トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年11月22日

2024年11月22日(金) 配信 第1044号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

トピックス

11月は「下請取引適正化推進月間」です!

下請取引の適正化について、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、
下請代金支払遅延等防止法の普及・啓発事業を集中的に行います。
取引に関する講習会の案内、皆さんが抱える取引上の悩み相談を無料で
受け付けている「下請かけこみ寺」の紹介等をしております。
是非、この機会に御活用ください。

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2024/241009shitauke.html

メニュー(8件)

01. MEET UP CHUBU vol.54「ディープテックスタートアップ with Aichi Deeptech Launchpad」の御案内
02. 【NEDO】再生可能エネルギー部成果報告会を開催します!
03. 【岐阜県】大阪・関西万博シンポジウム~清流の国から世界へ~の開催について
04. デジタル活用パートナーに出会う相談会「デジ活フェア」を開催します
05. 【名古屋大学】ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース ーヘルスケアイノベーションを先導する、新しい地域連携についてーの御案内
06. 【岐阜大学】岐阜大学産学連携フェア2024&岐阜大学協力会特別講演会を開催します!
07. 【中部イノベネット】技術ニーズサロン 【サーキュラー・エコノミー】ーFRPリサイクルーの御案内
08. 第2回ICETTカーボンニュートラルセミナー「ASEAN諸国における カーボンニュートラル分野のビジネス事例と実施のポイント」を開催します

本文

01. MEET UP CHUBU vol.54「ディープテックスタートアップ with Aichi Deeptech Launchpad」の御案内

 MEET UP CHUBUは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。

テーマ:ディープテックスタートアップ with Aichi Deeptech Launchpad
日 時:令和6年12月12日(木)16:00 ~ 19:00
場 所:STATION Ai(1Fイベントスペース)
    <https://stationai.co.jp/stationai>
    ※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリッド開催
開催方法:現地参加・オンライン
参加費:無料
対 象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和6年12月11日(水)16:00
主 催:中部経済産業局、中部経済連合会、愛知県
運 営:CIC Japan合同会社、株式会社リバネス、フォースタートアップス株式会社
協 力:STATION Ai株式会社

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol54.html

メニューに戻る

02. 【NEDO】再生可能エネルギー部成果報告会を開催します!

 NEDOでは「2024年度NEDO再生可能エネルギー部成果報告会」を開催します。オンラインでも配信しますので、奮ってご参加ください!
 本報告会では、太陽光発電、風力発電、地熱発電、熱利用、系統連系、バイオマス分野におけるNEDOプロジェクトの実施状況・成果の報告のほか、新規事業の紹介、調査事業の報告等を行います。
 産官学それぞれの分野におけるNEDO事業への理解促進を図るとともに、当該分野における皆様の意見交換等を通じて、当該技術成果の社会実装を促します。

開催日時:令和6年12月17日(火)~18日(水)9時30分~17時30分(予定)
開催形式:ハイブリッド開催(会場/オンライン)
会場:ステーションコンファレンス川崎(最寄駅:JR川崎駅)
参加費:無料
主催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

○詳しくはこちら

https://www.nedo.go.jp/events/FF_100164.html

メニューに戻る

03. 【岐阜県】大阪・関西万博シンポジウム~清流の国から世界へ~の開催について

 内閣官房国際博覧会推進本部事務局では、日本各地で、大阪・関西万博に向けた自治体の取組や、地域で万博に向けて取り組んでいる方にスポットライトを当てるシンポジウムを実施しています。
 この度、11月27日(水)に岐阜県にてシンポジウムを開催することとなりました。
 下記URLより御登録いただけますと幸いです。

「岐阜県 大阪・関西万博シンポジウム~清流の国から世界へ~」
開催日時:令和6年11月27日(水)13時30分開会(13時00分開場)
会場:岐阜県庁1階ミナモホール(岐阜市薮田南2-1-1)
主催:内閣官房国際博覧会推進本部事務局
共催:岐阜新聞社
後援:岐阜県
事前予約制・入場無料(申込期限11月25日(月)※定員になり次第締切)

○詳しくはこちら

http://www.gifu-np.co.jp/articles/-/460407

メニューに戻る

04. デジタル活用パートナーに出会う相談会「デジ活フェア」を開催します

 Pit-Nagoya(名古屋中小企業IT化推進コンソーシアム)では、デジタル活用パートナーに出会える「デジ活フェア」を実施します。
 「業務の自動化・省力化」「営業効率向上」「働く環境整備」がしたい。でも、社内IT人材が不足している、自社に合ったパートナーが見つからない、とお悩みではありませんか?生産性向上に役立つITツールの活用をサポートするIT企業(Pit-Nagoya会員)が皆様の御相談に応じます。

日時:令和7年1月14日(火)13:00~17:00
会場:名古屋商工会議所 5階 会議室ABCD
参加費:無料

○詳しくはこちら

https://pit-n.nagoya-cci.or.jp/news/news-315420241120171641/

メニューに戻る

05. 【名古屋大学】ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース ーヘルスケアイノベーションを先導する、新しい地域連携についてーの御案内

