1. ホーム
  2. 施策のご案内
  3. 事業継続
  4. 「ものづくり企業のレジリエンス実装推進セミナーin三重~能登半島地震の経験から学ぶ南海トラフ地震への備え~」の参加者を募集します

「ものづくり企業のレジリエンス実装推進セミナーin三重~能登半島地震の経験から学ぶ南海トラフ地震への備え~」の参加者を募集します

セミナー概要

中部経済産業局では、令和6年能登半島地震で被災したものづくり企業16社に対し、復旧までのプロセスや組織文化についてヒアリングを実施し、「企業の復旧事例集」及び「レジリエンス向上ステップアップガイド」を作成・公開しております。

本セミナーでは、企業の皆様に、能登半島地震の経験を学び、南海トラフ地震へ備え、実効性の高い復旧計画を策定していただくため、企業防災の有識者による基調講演、能登半島地震からの復旧事例、国や県からの支援施策(事業継続力強化計画(ジギョケイ)や三重県のBCP作成の取組等)の紹介等を実施します。パネルディスカッションでは、会場の皆様との意見交換も予定しております。

災害への備えは、「いつかやること」ではなく、従業員を守るため、企業として生き残るために「今すぐやること」が大事です。本セミナーに是非ご参加ください。

テーマ 能登半島地震の経験から学ぶ南海トラフ地震への備え
日時 2025年12月10日(水曜日)9時30分~12時00分(受付開始 9時00分)
開催形式 【ハイブリッド開催】
  • 開催会場:四日市商工会議所 中会議室(3階)
  • オンライン:Webex
※参加申し込み後、セミナー前日までにオンライン参加用のURLを送付予定です。
定員 会場参加:50名※先着順/オンライン:200名
参加費 無料 ※要事前申込
主催 中部経済産業局
チラシ ものづくり企業のレジリエンス実装推進セミナーin三重~能登半島地震の経験から学ぶ南海トラフ地震への備え~

ものづくり企業のレジリエンス実装推進セミナーin三重
~能登半島地震の経験から学ぶ南海トラフ地震への備え~PDF
(PDF形式:858KB)

プログラム

時間 内容
9時30分
開会
 
9時35分
基調講演「巨大地震に備える ~被害想定の読み方とBCP~」
三重大学大学院 工学研究科建築学専攻 教授 川口淳氏
10時05分
令和6年能登半島地震の復旧事例紹介
経済産業省 中部経済産業局 総務企画部 総務課
10時15分
能登半島地震の復旧企業による取組事例紹介
SWS西日本株式会社 総務部 部長 藤原新吾氏
シーケー金属株式会社 めっき事業本部 事業本部長 加藤裕之氏
10時45分
休憩
 
10時55分
パネルディスカッション ~切迫する巨大地震を生き残るために~
パネラー 三重大学 川口淳氏
SWS西日本株式会社 藤原新吾氏
シーケー金属株式会社 加藤裕之氏
経済産業省 中部経済産業局 総務課
モデレータ 株式会社三菱総合研究所
11時25分
企業の事業継続力強化に向けた施策の紹介
「”いざ“というときの「事業継続計画」」
四日市商工会議所 専務理事 山下二三夫氏
「ジギョケイはBCPの第1歩!策定ポイントとメリットについて」
経済産業省 中部経済産業局 産業部 経営支援課
「中小機構と一緒に、実効性のある連携ジギョケイを策定しませんか?」
中小企業基盤整備機構 中部本部 地域・連携支援部 地域・連携支援課
11時55分
閉会
 

申込方法

下記フォームもしくは、チラシに掲載の二次元バーコードからお申し込み下さい。

申込期限:2025年12月9日(火曜日)12時00分

本ページに関するお問合せ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-2683
メールアドレス:bzl-bousai_chubu■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年10月24日