1. ホーム
  2. 局のご案内
  3. SNS/メールマガジン/RSS
  4. 中部METIニュース
  5. 中部経済産業局メールマガジン 2025年6月27日(金曜日)配信 第1074号

中部経済産業局メールマガジン 2025年6月27日(金曜日)配信 第1074号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

トピックス

いのち輝く未来社会のデザイン~2025年大阪・関西万博

会期:2025年4月13日~10月13日(184日間)

○大阪・関西万博の最新情報はこちら
https://www.expo2025.or.jp/

メニュー( 10 件 )

本文

 中部経済産業局では、変革に立ち向かう中堅・中小自動車部品サプライヤーの競争力
強化を図るため、トヨタ自動車株式会社 調達本部 副本部長 加藤 貴己 氏より、適正取引
と競争力の両面での更なる改善にむけて、サプライチェーン全体で推進するポイントや
事例などを御講演いただくとともに、株式会社ギフ加藤製作所様より、ミカタプロジェ
クトを通じた競争力強化の取組として、「マーケティング戦略の検討、策定」について事例
を紹介いただくセミナーを開催します。

日時:2025年7月25日(金曜日)13時30分~16時00分(セミナー終了後、希望者に対し相談会を実施します。)
対象:岐阜県・愛知県・三重県の中堅・中小自動車部品サプライヤー等の経営者、経営層
会場:名古屋プライムセントラルタワー名古屋駅前店第5会議室
(愛知県名古屋市西区名駅二丁目27番8号 13階)及びオンラインMicrosoft Teams
定員:会場50名、オンライン300名
講師及び演題:
トヨタ自動車株式会社 調達本部 副本部長 加藤 貴己 氏 「サプライチェーンにおける適正取引と競争力」
株式会社ギフ加藤製作所 取締役社長付 加藤 正義 氏 ほかプロジェクトメンバー

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/c32automobile/press_2025/20250624/index.html

 中部経済産業局では、愛知県及び一般社団法人愛知県発明協会とともに、2025年8月1日
(金曜日)に「愛知の発明の日」記念講演会を開催します。

日時:2025年8月1日(金曜日) 13時30分~16時00分
会場:STATION Ai 1階 イベントスペース
   (名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
主催:中部経済産業局、愛知県、一般社団法人愛知県発明協会
後援:名古屋市、日本弁理士会東海会、公益財団法人あいち産業振興機構
定員:会場150名(申込先着順)
参加費:無料
申込締切:2025年7月22日(火曜日)17時※定員に達し次第、申込を終了します。
申込フォーム:
https://forms.office.com/r/Qcs0VVCmRN
プログラム:
講演(1)
 演題「ネオジム磁石の発明 ~イノベーションを起こすのは若い研究者~」
 講師 大同特殊鋼株式会社 顧問 佐川 眞人氏
講演(2)
 演題「AI の進化と知財の今後 ~テクノロジー弁護士の一考察~」
 講師 弁護士法人 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 清水 亘氏

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/press_2025/20250619/index.html

 中部経済産業局では、「I-OPEN Central AICHI Session 技術は継ぐ、常識は超える。
-クローズかオープンか?価値の再読から始める新規事業戦略-」を開催します。
 I-OPEN Centralは、中部地域で未来を切りひらく「仲間」と出会い、想いと創造力を
起点に、新たな一歩を踏み出すプロジェクトです。
 そのキックオフとなる愛知開催では、全く異なる戦略で挑戦を続ける二人の経営者を
お招きします。

登壇者:株式会社生方製作所 代表取締役社長 生方 眞之介 氏
    カジグループ代表取締役社長 梶 政隆 氏
日時:2025年7月24日(木曜日)18時00分~20時30分(受付 17時30分~)
会場:
・株式会社スタメン名古屋本社1階イベントスペース
 (愛知県名古屋市中村区)
・オンライン配信      
対象:新規事業や地域課題解決に挑戦したい経営者、後継者、事業担当者、
   個人事業主など、想いのあるすべての方
定員:会場30名/オンライン100名
参加費:無料
申込締切:7月18日(金曜日)
主催:中部経済産業局
運営:JR東海エージェンシー、Takibi&Co.

<詳しくはこちら>
https://market.jr-central.co.jp/conomichi/event/detail/71

 経済産業省では、社会課題解決AIエージェントの開発に向けた国産基盤モデルに関する
追加説明会を開催します。現在公募中の「GENIAC-PRIZE」では、国産基盤モデル等を活用
した生成AIサービスの開発・導入を推進し、優れた取組には懸賞金を授与することで支援
を行っています。国産基盤モデルの開発事業者が登壇し、それぞれのモデルの特徴・
強み・利用方法についてご紹介しますので、国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AI
エージェント開発(製造業の暗黙知の形式知化等)に関心をお持ちの方は是非ご参加ください。

日時:2025年7月3日(木曜日)13時00分~15時00分
開催形式:Microsoft Teams(事前申込不要)
参加URL:
https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3ameeting_MDMyZGM0N2EtMzY0YS00MmEyLWI5MDQtYzc0ZWUwZGEyYTA3%40thread.v2/0?context=%7b%22Tid%22%3a%222dfb2f0b-4d21-4268-9559-72926144c918%22%2c%22Oid%22%3a

<詳しくはこちら>
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100402.html

 2025年4月から改正物流効率化法が施行され、荷主・物流事業者における物流の効率化
に向けた取組がますます重要になってきています。
 経済産業省では、物流分野における環境負荷低減、物流の生産性向上等持続可能な物流
体系の構築に関し、顕著な功績のあった事業者に対して表彰を行います。物流の効率化に
向けた取組等を複数事業者で連携して実施している皆様のご応募をお待ちしております。

公募期間:
2025年6月20日(金曜日)~2025年8月19日(火曜日)

お問い合わせ先:
経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室
TEL:03-3501-0092
E-mail:bzl-s-shosa-butsuryukikaku@meti.go.jp

<詳しくはこちら>
https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/greenpartnership/r7glp.html

 愛知県では、環境学習・活動などに取り組む様々な主体の連携・協働を促し、環境学習
の一層の推進を図るため、「あいち環境学習交流会(名古屋会場)」を開催します。
 NPO、企業、自治体などが環境学習・活動で連携・協働した事例を紹介するとともに、
様々な職業や立場の方と交流する機会を提供します。参加費無料で、どなたでもご参加
いただけます。

日時:2025年7月28日(月曜日)13時30分~16時15分
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)10階1001会議室
内容:
・第1部
【基調講演】「社会を動かすパートナーシップによる環境教育の可能性」(45分)
NPO法人新宿環境活動ネット代表理事 飯田貴也 氏
【事例講座1】「ビオトープをめぐる地域連携と環境教育」(25分)
環境カウンセラー・あいち環境塾アドバイザリー講師 志水剛 氏
【事例講座2】「20周年、その先へ!なごや環境大学」(25分)
「なごや環境大学」実行委員会事務局長 市橋和宜 氏
・第2部
【ワークショップ】(50分)
参加費:無料
申込期限:2025年7月16日(水曜日)必着

<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kouryu2025-1.html

 環境活動に取り組む「団体・企業・施設」と「学校」が、連携・協働して授業を作り
上げるための「環境教育協働授業づくり研修」を開催します。
 得意分野で社会や地域に貢献したい事業者の方にもおすすめの研修です。是非ご参加
ください!

日時:2025年8月7日(木曜日)13時00分~16時30分
会場:愛知県図書館 5階大会議室
内容:
第1部【講 義】環境学習分野における協働について」(30分)
名城大学教職センター 教授 櫛田 敏宏 氏
第2部【事例講座】「事業者・行政・学校の各主体による協働の事例発表」(45分)
・株式会社ゲオ セカンドストリート事業部セカンドストリート営業企画課
 古川 琴音 氏
・名古屋市環境局環境企画課(名古屋市環境学習センター)
 課長補佐 西 裕史 氏
・学校法人中部大学 中部大学第一高等学校
 教諭 山田 浩慶 氏
第3部【演 習】「協働授業づくり体験」(120分)
参加費:無料
申込期限:7月31日(木曜日)必着
申込先:
愛知県環境局環境政策部環境活動推進課
電話:052-954-6208
FAX:052-954-6914
メール:kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp

<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kyodo2025.html

 中小企業等の皆さんの自社技術・アイデアを活かした水素ビジネス参入を支援するセミ
ナーを開催します。
 トヨタ自動車様をはじめ企業の最新の取り組みや水素ビジネス参入の可能性がある事業
領域を学ぶことができます。会場ホワイエ部分にて、愛知時計電機様・高石工業様のブー
ス展示も実施し、セミナー後には登壇者様とのネットワーキングも実施します。ぜひご
参加ください!

日時:2025年7月18日(金曜日)13時30分から17時まで
場所:名古屋市工業研究所 管理棟1階 ホール
定員:200名程度(先着順)
参加費:無料
問い合わせ先
株式会社テクノバ(中小企業水素産業参入支援事業受託事業者)
担当:丸田・藤原  
TEL:03-6665-9647
Mail:info@technova.co.jp

<詳しくはこちら>
https://hydrogen-nagoya.jp/news/detail/e11.html

 グリーンイノベーションとは、環境保護や持続可能性を考慮した新しい技術やビジネス
モデルの創出です。
 経済成長を促進する未来志向のビジネスの創出を目指して開催します。

日時:2025年7月23日(水曜日) 14時00分~17時00分
会場:名古屋駅前イノベーションハブ・オンライン 
講師:
「建物だけじゃないグリーンビルディング:企業とコミュニティにとっての新しい価値創造」
 一般社団法人グリーンビルディングジャパン 代表理事 木下 泰 氏
「4/1000イニシアティヴに貢献する新しい堆肥化技術」
 DG TAKANO 事業開発 古林 和典 氏
「建物・都市におけるカーボンニュートラルの取り組み」
 大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部 顧問 加藤 美好 氏
ファシリテーター:
名古屋大学未来社会創造機構オープンイノベーション推進室 特任教授 酒井 武信 氏
定員:会場 35名・オンライン(申込締切:7月18日(金曜日))
 ※会場参加のお申込者多数の場合は、会場を変更する場合がございます。
申込フォーム:
https://forms.gle/f3j8w5pQ9AqmpWYh7
参加費:無料

<詳しくはこちら>
https://www.cstc.or.jp/cicn/files/%E3%80%90%E5%AE%8C%E6%88%90%E7%89%88%E3%80%910723%E3%82%AA
E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%
82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

 国際的な宇宙開発競争の中、日本の宇宙産業の競争力を高めるには、既存の宇宙分野
プレーヤーの研究加速はもちろんのこと、非宇宙分野の研究者や企業の新規参入による
裾野拡大と、宇宙産業を切り開く挑戦的気運の高まりが求められています。本講演会で
は、宇宙戦略基金(第一期)SX研究開発拠点に採択された最先端研究の講演に加え、新規
プレーヤーの参入を歓迎する宇宙戦略基金(第二期)「分野共通」技術開発テーマについて
JAXA宇宙戦略基金事業部より解説いただきます。

開催日:2025年8月4日(月曜日)14時00分~16時00分
会場:名古屋大学東山キャンパス TOIC NAGOYA(オンライン同時配信あり)
対象:主に東海地域の大学研究者、大学との共同研究を実施中/検討中の企業関係者等
定員:会場参加30名(申込先着順)、オンライン参加上限500名
〆切:7月29日(火曜日)
参加費:無料
問い合わせ先:
名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部 企画・プロジェクト推進部門
ppd@aip.nagoya-u.ac.jp

<詳しくはこちら>
https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/event/26939.html

中部METIニュース バックナンバーはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

本ページに関するお問合せ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年6月27日