 名古屋大学は、令和6年10月の「STATION Ai」開業を機に、メディカル・ヘルスケア分野におけるスタートアップ育成、オープンイノベーション促進のため、ステークホルダー間の連携促進を目的としたセミナー+ショーケースを開催します。

日時:令和6年12月8日(日)14時~18時半
会場:STATION Ai 1階 イベントスペース/オンライン
主催:名古屋大学
共催:LINK-J
定員:リアル会場 200名、オンライン 1000名(参加費無料)
プログラム:
第1部 医療系スタートアップセミナー
「名古屋鶴舞にてヘルスケア系スタートアップを対象とする地域エコシステムをどう発展させるのか」
 名古屋大学の水野正明教授を座長として、東京大学の鈴木寛教授、東京科学大学の加藤浩晃教授の基調講演後、パネルディスカッション
第2部 名大発、東海地区発メディカル・ヘルスケア スタートアップショーケース
 株式会社Quastella、Crafton Biotechnology株式会社、ぽじしょん、株式会社社BeLiebe、株式会社mealwell、株式会社SPLYZA 6社の代表が登壇
第3部 ネットワーキング

○詳しくはこちら

https://www.link-j.org/event/article-44586.html

メニューに戻る

06. 【岐阜大学】岐阜大学産学連携フェア2024&岐阜大学協力会特別講演会を開催します!

 岐阜大学では、地域との産学連携の拡大を目的に5名の研究者による研究紹介と岐阜大学発スタートアップによる特別講演会を開催します。当日は名刺交換の機会もございますので、ぜひ御参加ください。

日時:令和6年12月3日(火) 13:00~16:45
場所:岐阜大学 OKB岐阜大学プラザ(TOIC岐阜)
参加料:無料(協力会非会員も参加可能)
申込方法:
https://forms.office.com/r/yVhGhvt8hU
事業内容:
https://ari.gifu-u.ac.jp/
<1部 13:00~研究紹介>
工学部 准教授 朝原誠
製造業のGX/カーボンニュートラルを実現する “ターコイズ水素"
応用生物科学部 准教授 勝野那嘉子
フードロス削減を目指した食品加工
工学部教授 上坂裕之
プラント・生産技術を支えるプラズマ応用研究
応用生物科学部 教授 松原陽一
持続可能な園芸植物生産を築くバイオスティミュラント
工学部 准教授 新川真人
金属積層造形技術を活用したダイカスト金型への技術展開例
<2部 15:00~特別講演会>
講師 サグリ株式会社 代表取締役(CEO) 坪井俊輔
テーマ 衛星データとAIで農業と環

○詳しくはこちら

https://ari.gifu-u.ac.jp/news/file/産学連携フェア2024.pdf

メニューに戻る

07. 【中部イノベネット】技術ニーズサロン 【サーキュラー・エコノミー】ーFRPリサイクルーの御案内

炭素繊維のサーキュラー・エコノミー確立を目指して、現状の企業からの課題・活用先を探り、市場開拓を促進します。 
CFRPリサイクルに関する取り組み、事例、困り事などを紹介し、情報・課題の共有化とともに、サプライチェーンの構築などにて解決に向けた活動につなげることを目標とし連続開催を予定しています。
本会は、中部圏以外の方もどなたでも参加頂けますのでお気軽に御参加ください。

開催日時:令和6年12月23日(月) 13:20~17:30
開催場所:名古屋駅前イノベーションハブ・オンライン
御登壇:
「欧州市場におけるrCF活用の近況と中国市場の動向について」
 株式会社GSIクレオス 工業製品事業部門 総括補佐
 上村 泰二郎 氏
「リサイクル炭素繊維のサプライチェーン構築を目指して」
 岐阜大学 准教授 Guコンポジットセンター 副センター長
 Future Fiber Factory 工場長 入澤 寿平 氏
参加申込フォーム:
https://forms.gle/xY9dXF3g8DwLpCDn9

○詳しくはこちら

https://www.cstc.or.jp/whats_new.php?d_id=544

メニューに戻る

08. 第2回ICETTカーボンニュートラルセミナー「ASEAN諸国における カーボンニュートラル分野のビジネス事例と実施のポイント」を開催します

 公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)は企業の皆様等にASEAN諸国でのカーボンニュートラル分野における海外でのビジネス展開に関心を持っていただくことを目的としたセミナーを開催します。
カーボンニュートラル関連技術を有する企業からの事例紹介や独立行政法人国際協力機構(JICA)による取り組み及び支援策に御興味・御関心のある皆様はぜひ御参加ください。
 ASEANでのビジネス展開のほか、自社のGHG削減にも役立つ多様なカーボンニュートラル技術についても情報収集していただける内容です。

日時:令和6年12月4日(水)13:30~16:30
実施方法:会場およびオンライン配信
     (定員:対面30名、オンライン:100名)
会場:名古屋国際センター 3階 第二研修室
     (愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
参加費:無料

○詳しくはこちら

https://www.icett.or.jp/chousa/chousa/r6/cnseminar2.html

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク