最終更新日:令和5年11月6日
取り巻く事業環境が大きく変化する中、企業が存続し成長を続けるには「新規事業へのチャレンジ」が不可欠です。そのようなチャレンジを支援する本事業の第2弾(1日目・2日目)として、プロダクトデザイナーと連携して新規事業や事業の多角化にチャレンジするにあたって知っておきたいことを各専門家が解説します。BtoCによる新規事業の創出やプロダクトデザイナーとの協業の進め方など、新規事業のアイデアの創出から販路開拓までの一連の流れを学びます。受講を通じて、自社の強みを改めて見つめ、どんな領域にどのような体制で臨むのかを整理します。また、第3弾(3日目)として、多数のプロダクトデザイナーとのパイプを有する専門家との個別相談の機会を設けます。意見交換を踏まえて、協業候補としてふさわしいと思われるプロダクトデザイナーの紹介につなげます。
<1日目>~新規事業にチャレンジする目的の整理や、デザイナーとの協業による製品化の進め方を学ぶ~
会場:FabCafe Nagoya(名古屋市中区丸の内3-6-18先 RAYARD Hisaya-odori Park内)
日程:令和5年11月28日(火)
13:30~16:00「プロダクトデザイナーとの協業に向けて考えておきたいこと」
講師:公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA) 正会員 / 株式会社COMULA 代表 野口 大輔 氏
16:00~16:30「クラウドファンディングの活用方法」
講師:株式会社マクアケ キュレーター本部 局長 武田 康平 氏
16:30~17:00 質疑応答
<2日目>~知財の考え方や販路開拓の進め方を学ぶとともに、自社の提供価値を整理する~
会場:ウィンクあいち 1207号室(名古屋市中村区名駅4-4-38)
日程:令和5年12月8日(金)
10:00~12:00「プロダクト保護のための知財の基本」
講師:日本弁理士会東海会 弁理士法人IPX/弁理士事務所ハイター アソシエイト弁理士 各務 幸樹 氏
12:00~13:00 休憩
13:00~16:30「新規事業の取り組みに向けた『自社の価値の捉え方』『販路開拓の考え方』」
講師:時田コンサルティング事務所 時田 和之 氏
<3日目>~意見交換を踏まえ協業候補としてふさわしいプロダクトデザイナーを選定~
会場:中部経済産業局(名古屋市中区三の丸2-5-2)、OKB Harmony Plaza 名駅(名古屋市中村区名駅4-6-17) ほか
日程:令和6年1月19日(金)
・プロダクトデザイナーとのパイプを有する専門家による各社1時間の個別相談の機会を設けます。
・申込時に提出するエントリーシートや、2日目に作成する資料(個別相談シート)を基に、専門家と意見交換を行い、協業候補としてふさわしいと思われるプロダクトデザイナーの紹介につなげます。
・個別相談の時間および場所は、調整の上、後日、連絡いたします。
※個別相談に対応する専門家は、事務局で選定させていただきます。
※特定の時間帯に希望が集中する場合、別の日時・会場に変更をお願いする場合があります。
新規事業の創出にチャレンジしたいと考えているものづくり企業
※ご受講後、社内関係者を巻き込んで事業展開していくことを考慮して、複数名の参加を推奨します。(例:経営者と新規事業の企画担当者の2名)
※原則、すべての日程に参加できる企業が対象です
※中部地域(愛知・岐阜・三重・富山・石川)所在企業優先です。
※すべてリアル参加となります。複数名参加希望の場合は、リアルおよびオンラインで参加可能です(原則、最低1名はリアル参加できる企業を対象としています。)。
※定員を上回る応募がある場合は、エントリーシートを参考に事務局にて選考させていただきます。
エントリーシートのダウンロードはこちら(Word:22KB)
※11/6様式更新
※クリックいただくとメールが自動的に立ち上がります。
※立ち上がらない場合はセミナー専用電子メールアドレスに入力必要項目を入力のうえ、送信してください。
セミナー専用メールアドレス:info@productdesign.go.jp
タイトル:新規事業創出講座・個別相談会
添付:エントリーシート_会社名.docx
本文:(1)会社名
(2)参加者の肩書・氏名
(3)電話番号
(4)電子メールアドレス
(5)会社所在地(都道府県のみ)
(6)業種・主要事業
中部経済産業局 産業部 製造産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2724
FAX番号:052‐951‐0977
メールアドレス:bzl-chb-seizo■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。