大気中へのCO2排出を抑制し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する取組。

日時:令和7年2月5日(水)13:30~16:30
参加方法:会場参加(TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口バンケットホール9A)、オンライン参加(Microsoft Teams)
参加費:無料
申込方法:下記リンクよりお申し込みください
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20250205-entry

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/d12cn/press2/20241226.html

メニューに戻る

03. 【参加募集】~共創の鍵を探り、地域の未来を創造する~「オープンイノベーションセミナー」を開催します

 事業環境が目まぐるしく変化する中、産業構造の転換や持続的な成長には、地域経済を支える中堅・中小企業が自社の経営資源を再認識し、他者との連携による新たな可能性を追求することが重要となっています。
 本セミナーでは、オープンイノベーションや新事業創出に挑戦する意義とその事例、加えて地域企業との共創に積極的なスタートアップの取組について紹介します。

日時:令和7年1月28日(火)15:00~17:30
会場:OKB岐阜大学プラザ(岐阜県岐阜市柳戸1-1)& Teamsオンライン
参加費:無料
対象:
地域企業の経営者・新事業担当者、大学関係者、支援機関担当者等
定員:50名(会場)
申込締切:令和7年1月26日(日)中
主催:経済産業省中部経済産業局、東海国立大学機構岐阜大学、OKB大垣共立銀行
申込方法:
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu-innovation/openinnovationgifu

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/event/20250128/index.html

メニューに戻る

04. 【参加募集】ビジネスプラン発表会「RED CHUBU」を開催します

 ビジネスプラン発表会「RED(Regional Entrepreneurship Design)」は、女性起業家が自身のビジネスプランを支援者に対して発表し、起業家と支援者のマッチングを行うことで、ビジネスプランの実現に繋げるためのイベントです。
 この度、中部地域を対象とする女性起業家10名がビジネスプランを発表する「RED CHUBU」を愛知県にて開催します。
 当日は、女性起業家10名のビジネスプランの発表に加え、女性起業家を支援する機関等によるトークセッション、さらにファイナリストや支援機関等が参加する交流会を実施します。ぜひ御参加ください。

日時:令和7年1月16日(木)12:30-16:00
会場:ミッドランドホール(名古屋市中村区名駅四丁目7番1号ミッドランドスクエア)
参加費:無料
対象:
・起業したい女性、女性起業家
・女性起業家支援に関心のある企業、団体、自治体の方
定員:150名程度
主催:GIRAFFES JAPAN事務局

○お問合せ先
GIRAFFES JAPAN中部事務局
event-3.3@8eight8.jp

○詳しくはこちら

https://giraffes.go.jp/red/chubu/

メニューに戻る

05. 小型人工衛星の製造に関心がある企業の皆様を対象にミニセミナー&ワークショップを開催します!

 中部経済産業局では、今後の宇宙産業の広がりにより、ニーズが急速に増えることが見込まれている「小型人工衛星」の製造参画の切り口となる知識・ヒント・考え方を学ぶミニセミナー&ワークショップを開催します。

日時:令和7年2月20日(木)14:00~17:00
会場:名古屋商工会議所3階 第5会議室
参加費:無料
定員:20名
申込締切:2月10日(月)17:00
プログラム:
14:05~14:45 ミニセミナー
「宇宙ビジネスのこれからと、新規参入者の勝ち筋について」
 株式会社宙Lib 代表取締役 高井智宏氏
「小型人工衛星のスラスタの開発について」
 高砂電気工業株式会社 未来創造カンパニー 牧野マイト氏
14:45~16:45 ワークショップ
小型人工衛星の構成要素を学びながら、ファシリテーターのアドバイスのもと、自社の製品・技術に親和性のある領域を見つけていきます。
ファシリテーター:株式会社サイエンス・クリエイト 勝間亮氏
         オーエスジー株式会社 藤井尉仁氏
名城大学 宮田 喜久子 氏
         株式会社デンソー 安井孝太氏

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/event_2024/20250110/index.html

メニューに戻る

06. 【参加募集】「輸出促進説明会&個別相談会」を開催します

 中部経済産業局は、名古屋税関等とともに、中小企業の一層の輸出促進を支援するために、「輸出促進説明会&個別相談会」を開催します。
 第1部(食品編)と第2部(工業製品編)に分けて、国の各機関等が輸出ビジネス拡大に活用できる支援制度等を紹介いたします。また、第3部個別相談会では、相談希望者からの具体的な疑問にお答えいたします。是非御参加ください。

