- ホーム
- 局のご案内
- SNS/メールマガジン/RSS
- 中部METIニュース
- 中部経済産業局メールマガジン 2025年8月8日(金曜日)配信 第1080号
中部経済産業局メールマガジン 2025年8月8日(金曜日)配信 第1080号
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
トピックス
いのち輝く未来社会のデザイン~2025年大阪・関西万博
会期:2025年4月13日~10月13日(184日間)
大阪・関西万博の最新情報はこちら
https://www.expo2025.or.jp/
メニュー( 13 件 )
- 01.【中部経済産業局公式note】"メッシュ"を極める。世界で一番"メッシュ"に詳しい!を自負
- 02.「電気自動車分解展示見学会」の参加者を募集します
- 03.MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ×ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内
- 04.「I-OPEN Central ISHIKAWA Session」の参加者募集!
- 05.令和7年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」三次公募を開始しました
- 06.令和8年度に国が実施すべき/後押しすべき標準化テーマ等に関する調査を行います
- 07.自動車サプライヤー向けセミナー「元Tier1のバイヤーが語る取引適正化と価格転嫁の推進」の参加者募集について
- 08.「第1回自動車業界の変化を乗り越える販路開拓セミナー」のご案内
- 09.「あいち自動車サプライヤーInnovation Drive」の参加企業を募集します!
- 10.【参加者募集】「みえDXチャレンジプログラムキックオフセミナー」のご案内
- 11.「2025年度省エネ大賞地区発表大会」(公開審査)申込受付を開始しました
- 12.「コスト削減」「脱炭素化」を支援する『省エネ最適化診断』受付中です!
- 13.省エネ診断の専門人材育成を目的に「省エネ診断員育成講習」を開始しました
本文
01.【中部経済産業局公式note】"メッシュ"を極める。世界で一番"メッシュ"に詳しい!を自負
中部経済産業局では、より多くの企業や団体、ビジネスパーソンのみなさまへ施策情報
をお届けするため、noteで情報発信を行っています。
「知財(ちざい)は大事」とはよく聞くものの、具体的にはよくわからない。そんな
「ちざい」を活用する企業経営者へのインタビュー記事をわかりやすく発信するマガジン
を更新しましたので、ぜひご覧ください!
【ちざいVol.1】"メッシュ"を極める。世界で一番"メッシュ"に詳しい!を自負
<詳しくはこちら>
https://chubu-meti-gov.note.jp/n/n74564e016873
02.「電気自動車分解展示見学会」の参加者を募集します
中部経済産業局では、電動化部品事業への参入を目指す中堅・中小自動車部品サプライ
ヤーの皆様に電気自動車への理解を深めていただくため、駆動技術のカギを握るe-Axleに
ついての講演や、展示部品を用いた解説を行う見学会を開催します。数年前から直近
モデルのEV車両の展示見学や分解部品を実際に確認いただくことで、技術の変化や特徴
をより深く学んでいただけます。
日時:2025年9月4日(木曜日)13時45分~16時15分
対象:昨年度に同展示場の訪問実績のない東海地域(岐阜・愛知・三重)に所在する
中堅・中小自動車部品サプライヤーの経営者・経営層(技術担当)の方(限定)
会場:三洋貿易株式会社 瑞浪展示場
(岐阜県瑞浪市釜戸町3361-3(旧釜戸中学校))
定員:40名(1社につき1名まで/先着順)
講演:「電動車駆動用e-Axle動向」
ブルースカイテクノロジー株式会社 阿部 誠 氏
参加費:無料
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/c32automobile/press_2025/20250807/index.html
03.MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ×ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた
協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
今回は、研究開発型スタートアップから取組についてピッチいただくとともに、NEDO
事業を活用した効果や協業についてパネルディスカッションでお話しいただきます。
テーマ:ディープテックスタートアップ×ものづくりのこれから
with NEDOドリームピッチ
日時:2025年9月11日(木曜日)15時00分~18時00分
場所:STATION Ai(1F イベントスペース)
<https://stationai.co.jp/info >
開催方法:現地参加・オンライン(Microsoft Teams)
参加費:無料
対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
申込締切:2025年9月10日(水曜日)16時00分
<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol69.html
04.「I-OPEN Central ISHIKAWA Session」の参加者募集!
中部経済産業局では、「I-OPEN Central ISHIKAWA Session 工場はどこまで“メディア"に
なれるのか?-ブランドを表現する体験デザインの実践論-」を開催します。
I-OPEN Centralは、中部地域で未来を切りひらく「仲間」と出会い、想いと創造力を
起点に、新たな一歩を踏み出すプロジェクトです。
今回のI-OPEN Central 石川Sessionでは、生産拠点を単なる工場から、ブランドの世界
観を体現する"メディア"へと昇華させた、北陸の二人の実践者をお招きします。
登壇者:
・カジグループ代表取締役社長 梶 政隆 氏
・若鶴酒造代表取締役社長 兼 CEO
三郎丸蒸留所マスターブレンダー 兼 マネージャー 稲垣 貴彦 氏
日時:2025年8月19日(火曜日)
【申込終了】11時00分~13時00分(ツアー&交流会)
【募集中!】13時00分~15時00分(トークセッション/オンライン配信)
参加費:無料
申込締切:2025年8月18日(月曜日)
<詳しくはこちら>
http://market.jr-central.co.jp/conomichi/event/detail/74
05.令和7年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」三次公募を開始しました
経済産業省では、貿易手続のデジタル化による貿易コストの削減及び貿易データの蓄積
を通じたレジリエントで高効率なサプライチェーンの構築に向け、貿易プラットフォーム
(PF)の利用拡大を促進するための補助金の三次公募を実施中です。
貿易手続のデジタル化にご関心をお持ちの皆様におかれましては、ぜひ、この機会に
ご応募をご検討ください。
公募期間:
2025年8月1日(金曜日)~8月26日(火曜日)12時必着
補助対象事業者:
国内外の貿易PFサービスを利用しようとする日本国の法人
補助対象事業:
(1)国内外の貿易PFサービスを利用しようとする日本国の法人が、当該貿易PFと自社の
システムの接続を図るもの。
(2)日本国の法人が、国内外の貿易PFサービスを利用し、貿易手続デジタル化・貿易コスト
削減の効果を検証するもの。
補助率・補助上限額:
大企業 2分の1、中小企業 3分の2
(1)補助上限額 2,000万円
(2)補助上限額 1,000万円(※)
(※)類型2については、補助金交付申請額(補助対象経費に補助率を乗じた額)が50万円を超える申請を対象。
<詳しくはこちら>
https://www.boeki-pf-hojo.org/
06.令和8年度に国が実施すべき/後押しすべき標準化テーマ等に関する調査を行います
経済産業省では、近年標準化の対象がサービス分野や業種横断的な社会システム分野等
にも拡大している状況や、グリーン、デジタルといった技術サービス等の急速な社会への
普及という変化、米欧中が国家標準戦略等で重点分野を定めて標準化活動を加速化してい
る状況も踏まえ、新たに国際標準原案の開発・提案、JISの開発等に関して、民間団体・
企業等に委託をして実施する事業又は国が後押しすべき事業について、調査を行います。
調査締切:2025年9月12日(金曜日)
注1:資料を提出していただいた日以降、経済産業省の標準化担当者から、調査票に関
する問い合わせを行う場合があります。
注2:本調査は令和8年度の標準化関連事業の実施の可否を予断するものではありません。
問合せ先:
経済産業省 イノベーション・環境局
基準認証政策課、国際標準課、国際電気標準課
E-mail:bzl-hyoujyun_chousa_q@meti.go.jp
<詳しくはこちら>
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/chousa/index08.html
07.自動車サプライヤー向けセミナー「元Tier1のバイヤーが語る取引適正化と価格転嫁の推進」の参加者募集について
名古屋銀行では、近年厳しさを増している原材料価格や物流費の高騰等、取り巻く事業
環境を踏まえて、取引適正化や価格転嫁に関する最新情報や取り組み事例などをご紹介す
る、自動車サプライヤー向けセミナー「元Tier1のバイヤーが語る取引適正化と価格転嫁の
推進」を開催します。参加費は無料となっておりますので、皆様のご参加をぜひお待ちし
ております。
日時:2025年9月2日(火曜日)14時00分~15時40分
開催方法:Web配信
定員:100名(1社2名まで・ご予約順)
参加費:無料
講演内容:
【講師】清水経営支援事務所 代表 清水 英範 様
【内容】自社を知る/交渉相手を知る/適切な価格転嫁の準備とアプローチ/価格交渉リテラシーの向上等
問合せ先:
株式会社名古屋銀行法人営業部 自動車サプライチェーン支援室
TEL:052-962-4484
<詳しくはこちら>
https://www.meigin.com/seminar/index.html
08.「第1回自動車業界の変化を乗り越える販路開拓セミナー」のご案内
愛知県では、関税措置の影響を受ける県内中小・中堅自動車サプライヤーの経営基盤・
競争力強化を図るため、米国関税の影響や自動車・他業界の市場動向、営業戦略等関税や
販路開拓に向けた情報を提供するセミナーを開催します。展示会出展を検討している企業
の皆様にとって、有益な気付きと実践的なヒントが得られる内容ですので、是非ご参加
ください。
日時:2025年8月18日(月曜日)14時00分~16時30分
対面会場:安保ホール(愛知県名古屋市中村区名駅3-15-9)
対象:中小・中堅自動車サプライヤー
定員:会場 100名(先着順)+オンライン併催
参加費:無料
申込期限:2025年8月15日(金曜日)12時00分
<詳しくはこちら>
https://www.mizuho-rt.co.jp/archive/event/2025/aichi-hanrokaitaku-seminar08/index.html
09.「あいち自動車サプライヤーInnovation Drive」の参加企業を募集します!
愛知県では、県内の中小・中堅自動車サプライヤーを対象に、変化への対応力を高め、
新たなビジネス展開を促進するため、「あいち自動車サプライヤー Innovation Drive」を
実施します。
このたび、本プログラムの第1弾としてセミナーを開催します。つきましては、以下の
とおりセミナー参加者を募集します。参加費は無料です。新事業開発を検討中の皆様の
ご参加をお待ちしています。
【セミナー ~米国関税措置など環境変化を踏まえた新規事業開発~】
日時:2025年8月26日(火曜日)13時30分から16時まで
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階
あいち国際ビジネス支援センター セミナールーム
※オンライン参加も可能です。
定員:50社(1社につき2名まで)オンライン開催は定員なし。
対象:愛知県内の中小・中堅自動車サプライヤー
<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kanzei-portal/id2025-1.html
10.【参加者募集】「みえDXチャレンジプログラムキックオフセミナー」のご案内
三重県では、県内中小企業等を対象にDXの取組を支援する3事業から構成される「みえ
DXチャレンジプログラム」を実施するにあたり、キックオフセミナーを開催します。
多数の皆さまのご参加をお待ちしています。
開催日時:2025年8月26日(火曜日)14時00分から16時00分まで
開催方法:オンライン
対象者:三重県内企業・団体にお勤めの方、経営者、個人事業主など
プログラム:
第1部:セミナー
内容:生成AIを活用した業務効率化と企業の競争力強化の方法や、中小企業のための
デジタルツールの活用方法についてご紹介します。
第2部:各プログラム説明会
内容:「みえDXチャレンジプログラム」を構成する、みえDXリテラシーセミナー、
みえDXスキルアップアカデミーやみえDXトライアルサポート事業についてご案内します。
申込方法:2025年8月21日(木曜日)までに、下記のURLよりお申込みください。
お問い合わせ:
三重県雇用経済部 産業イノベーション推進課 DX推進班
TEL:059(224)2318
E-mail:sougyo@pref.mie.lg.jp
<詳しくはこちら>
https://dxtry.pref.mie.lg.jp/kickoff/
11.「2025年度省エネ大賞地区発表大会」(公開審査)申込受付を開始しました
「2025年度省エネ大賞地区発表大会」は、2025年度省エネ大賞の1次審査を通過した
省エネ事例部門応募案件の公開審査を兼ねて、名古屋・東京の2地区で開催するものです。
2次審査であると同時に、省エネ活動推進に関する応募者のプレゼンテーションから、
新たな省エネのアイデアやヒントが得られる貴重な機会でもあります。
皆様のお申込みをお待ちしています。
開催日および開催場所:
<中・西日本地区発表大会>
2025年9月5日(金曜日)
岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂/名古屋市昭和区)
<東日本地区発表大会>
2025年9月10日 (水曜日)
月島社会教育会館(月島区民センター/東京都中央区)
参加料:無料
お問い合せ先:
一般財団法人省エネルギーセンター 省エネ大賞事務局
TEL:03-5439-9773
E-mail:taisho@eccj.or.jp
<担当者メッセージ>
今年から聴講無料となりました。最先端の事例が聞ける貴重な機会です。
<詳しくはこちら>
https://www.eccj.or.jp/bigaward/result2510/index.html
12.「コスト削減」「脱炭素化」を支援する『省エネ最適化診断』受付中です!
「エネルギーコストを削減したい」「カーボンニュートラルへ向けて脱炭素化を進めたい」
などの課題解決をご支援する「省エネ最適化診断」の申込を、現在受付中です。(先着順)
費用の約9割が補助され、約1割のご負担でご利用できます。
中小企業や中小規模事業所が対象ですが、サプライチェーン全体の脱炭素化にも有効で
すので、是非、関係企業の方も含めてご活用ください。
省エネ最適化診断の特徴:
・省エネのプロが、エネルギーのムダを見える化します
・国の補助事業のため、約1割の負担で受診できます
・国や自治体の省エネ設備導入補助金と連携
・太陽光発電導入など脱炭素化提案も実施
・費用のかからない運用改善を優先的にアドバイス
費用:事業所の規模により、7,920円(税込)~25,850円(税込)
参考:省エネ最適化診断と連携している省エネ補助金一覧
https://www.shindan-net.jp/service/pdf/shindan_subsidy_list_20250714.pdf
お問い合わせ:
一般財団法人省エネルギーセンター 省エネ診断事務局
TEL:03-5439-9732
<詳しくはこちら>
https://www.shindan-net.jp/service/shindan/
13.省エネ診断の専門人材育成を目的に「省エネ診断員育成講習」を開始しました
一般財団法人省エネルギーセンターでは、省エネ・脱炭素化社会の実現が益々重要にな
る中、全国で不足している省エネ診断員の育成を目的とした無料の「省エネ診断員育成講
習(eラーニング)」が、8月から開始しました。
eラーニングは、「共通編」と「設備編」で構成されており、全ての講習を受講すると
修了証も発行されます。
省エネ診断員を目指す方はもちろんのこと、省エネのスキルアップを目指している方も
是非受講ください。
eラーニングのカリキュラム:
・共通編(省エネ・脱炭素化政策、省エネ診断の進め方)
・設備編(照明、空調、ポンプ・ファン、コンプレッサ、蒸気システム)
参加費:無料
お問い合わせ先:
一般財団法人省エネルギーセンター 省エネ診断員講習事務局
E-mail:shindanin@eccj.or.jp
<詳しくはこちら>
https://www.shindan-net.jp/energy-diagnosis
中部METIニュース バックナンバーはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/本ページに関するお問合せ先
- 中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
- 〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年8月8日