最終更新日:令和6年08月23日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
中部経済産業局では、令和6年能登半島地震により大きな被害を受けた地域のうち石川県・富山県を対象になりわい再建支援補助金を活用し、被災した中小企業等が行う施設・設備の復旧を支援しています。被災地域の早期復興を目指し、対象地域の方々に本事業への理解を深めて頂くことを目的とし、本補助金の活用事例を取りまとめました。本補助金を活用される事業者の皆様の御参考になれば幸いです。
御紹介させていただく事例は、今後も追加していく予定です。
<活用事例>
□石川県
・cake shop Candy Apple(白山市)
・株式会社 白山(志賀町)
・株式会社 四恩(能登町)
・合名会社 堂野石材店(能登町)
・能登塩業組合 株式会社(能登町)
□富山県
・第一薬品工業 株式会社(富山市)
・株式会社 源(富山市)
・ライフケア技研 株式会社(富山市)
https://www.chubu.meti.go.jp/c14noto_2024/nariwai/zireisyu/nariwai_zireisyu.html
管内の鉱工業生産指数(6月速報)は、102.2となり、前月比▲7.5%と2か月ぶりに低下しました。低下に寄与した業種は、輸送機械工業、電子部品・デバイス工業、生産用機械工業などです。また、前年同月比は▲8.6%と2か月ぶりに低下しました。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/iip.html
2024年6月の百貨店・スーパーの販売額(全店ベース)は、全体として28か月連続で前年を上回りました。
業態別では、百貨店は28か月連続で前年を上回り、スーパーは2か月ぶりに前年を上回りました。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/daiten.html
管内の経済動向は、緩やかに持ち直している。
・生産は、持ち直しの動きがみられる。
・個人消費は、持ち直している。
https://www.chubu.meti.go.jp/a51chosa/doko.html
経済産業省教育産業室では、学びの選択肢の多様化を通じたイノベーション創出を目指し、企業等と教育現場の連携・協働における好事例の創出や普及に向けて必要な施策を検討するため、今年1月に「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」を立ち上げ、この度、同研究会において検討した内容について報告書を取りまとめました。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/innovation_creation/index.html
そして、上記研究会での提言を受け、「Education × Finance Forum Japan 2024」を開催します。
日 時:令和6年8月27日(火)12時30分~19時20分
場 所:ベルサール御成門タワー 3階
(東京都港区新橋6-17-21 住友不動産御成門駅前ビル)
対 象:次世代育成に更に取り組んでいきたい自治体・教育委員会・学校関係者の皆様、次世代育成に関心のある企業・団体・個人の方
https://www.learning-innovation.go.jp/forum2024/
経済産業省では、グローバルサウス諸国との経済連携を強化するため、本邦企業が行うインフラの海外展開に向けたFS事業及び小規模実証事業の実施に必要な費用の一部を支援する「グローバルサウス未来志向型 共創等事業費補助金」の二次公募を下記のとおり開始します。
グローバルサウス諸国が抱えるインフラ関連の課題解決を目指すとともに、自社の販路開拓・海外展開等を検討されている事業者の方におかれましては、ぜひ下記リンクを御覧ください。
○補助事業 概要
公募開始:令和6年9月9日(月) (予定)
公募締切:令和6年10月上中旬頃
採択結果発表:令和6年12月中旬頃
対象事業:
・海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(FS事業)
・実証事業
対象国:グローバルサウス諸国
(ASEAN、インド、中東、アフリカ、中南米、太平洋島嶼国 等)
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/cooperation/oda/r6_yosan_3.html
東海農政局は、新たに輸出にチャレンジする農林水産事業者・食品事業者に向けて「初めての輸出セミナー」を開催します。
今回は、農林水産物・食品輸出の専門家と実践事業者が「商社ビジネス最前線 間接貿易を知る」をテーマに講演を行います。輸出を始めたいと思っている方や少しでも輸出に興味がある方は、気軽に御参加ください。
開催日時:令和6年8月29日(木)10:00~11:30
会場:ウインクあいち 1103会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
参加費:無料
定員:100名(先着順)
内容:
【第1部】商社の役割と最新輸出トレンド
講師 アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 プリンシパル・ディレクター 小栗 史也 氏
【第2部】商社との関わり方
講師 株式会社イチゴラス(熊本県)代表取締役 森川 竜典 氏
申込:
https://www.okb-kri.jp/okbseminar/export-seminar/export-seminar-application/
お問合せ:
東海GFP事務局(受託者:株式会社OKB総研)
TEL:0584-74-2620
mail:tokaigfp@okb-kri.jp
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/export/events.html
愛知県よろず支援拠点は、商工会、商工会議所及び認定経営革新等支援機関様と連携強化のため、フォーラムを開催します。当日はよろず支援拠点事業の説明と併せて、「人手不足」「生成AI」「ネット通販」といった当拠点に比較的多い相談内容について、当拠点コーディネーターによるセミナーを行います。
日時
令和6年9月19日(木)14:00~16:20
場所
名古屋市中村区名駅四丁目4番38号
ウインクあいち 14階 セミナールーム
内容
「Z世代の採用戦略で人手不足を解消させる!」 山口 仁美
「生成AI活用方法とIT化・省力化のための補助金」 山田 浩司
「EC市場の可能性およびネットショップ成功の秘訣とは?」 北野 克典
「愛知県よろず支援拠点の活用方法について」 チーフCO 村松 達夫
申込
機関名、所属、参加者氏名、メールアドレスを記載の上、8月30日(金)までに下記連絡先まで送付ください。
FAX:052-563-1436
mail:info-yorozu@aibsc.jp
連絡先
公益財団法人あいち産業振興機構 高瀬
TEL:052-715-3070
mail:info-yorozu@aibsc.jp
デジタル化が急速に進む現代において、サイバー攻撃の手法が高度化・巧妙化している中、サイバーセキュリティ対策は企業にとって避けて通れない重大な経営課題となっており平時からの対策が欠かせません。そこで、中部経済連合会は情報処理推進機構(IPA)と連携してサイバーセキュリティをめぐる最新の動向と対策について説明する「産業サイバーセキュリティ2024」を開催します。専門家からの講演および中部圏で活躍する企業のセキュリティ担当者3名によるトークセッションを通じて、サイバーセキュリティの課題についてわかりやすくお届けします。ぜひ御参加ください。
日 時:令和6年9月30日(月)15:00~16:30
場 所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ コラボレーションエリア
(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4階)
定 員:[会場]50名 [オンライン]100名(参加費無料)
申込締切:9月26日(木)17:00
<本件に関する問い合わせ先>
一般社団法人中部経済連合会 企画部 和田、木下
E-mail:digital@chukeiren.or.jp
TEL:052-962-8091
https://central-japan.info/posts/c12
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会では、ヤマザキマザック株式会社 本社にて開催する【FS工作機械活用講座】の受講者を募集します。
IoTデバイスを使いこなすファクトリーサイエンティストがセンサ情報と工作機械の稼働データを同時に取得し、通知・見える化するスキルを身につけてもらうことを目的とした、FS協会のオプショナル講座です。
ヤマザキマザック株式会社の施設にある最新の工作機械を用いながら、ハンズオンで一連のプロセスを体験していただきます。
【日時】令和6年9月19日(木)・20日(金)・27日(金)の全3回
【場所】1日目・2日目:ヤマザキマザック株式会社 本社
(愛知県丹羽郡大口町竹田1丁目131)
3日目:オンライン
【定員】6名 ※先着順
【受講料】92,400円~132,000円
【締切】令和6年8月30日(金)
※申込方法や詳細は「詳しくはこちら」より御確認ください。
○お問合せ先:
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 事務局
https://www.factoryscientist.com/contact
http://www.factoryscientist.com/news/150
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804