トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年10月18日

2024年10月18日(金) 配信 第1039号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(12件)

01. 【参加者募集】第3回日アフリカ官民経済フォーラム
02. データの利活用を起点とした次世代ヘルスケア(ミニセミナー・ワークショップ)を開催します
03. 最近の管内総合経済動向[令和6年10月公表分(8月実績)]
04. 管内鉱工業の動向[2024年8月速報]
05. 管内商業動態統計(百貨店・スーパー等)概況[2024年8月速報]
06. 東海地域の地域経済産業調査[2024年9月期]
07. 「省エネ・地域パートナーシップ」パートナー機関の追加募集について
08. 【中部運輸局】「持続可能な物流セミナー2024」開催の御案内
09. 【愛知県】~中小・小規模企業のための~ 事業継続力強化支援セミナー開催のお知らせ
10. 【三重県】実例を踏まえた南海トラフ地震への備え(事業継続力強化計画策定セミナー)開催のお知らせ
11. 「サイバーセキュリティ相談会 in 名古屋」を開催します!
12. 【中部イノベネット】産業技術の芽シーズ発表会in富山「富山の優れたものづくり材料・素材開発」開催の御案内

本文

01. 【参加者募集】第3回日アフリカ官民経済フォーラム

 経済産業省及びジェトロは、コートジボワール政府と共催で、12月16日に、第3回日アフリカ官民経済フォーラムをコートジボワール共和国で開催します。
 本フォーラムは、貿易・投資、インフラ、エネルギー等各分野において、日本とアフリカの民間企業の協力とアフリカにおける日本企業のビジネス活動の促進を目的として、日アフリカ双方の官民が参加して行われるフォーラムです。
 今回のフォーラムにおいては、日本とアフリカ諸国のビジネス分野での協力を促進するため、政府及び企業関係者が多数参加する予定ですので、アフリカ諸国との活発な議論とネットワーキングに関心のある企業の皆様方におかれましては、ぜひ現地での参加を御検討ください。

日時:令和6年12月16日(月)10:30~18:20
場所:コートジボワール共和国 アビジャン ソフィテルホテル
言語:英語/仏語/日本語(日英、日仏、英仏 同時通訳有)
参加費:無料 ※旅費、交通費などは各自の御負担になります

参考:日アフリカ官民経済フォーラム
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade/africa/JAfEF/JAfEF.html

○詳しくはこちら

https://www.jetro.go.jp/events/scc/afb95c0f2a8666bf.html

メニューに戻る

02. データの利活用を起点とした次世代ヘルスケア(ミニセミナー・ワークショップ)を開催します

 PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)等、データの利活用を起点とした次世代ヘルスケアについて考えるイベントを開催します。
 本イベントに参加し、ヘルスケア関係者の交流の輪を広げつつ、健康長寿社会を実現する社会のしくみや新事業について考えてみませんか。

日時:令和6年11月18日(月) 13時30分~16時30分(開場13時)
場所:ウインクあいち1302号室
対象:PHR等データの利活用を起点とした新たな製品・サービスの開発に関心のある方
プログラム:
・講演1
 コンソーシアム連携で生まれる次世代ヘルスケアサービス ~PHRを活用した予防運動プログラム~(東京海上日動火災保険株式会社)
・講演2
 PHR(ライフログ)と測定データに基づいてパーソナライズされた商品レコメンドによる行動変容の実証(太陽化学株式会社)
・ワークショップ
 自治体(豊橋市、大府市、東員町)から紹介いただく社会課題をテーマに、デジタルデバイスに関する特許カードを用いて、事業の可能性のある分野を検討
・ネットワーキング(※任意参加)
定員:20名(先着順)
申込方法・詳細:ウェブサイトを御覧ください(申込期限:11月14日(木)まで)

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b21jisedai/241016/241016.html

メニューに戻る

03. 最近の管内総合経済動向[令和6年10月公表分(8月実績)]

管内の経済動向は、緩やかに持ち直している。
・生産は、持ち直しの動きがみられる。
・個人消費は、持ち直している。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/doko.html

メニューに戻る

04. 管内鉱工業の動向[2024年8月速報]

管内の鉱工業生産指数(8月速報)は、101.4となり、前月比-4.3%と2か月ぶりに低下しました。低下に寄与した業種は、輸送機械工業、生産用機械工業、鉄鋼業などです。また、前年同月比は-6.8%と2か月ぶりに低下しました。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/iip.html

メニューに戻る

05. 管内商業動態統計(百貨店・スーパー等)概況[2024年8月速報]

2024年8月の百貨店・スーパーの販売額(全店ベース)は、全体として30か月連続で前年を上回りました。
業態別では、百貨店は30か月ぶりに前年を下回り、スーパーは2か月ぶりに前年を上回りました。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/daiten.html

メニューに戻る

06. 東海地域の地域経済産業調査[2024年9月期]

四半期に一度実施している東海地域の地域経済産業調査につきまして、2024年9月期調査結果を公表しましたのでお知らせします。

~地域経済産業調査とは~
地域の経済動向を把握するため、東海地域の大企業等に対して、業況・生産・個人消費・設備投資・雇用動向やトピックス等を四半期ごとにヒアリングし、地域の経済動向と産業実態を定性的な側面から把握、その結果を集約・分析しています。今回のトピックスは「取引先企業における人材面での課題に対する支援」になります。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/tokaikeizaichosa.html

メニューに戻る

07. 「省エネ・地域パートナーシップ」パートナー機関の追加募集について

 資源エネルギー庁では、令和6年度に地域で中小企業等の省エネを支援する体制を構築するために「省エネ・地域パートナーシップ」を立上げました。
現在、186の金融機関、53の省エネ支援機関に参加いただいています。
 この度、支援体制の更なる拡充に向け、追加でパートナー機関(金融機関・省エネ支援機関)の募集を行います。
 パートナー機関に対しては、事務局から省エネ関連政策動向や補助金情報、ドアノックツールの提供等を行うほか、パートナー金融機関の支援を受けた中小企業が申請する補助金における優遇措置を行うこと、パートナー機関同士の連携強化等を通じて、中小企業の省エネ支援体制を後押しするものです。

【参加要件】
・金融機関
地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、その他の金融機関であって、体制整備・中小企業支援についての要件を満たすこと
・省エネ支援機関
エネルギー管理士等の資格を有し、OJT を通じて国・自治体の省エネ診断等の実績を重ねている職員が所属すること等の要件を満たすこと
※詳細な要件はHPで御確認ください。


【申込期間】
令和6年10月11日(金)~11月8日(金)18:00

○詳しくはこちら

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/chiiki_partnership/bosyu/index-2.html

メニューに戻る

08. 【中部運輸局】「持続可能な物流セミナー2024」開催の御案内

 中部運輸局では、荷主企業、物流事業者の皆様が連携して持続可能な物流を実現するために物流セミナーを開催します。
 関心のある荷主企業等関係者の皆様はぜひ御参加ください。

【開催概要】
日時:令和6年10月31日(木)13時30分~16時10分
場所:ウインクあいち
https://www.winc-aichi.jp/access/
主催:中部運輸局
後援:愛知労働局、東海農政局、中部経済産業局、中部トラック協会
開催方法:会場(150名)&Web配信
参加費:無料

お問い合わせ:
中部運輸局 自動車交通部 貨物課
TEL:052-952-8037

○詳しくはこちら

https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/press/pdf/jikou2024091801.pdf

メニューに戻る

09. 【愛知県】~中小・小規模企業のための~ 事業継続力強化支援セミナー開催のお知らせ

 愛知県では、この度、これからBCPの策定をお考えの中小・小規模企業等の皆様を対象に、「事業継続力強化支援セミナー」を開催します。本セミナーでは、BCPの重要性・必要性や、BCP策定のポイントをお伝えするとともに、災害発生時を想定した机上での災害対応の模擬体験をしていただきます。
 皆様の御参加をお待ちしています。

日時:令和6年11月7日(木)14:30~16:00
会場:愛知県産業労働センターウインクあいち 18階セミナールーム
定員:50名(申込先着順)
講演:「災害対応シミュレーション もしも地震が起こったら・・・あなたはどう動く!?」
   独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部
   中小企業アドバイザー 山本 修矢 氏
参加費:無料

○お問合せ先:
愛知県 経済産業局 中小企業部 中小企業金融課
設備導入・経営革新グループ
TEL:052-954-6334
E-Mail:kinyu@pref.aichi.lg.jp

○詳しくはこちら

http://www.pref.aichi.jp/press-release/bcp2024-2.html

メニューに戻る

10. 【三重県】実例を踏まえた南海トラフ地震への備え(事業継続力強化計画策定セミナー)開催のお知らせ

 三重県では、中小企業の防災意識を高め、事業継続力の強化を図るため、「実例を踏まえた南海トラフ地震への備え(事業継続力強化計画策定セミナー)」を開催します。
 計画の策定により、有事の際の「行動の見える化」が進み、従業員の安心や自社の信用力の向上にもつながります。
 今年8月には、南海トラフ地震臨時情報の発表もあり、防災意識が高まっている今こそ、災害時の事業継続に備えるため、ぜひ御参加ください。

日時:第1回 令和6年11月13日(水)13:30~16:30
   第2回 令和6年12月13日(金)13:30~16:30
場所:第1回 三重県四日市庁舎北館2階 第24会議室
   第2回 三重県伊勢庁舎4階401会議室
定員:各60名(先着順)
対象:三重県内事業者、商工団体等
参加費:無料

○お問合せ先:
三重県雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課
TEL:059(224)2534
FAX:059(224)2078
E-mail:chusho@pref.mie.lg.jp

○詳しくはこちら

https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031500446.htm

メニューに戻る

11. 「サイバーセキュリティ相談会 in 名古屋」を開催します!

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では名古屋商工会議所と連携して中小企業向けサイバーセキュリティ相談会を開催します。中小企業向け対策講演、地域のセキュリティ専門家による無料お悩み相談会も実施します。(個別に行う「マネジメント指導」は愛知県内の企業が対象となります)
 経営層から担当者まで役立つ充実した内容ですので、是非この機会に御参加ください。

日時:令和6年11月20日(水)13:00~16:00
会場:名古屋商工会議所 3階 第5会議室
講演:
『中小企業の情報セキュリティ対策 ~設備保守回線からの侵入防止対策~』
 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター研究員、
 情報処理学会会員、中小企業診断士 鈴木 春洋 氏

○詳しくはこちら

https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6402

メニューに戻る

12. 【中部イノベネット】産業技術の芽シーズ発表会in富山「富山の優れたものづくり材料・素材開発」開催の御案内

 地域産業の高度化や様々な連携による、ものづくり技術発展の足掛かりとなる機会として、技術シーズを広く御紹介する「中部イノベネット 産業技術の芽シーズ発表会」を開催します。
 今回は日本海側屈指の工業集積地である富山県の伝統技術と最新の材料開発、そして加工技術までを幅広く御紹介します。

開催日時:令和6年11月25日(月)13:25 ~ 16:50
開催場所:富山国際会議場2F多目的会議室/オンライン
    ※富山駅より徒歩約15分、市内電車「環状線」7分、富山市大手町1-2
主催:中部イノベネット(事務局:公益財団法人中部科学技術センター)
後援:富山県、公益財団法人 富山県新世紀産業機構
定員:会場120名、オンライン100名
https://forms.gle/khLpf95Dt87457Qm7

○詳しくはこちら

https://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=533

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク