最終更新日:令和6年11月01日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
下請取引の適正化について、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、
下請代金支払遅延等防止法の普及・啓発事業を集中的に行います。
取引に関する講習会の案内、皆さんが抱える取引上の悩み相談を無料で
受け付けている「下請かけこみ寺」の紹介等をしております。
是非、この機会に御活用ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2024/241009shitauke.html
令和6年11月1日に、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が施行されます。
同法は、働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とし、特定受託事業者に係る取引の適正化及び就業環境の整備を図るため、一定の義務を課すものです。
取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。
https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/index.html
中部経済産業局では、より多くの企業や団体、ビジネスパーソンのみなさまへ施策情報をお届けするため、noteで情報発信を行っています。
当局職員が日常のできごとも交えながら、担当する施策「推し策」(オシサク)へのアツい想いを語るマガジンを更新しましたので、ぜひ御覧ください!
【想い:その2】
価格交渉はこわくない!その小さな一歩が取引の適正化を加速させます!!
https://chubu-meti-gov.note.jp/n/n701338c2f43c
中部経済産業局では、変革に立ち向かう中堅・中小自動車部品サプライヤーの事業戦略策定の参考としていただけるよう、国内OEMや台頭する新興企業のBEV戦略の分析・市場動向、BEV普及に伴うものづくりの進化など自動車産業を取り巻く最新動向、国内企業に求められる変革への対応や戦略等について、日本を代表する自動車アナリストである株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト 中西 孝樹 氏より幅広く解説いただくセミナーを開催します。
日時:令和6年12月4日(水) 13:30~15:30
(セミナー終了後、希望者に対し相談会を実施します。)
対象:岐阜・愛知・三重県の中堅・中小自動車部品サプライヤー等
会場:名古屋プライムセントラルタワー
(名古屋市西区名駅二丁目27番8号 13階)
定員:会場50名、オンライン(Microsoft Teams)150名
参加費:無料
申込締切日:令和6年11月27日(水)
https://www.chubu.meti.go.jp/c32automobile/241030/index.html
中部経済産業局では、中小企業のDXを推進するため、DX取組方針の検討からDX推進に必要な人材の確保・育成まで支援する「中小企業×DXチャレンジプロジェクト」を実施しています。本プロジェクトの一環として、6週間で社内のDX推進に必要な戦略を構築する「短期集中DX戦略構築プログラム」の参加者を募集します。
日程:
1.経営ビジョンと目的の明確化(11月18日(月)14:00~17:00)
2.戦略実現に向けた課題抽出・検討(11月25日(月)14:00~17:00)
3.DX戦略の言語化(12月2日(月)14:00~17:00)
4.DX推進体制の検討(12月12日(木)14:00~17:00)
5.DX組織へ進化するためのリテラシー習得(12月19日(木)14:00~17:00)
6.DX人材戦略の検討(12月26日(木)14:00~17:00)
※全て「Microsoft Teams」にて開催
申込:
運営事務局 株式会社人財企画
TEL:052-228-0084
メール:info-dx@chubu-dx-jinzai.meti.go.jp
※電話又はメールにて御連絡ください
締切:
11月13日(水)17:00迄
グローバルな取引が拡大している昨今においては、自社の重要な製品・技術が、意図せず軍事転用されるリスクがあります。自社では輸出をしていないため、リスクはないと思っていませんか? 取引が多様化している今、国内の取引先経由で自社製品が海外にわたることは大いにあり得ます。自社製品が外為法に関係する製品である場合、特に注意が必要です。こうしたリスクを回避するためにも、社内での適切な管理体制を構築することが重要です。
企業における自主的な管理が求められる今、ぜひこの機会を御活用ください。
【中級編】
日時:令和6年11月21日(木)13:00~16:00
場所:ウィンクあいち 10階 1001会議室
※会場とオンラインでのハイブリッド開催
プログラム:
1.安全保障貿易管理の概要
-規制の内容、仲介貿易取引規制等
2.安全保障貿易管理の実務
-法令遵守のための内部規程整備、包括許可制度、立入検査等
https://www.chubu.meti.go.jp/b61boueki/anposetumeikai/2024setumeikai.html
愛知県では、ロボット人材の創出を目的として、全国の高校生を対象とする「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を開催します。(12/14(土)Aichi Sky Expo)
本大会では、8か月間、高校生が、ロボットメーカーから産業用ロボットの無償貸与を受け、各種講習会を受講し、SIer企業によるロボットの設置搬送や技術面等の伴走支援を受けながら、ロボットシステムを組み上げます。
大会の運営にあたっては、ロボットメーカー、SIer企業、また、本大会に御協賛いただいている企業・団体等の方々の御協力が欠かせません。
また、大会に併せて、子ども向けに「あいちロボフェス」というロボットの操縦体験やプログラミング体験などのワークショップやステージイベントなども行っています。こちらも多くの企業・団体の皆様の御協力いただいています。
ついては、来年度以降の本大会の継続・拡大に向け、多くの企業・団体の方に、本大会をより深く御理解いただくために、下記のとおり企業・団体向け会場ツアーを開催しますので御案内申し上げます。(一般来場者向けのツアーではありません。)
御多用のところ大変恐縮ですが、御興味のある方はぜひ御参加ください。
https://www.shinsei.e-aichi.jp/pref-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=108138
岐阜県では、「清流の国ぎふ」文化祭2024における国際交流事業の一環として、ウズベキスタンの経済・投資、観光・文化を紹介するセミナーを開催します。
岐阜県とウズベキスタン・サマルカンド州は、本年7月に、岐阜県知事とサマルカンド州知事のトゥルディーモフ知事とで面談を行い、教育、投資、ITや観光分野について意見交換するとともに、今後の交流に向けた基本合意書に調印したところであります。
今回のセミナーでは、ウズベキスタン・サマルカンド州から政府関係者をお迎えし、ウズベキスタンの経済や観光に関する情報をお伝えします。
御関心ございます方は、ぜひ御参加ください。
<概要>
日 時:令和6年11月9日(土)14:00~16:30
場 所:都ホテル岐阜長良川 ボールルーム
(岐阜市長良福光2695-2)
定 員:70名 程度
参加費:無料(要事前申込み)
セミナー内容:
【第1部】経済・投資セミナー
【第2部】観光・文化セミナー
【第3部】クロージングスピーチ
申込サイト:
https://logoform.jp/f/VLuFk
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/395298.html
DX実現に向けて、「データ利活用」に注目し、その重要性とDX推進へのヒントを専門家による解説と事例紹介を通じてご提供します。DXを進めたいが何から取り組んだらいいか悩んでいる、DXを進めているがさらに効率的に実施したいといった企業の皆様、ぜひ御参加ください。
日時:令和6年12月11日(水)13:30~16:00
場所:ソフトピアジャパン センタービル 10階 大会議室
(岐阜県大垣市加賀野4-1-7)
内容:
第1部 IPAによる「DX動向2024」解説
第2部 「データ活用先進企業による事例紹介」
受講料:無料
定員:各80名(リアル会場、オンライン(Microsoft Teams))
対象:どなたでもお申込みできます
主催:岐阜県DX推進コンソーシアム
共催:岐阜県産業技術総合センター
○お問合せ先:
岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188
E-mail:gifudx@softopia.or.jp
https://gifudx.softopia.or.jp/20241211_seminar/
東海国立大学機構 岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センターでは、航空宇宙産業に限らず、国内初となる「生産技術」に焦点を当てた教育・研究に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、航空宇宙生産技術開発センターが、これまで活動してきた人材育成事業および大学教員の研究シーズや取組内容を御紹介します。航空機産業に限らず製造業の生産技術におけるITやAIの活用、ロボット、先端加工技術、人材育成に御関心をお持ちの方は是非御参加ください。
日時:令和6年12月17日(火)13:00~17:00
内容:研究シーズと活用例の紹介
人材育成部門発表
Boeingと日本の航空機メーカーとの研究開発の紹介
パネル展示
場所:岐阜県庁20階会議室
締切:令和6年12月13日(金)12:00
主催:東海国立大学機構 岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センター
/岐阜県
https://ipteca.gifu-u.ac.jp/event/3070-2.html
航空機装備品認証技術コンソーシアム(CerTCAS)では、以下2件のWebセミナーを開催します。オープンセミナーであり、CerTCASの会員以外の方も御参加いただけますので、是非御参加ください。
【装備品認証概要セミナー】
日時:令和6年11月13日(水)15:00-16:30
講師:多摩川精機株式会社
内容:
多摩川精機株式会社で実施した装備品の認証活動の内容を元に、装備品認証活動全般を解説します。
https://certcas.com/2024/10/21/certification/
【環境試験初級編セミナー】
日時:令和6年12月5日(木)15:00-16:30
講師:公益財団法人南信州・飯田産業センター
内容:
DO-160Gにおける各種試験についての規格解説を行います。
DO-160の4セクションのうち、御興味のある単一セクションのみの参加も可能です。
https://certcas.com/2024/10/24/environment/
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804