各種リサイクル法の適正な運用、公害防止対策
3R政策の積極的な推進、自動車・家電などの個別リサイクル法の適正な執行・普及啓発、昨今のプラスチック資源循環の重要性の高まりを受けたプラスチック資源循環促進法の施行にともなう、資源循環の取組促進を図っています。
また、浮遊粒子状物質及び光化学オキシダントの原因物質の一つとされる揮発性有機化合物(VOC)の排出を抑制するため、大気汚染防止法による法規制と事業者による自主的取組を組み合わせた対策を行っています。
施策情報
資源有効利用促進法について(経済産業省サイトへ)
資源有効利用促進法について詳細はこちら(経済産業省サイトへ)
循環型社会形成のための法制度と3R政策について
平成3年の「再生資源利用促進法(現在は改正されて資源有効利用促進法となっています)」の施行以来、廃棄物の発生抑制(リデュース)、リユース、リサイクルの促進について法律の整備が体系的に進められています。
資源循環ハンドブック2021〈法制度と3Rの動向〉(PDF:81.087KB)
- 容器包装リサイクル法について(経済産業省サイトへ)
- 家電リサイクル法について(経済産業省サイトへ)
- 自動車リサイクル法について(経済産業省サイトへ)
- 小型家電リサイクル法について(経済産業省サイトへ)
VOC排出抑制対策関係機関・資料
CFRPリサイクルの取り組みについて
CFRPリサイクルの取り組みについて詳細はこちら中小企業等産業公害防止対策調査報告書
中小企業等産業公害防止対策調査報告書の詳細はこちらお問合せ先
- 中部経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2768
FAX番号:052‐951‐9801
メール:bzl-chb-kankyo■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。