お申し込みはこちら

『Meet up Chubu 』vol.18 インフォマティクス

 『Meet up Chubu』は、中部地域発の産学連携プロジェクトが次々と生まれることを目指し、共同研究、 新事業展開に向けた協業先を探索するイベント参加型のプラットフォームです。このプラットフォームで 生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装を加速することを目指しています。
 登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『Meet up Chubu』特設サイトからお願いします。 こちらから



<開催概要>

◇日時:2023年6月8日(木)16:00~18:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料
◇現地会場: ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
 オンライン:Microsoft Teams
 ※参加登録いただきましたメールアドレス宛にURLをお送りいたします。
◇定員:現地会場50名程度(先着順)/オンライン上限なし
◇申込方法:下記申込フォームに記載ください。
◇申込締切:2023年6月7日(水)17:00
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会



<プログラム>

●「フェーズフィールド法とデータ科学を活用した次世代材料設計」
  東海国立大学機構 名古屋大学
   大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻 教授 小山 敏幸 氏

 近年、計算熱力学(CALPHAD法)と計算組織学(フェーズフィールド法)の融合により、材料の内部組織形成の定量的モデル化が 発展しました。同時に組織形態情報から各種の材料特性を算出する手法も、様々な分野において進展しています。 さらに以上の体系に、データ科学における逆問題手法を援用することで、材料開発の効率化を実現する試みが注目されています。 本講演では、当該分野の基礎から応用までを解説し、材料設計の未来像について述べます。



●MIを材料開発に!コスト削減と開発の加速を支援
  株式会社 日立ハイテク
   SCレジリエンス推進本部 マテリアルソリューション部 主任 林 貴之 氏

 これまでの材料開発は、研究者の知識や経験に基づいた勘から実験計画を設計し、実験を行い、特性を評価する方法が主流でした。 しかしこの方法は、実験回数が多くなるためコスト・時間がかかるというデメリットがあります。 Materials Informatics (以下 MI)は過去の実験データから統計的手法を用いて、目標性能を満たすような実験候補を計算できます。 これにより、データをもとに次の一手を打てるようになり、最終的には材料開発の効率化が期待できます。



●「ファインセラミックスのプロセスインフォマティックス~粉体を扱うプロセスや製品の開発時間短縮をめざして」
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中部センター
   極限機能材料研究部門 研究部門長 藤代 芳伸 氏

 電子部品や装置部品など、幅広い分野で使われているセラミックスは、今後、市場が拡大するモビリティ電動化、ポスト5G通信分野、 医療・ヘルスケア分野などで成長が期待できます。一方、形状が異なる粉(原料)を制御して、機能構造を構築するため複数工程の 条件最適化が必要で、材料開発に時間がかかります。それらの開発スピードや人材不足を補う一つの方法として、 データ駆動型のプロセス開発(プロセスインフォマティックスや自動実験開発など)に挑戦する産学連携アライアンス構築が今後重要となります。 現在、産総研で進めているMPI拠点の動きなどを中心にご紹介します。



●「全国25の研究機関の叡智が集結!最先端の計測・分析設備が使えます」
 文部科学省 マテリアルDXプラットフォーム
   マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)運営機構マネージャー 太田 康仁 氏

 マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)は、ナノテクノロジープラットフォーム事業(H24~R03)における先端設備の共用プログラムは そのままに、新たにデータ創出プログラムを加え、データ駆動型マテリアル開発のための研究インフラとしてR03年度よりスタートしました。 昨年度、年間利用は3,000件、過去10年間で商品化、アワードにつながった支援は85件です。 500名の技術スタッフと1,100台の設備に加え、大学の先生方の協力も得て皆様の研究開発を支援いたします。





 お申し込みはこちら