開催日時:
(1)輸出促進説明会
令和7年2月5日(水)
第1部 食品編   13:15~15:00
第2部 工業製品編 15:15~16:45
(2)第3部 個別相談会
令和7年2月6日(木)9:30~12:00
開催方法:オンライン
対象:輸出を行う、若しくは行おうとする主に東海地区の中小企業及び輸出をサポートする企業、金融機関等
定員:(1)輸出促進説明会:先着250名(2)個別相談会:1機関当たり先着4者        
参加費用:無料
申込期間:令和7年1月31日(金) まで
主催:名古屋税関
共催:中部経済産業局等

○お問合せ先
名古屋税関
TEL:052-654-4205
mail:nagoya-gyomu-gensanchi@customs.go.jp

○詳しくはこちら

https://www.customs.go.jp/nagoya/osirase/gensanchi.htm

メニューに戻る

07. 【経済産業省・名古屋商工会議所主催】安全保障貿易管理説明会・中級編を開催します!

 経済産業省・名古屋商工会議所は、中小企業の保有する技術流出を防ぐため、対面形式にて、専門家から安全保障貿易管理の重要性や、関係法令に接触しないための対応ポイントを解説する説明会を開催します。
 なお、中小企業を対象に、事前申込み制の個別相談会を併催します。多数の皆様の御参加をお待ちしております。

日時:令和7年1月24日(金)13:00~16:00※受付:12:45~
会場:名古屋商工会議所 5階会議室ABC  
講座:
(1)安全保障貿易管理の概要 ~中級編パート1~
(2)安全保障貿易管理の実務 ~中級編パート2~
(3)ロシアへの迂回輸出防止について
参加費:無料
定員:100名(先着順)
申込締切:令和7年1月17日(金)

○詳しくはこちら

https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6367

メニューに戻る

08. 【経済産業省・観光庁】第2回免税フォーラムを開催します

 外国人旅行者向け消費税免税制度の見直しに関して、免税店、承認送信事業者などの免税制度に関わる事業者様を対象として、「第2回免税フォーラム」を開催します。

【実施概要】
日時:令和7年1月22日(水)14:00~15:30
場所:合同庁舎4号館 共用220会議室
   (東京都千代田区霞が関3丁目1-1)
対象者:免税店、承認送信事業者等の免税制度に関わる事業者
    ※参加人数は1事業者1名様とさせていただきます
    ※参加者多数の場合、抽選とさせていただきます
【申込方法】
こちらのURLリンクより、必要事項を御入力ください
https://forms.office.com/r/RfMJqwPFWV
【回答締切】
会場参加:令和7年1月10日(金)
オンライン参加:令和7年1月17日(金)
【抽選結果】
・抽選結果については、1月16日(木)までに御登録のメールアドレス宛へ御連絡します
・御希望に沿えなかった方については、後日アーカイブ動画を御覧いただきますようお願いします

【窓口】
経済産業省(bzl-metitaxfree@meti.go.jp)
観光庁(hqt-taxfree@ki.mlit.go.jp)

○詳しくはこちら

http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics02_00011.html

メニューに戻る

09. 【募集開始】2024年度ルール形成戦略研修の受講者を募集します

 経済産業省では、市場形成戦略として経営戦略・事業戦略などに標準化を含めたルール形成に関する戦略を組み込むことができる人材を育成するための研修を実施します。

開催日:令和7年2月17日(月)9:00~17:00
    令和7年3月 3日(月)9:00~17:00
    (内容は同じですので、日程を御選択ください)
場 所:一般財団法人日本規格協会
    (東京都港区三田3丁目11-28 三田 Avanti)
受講いただきたい方
 ・経営企画、事業戦略立案等に携わっている方
 ・技術開発部や知財部、品質保証部等で標準化に携わっている方
 ・社会課題解決型事業の開発・拡大に取り組む方 等
定 員:20名前後(選考を実施する可能性があります)
参加費:無料

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/katsuyo/senryaku-kouchiku/index.html

メニューに戻る

10. 融雪及び凍結防止設備の稼働に必要とされる熱量の推定方法に関するJISが制定されました

 経済産業省では、中堅・中小企業等の優れた技術及び製品の標準化(JIS等)を推進し、新たな市場の創出につなげる「新市場創造型標準化制度」を創設しています。
 今般、山田技研株式会社(福井県)が提案した標準化テーマが「JIS Z 2171熱量測定装置による積雪融解熱流束及び凍結防止熱流束の推定方法」として制定されました。
 これにより、道路の融雪等に際して必要な熱量をより正確に推定すること等が可能となり、融雪等設備におけるエネルギーの効率化、省力化が進むことが期待されます。

〇新市場創造型標準化制度についてはこちら
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/katsuyo/shinshijo/index.html

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/jiskouji/20241220001.html

メニューに戻る

11. 「成長加速マッチングサービス」の事業者の先行登録の開始について

 中小企業庁では、事業者の皆様の成長を後押しするマッチングシステム「成長加速マッチングサービス」の事業者の先行登録を開始しましたのでお知らせします。
 システム上に、資金調達や販路開拓など、更なる成長を目指す上での課題やニーズを登録いただくことで、貴社に関心を持った支援機関(金融機関や投資機関、認定経営革新等支援機関など)からコンタクトを受けることができるマッチングサービスです。
 ぜひ、会員登録いただき、貴社の更なる成長にお役立てください。

<こんな方におすすめです>
・新規事業の展開や事業拡大に向けて資金調達をお考えの方
・事業承継課題について金融機関や投資機関等の支援を必要とされる方
・投資機関を経営パートナーとして受け入れ、企業価値の向上を目指したい方
・販路開拓など、経営課題の解決に専門家の支援を必要とされる方
・地域を問わず全国の専門性の高い支援機関からの支援を必要とされる方

※支援者からのコンタクトを保証するものではありません。
※関心を持った支援機関がコンタクトする機能のサービス開始時期は令和7年3月中を予定しております。

○詳しくはこちら

https://mirasapo-connect.go.jp/corporation

メニューに戻る

12. 蓄電池システムの安全性評価に関するNITE講座を開催します

 製品評価技術基盤整備機構(NITE)では、リチウムイオン電池の基礎知識からNITEが所有する「屋内型大型蓄電池システム評価施設(NLAB)」で実施可能な安全性/技術開発試験の概要、NLABで実施した安全性試験を活用して制定された世界初の定置用大型蓄電池システムの国際規格の概要と背景まで、蓄電池システムの安全性評価に関する基礎的な情報と、具体的な取組や試験事例を紹介する講座を開催します。

開催日時:令和7年1月30日(木)13:15~16:35
開催形態:オンラインによるライブ配信(Webexウェビナー)
定員:1,000名(定員になり次第受付を終了します)
対象者:こんな方々にオススメです。
・企業などで蓄電池及び定置用蓄電池システム関連の業務に携わっている方
・今後関わる予定がある方
・本講座にご興味のある方
受講料:無料(受講登録が必要です。Webexも無料版で受講いただけます)

○詳しくはこちら

https://www.nite.go.jp/gcet/nlab/nite-kouza_2024_nlab.html

メニューに戻る

13. 【参加募集】「NEDOフロンティア部テーマ公募型事業説明会」を開催します

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)フロンティア部では、技術シーズの発掘・育成から社会実装目前まで幅広いフェーズ研究開発を対象をとしたテーマ提案公募型事業を実施しています。この度、これらの事業それぞれの目的や対象等、違いをわかりやすく御紹介する説明会を開催します。
 産学連携や技術シーズの育成により社会実装を目指す研究開発を実施中またはご検討されている皆様におかれては、ぜひ御参加ください。

日時:令和7年1月20日(月)10時00分~11時00分
形式:オンライン(Microsoft Teamsウェビナー)
概要:
1.各事業概要紹介
・新技術先導研究プログラム
・未踏チャレンジ
・官民による若手研究者発掘支援事業
・NEDO懸賞金活用型プログラム
・脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム
2.「新技術先導研究プログラム」及び「官民による若手研究者発掘支援事業」の提案におけるポイント
3.質疑応答

○詳しくはこちら

https://www.nedo.go.jp/events/SM_100001_00048.html

メニューに戻る

14. みえDXリテラシーセミナー~ビジネスを進化させるDXのコツを学びませんか~

 三重県では、中小企業の皆様が、DXにより、業務革新、生産性向上等の成果に結びつけていただく一歩としてセミナーを開催します。ぜひ御参加ください。

○実施内容(全講座14時30分から16時00分まで、オンライン)
・デジタルツールを学ぶ!実践活用術
 開催日:令和7年1月15日(水)
・楽しく業務効率化!クラウドサービス活用
 開催日:令和7年1月21日(火)
・基礎を知ってChatGPTと仲良くなろう!
 開催日:令和7年1月23日(木)
・会話のアーティストを目指せ!ChatGPT応用トレーニング
 開催日:令和7年1月28日(火)
・目指せChatGPTマスター!ChatGPTの活用テクニック
 開催日:令和7年1月30日(木)

○お問合せ先
三重県 産業イノベーション推進課 DX人材育成班 
TEL:059(224)2318
FAX:059(224)2078
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp

○詳しくはこちら

https://www.pref.mie.lg.jp/SOUGYO/HP/dx24a.htm

メニューに戻る

15. 【岐阜県DX推進コンソーシアム】ワーキンググループ 事業費補助事業 成果報告会開催のお知らせ

 今年度に補助事業の採択を受けたワーキンググループの成果を報告・展示します。DXの推進及びIoTの導入等による生産性向上など、活用の参考としていただければ幸いです。

日時:令和7年2月12日(水)12:30~16:40      
場所:ソフトピアジャパンセンタービル 3階 ソピアホール
 (岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
   成果報告:オンライン配信有/成果展示:同一会場で実施
内容:補助事業採択者による実績報告及び、活動内容展示
対象:岐阜県DX推進コンソーシアム会員、DXの推進及びIoT/ICT等
による生産性向上や、新商品・新サービスの創出を目指す企業
   の経営層・管理者層他
定員:会場200名※オンライン配信も行います
参加費:無料
申 込:お申込みは詳細URLを御覧ください(申込締切:2月6日(木))

○お問合せ先
岐阜県DX推進コンソーシアム事務局
Tel:0584-77-1188
E-Mail:gifudx@softopia.or.jp

○詳しくはこちら

https://gifudx.softopia.or.jp/20250212_seikahoukokukai/

メニューに戻る

16. 【名古屋商工会議所】「NAGOYA DX・生産性向上ワールド」2月18日(火)開催!

 日本の生産年齢人口が減少している中、企業競争力を維持するために求められている「生産性向上」に資するソリューションを御紹介します。
 また、生産性向上に取り組まれた企業からの事例紹介や、ソリューション導入事例を交えた補助金活用術のセミナーも開催します。
 限られたリソースで最大限の成果を生み出すためのヒントを探しに、ぜひ会場までお越しください。

日時:令和7年2月18日(火) 9:30~17:00
会場:名古屋商工会議所 5F会議室(名古屋市中区栄2-10-19)
展示会:人手不足等の課題解決につながる技術・サービスを紹介
セミナー:
・デジタル活用の現状と今後の展望
・生産性向上に取り組む企業の事例紹介
・補助金制度の概要や導入事例を交えた補助金活用術
参加費:無料
  ※御来場、セミナー聴講には事前登録が必要となります。
   詳細は特設サイトを御覧ください。

○お問合せ先
名古屋商工会議所 産業振興部
IT・知財・スタートアップユニット 杉山
mail:hp@nagoya-cci.or.jp
TEL:052-223-8602

○詳しくはこちら

https://dxseisansei.nagoya-cci.or.jp/

メニューに戻る

17. 【日本商事仲裁協会】紛争解決セミナー「激動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」を開催します!

 日本商事仲裁協会(JCAA)は、紛争解決セミナー「激動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」を開催します。景気の低迷、データ規制の強化、経済安全保障問題、トランプ政権の再来など、対中ビジネスを複雑化させる問題が増えています。このような中で中国企業と契約を締結し、一定の取引を行うには相応のリスクが伴います。契約紛争も起きやすいです。そこで、今回は、そもそも契約は何のために締結するのか、という問題から、中国特有の留意点、交渉の力点の置き方、紛争解決条項のありかた等について一気に解説いたします。

日時:令和7年1月23日(木)14:00~15:30
開催方法:オンライン
定員:500名
講師:森脇 章(弁護士)、胡 絢静(外国法事務弁護士(中国法))
費用:無料(事前登録制)
後援:日本貿易振興機構(ジェトロ)
申込:当日まで可

○お問合せ先
JCAA 広報部
webinar@jcaa.or.jp

○詳しくはこちら

https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=143&

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク