トップページ > 施策のご案内 > カーボンニュートラル > 水素利活用マッチングセミナー in Meet up Chubu を開催します

水素利活用マッチングセミナー in Meet up Chubu を開催します

最終更新日:令和4年10月27日

 水素は、電力分野の脱炭素化を可能とする1つの手段として着目されているだけでなく、自動車等の運輸部門や電化が困難な熱利用等の脱炭素化にも資する、カーボンニュートラル実現に必要不可欠なエネルギーです。
 中部経済産業局では、2050年カーボンニュートラル達成に向け、水素利活用をテーマとしたマッチングセミナーを、Meet up Chubu(※)の枠組みを利用し開催します。

概要

 本セミナーでは、水素利活用に関連した先行的な取組を行う事業者等から取組の紹介を行い、地域の中堅・中小企業をはじめとした企業経営者・経営企画・R&D部門、大学の産学連携部門、金融機関やVCなど新たな連携を求める方々とのマッチングを目指します。

日時:2022年10月27日(木)15:30~17:30(~18:00フリートーク)

対象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方等

会場:TKP名鉄名古屋駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム9L/オンライン(Microsoft Teams)

主催:中部経済産業局

協力:中部圏水素利用協議会、中部FCV水素供給インフラ整備推進会議

プログラム

チラシはこちら(PDF形式:599KB)

水素エネルギー技術等に関する動向と産業技術総合研究所における取組

国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 研究チーム長 高木 英行 氏

水素を燃料とするゼロ・エミッション航空機について

エアバス・ジャパン株式会社 Strategy & Marketing Manager 坂元 剛 氏

ゼロエミッション・水素タウンにむけた水素吸蔵合金タンク開発と社会実装の取組み

清水建設(株)LCV事業本部上席マネージャー 兼 国立研究開発法人産業技術総合研究所 清水建設-産総研ゼロエミッション・水素タウン連携研究室長 沼田 茂生 氏

開催後アンケート

アンケートにご協力ください。

アンケートは4問(所要3分)です。

申込

お申し込みはこちらから(終了しました。)

Meet up Chubu(※)について

 事業会社、スタートアップ企業、大学等研究機関が連携パートナーを探索する場として、本年8月に設置。それぞれが持つ技術シーズや技術課題、連携ニーズなど隔週実施のピッチイベント等で紹介し、その後、産学官金の連携候補先がこれに応じることで、新たな連携プロジェクトを次々と創出するオープンイノベーションプラットフォーム。

Meet up Chubu特設サイト

発表資料

プレス資料はこちら(PDF形式:137KB)

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課 カーボンニュートラル推進室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-2566
メールアドレス:bzl-chb-cn@meti.go.jp

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク