最終更新日:令和6年08月02日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
中部経済産業局では、地域の中小企業等におけるDX推進人材の育成・確保を推進し、DXにチャレンジする企業を後押しするため、「中小企業×DXチャレンジプロジェクト」を実施します。
○本プロジェクトの概要
(1)DX推進セミナー ~AIで迅速に、データで正確な経営へ~
日時:令和6年9月18日(水)14:00~17:00
会場:メルパルク名古屋「カトレアの間」
(2)集中ワークショップ「短期集中DX戦略構築プログラム」(全6回)
会場:ウインクあいち
日程:
第1回(10月9日)
第2回(10月16日)
第3回(10月23日)
第4回(10月30日)
第5回(11月6日)
第6回(11月14日)
(3)DX推進パートナーとのマッチング
日時:令和7年1月頃(予定)
会場:オンライン開催(予定)
(お問合せ先)
中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課 情報政策室
TEL:052-951-8457(直通)
E-mail:bzl-chubu_sec@meti.go.jp
https://chubu-dx-jinzai.meti.go.jp/
「未来予測レポート」の著者 アクアビットの田中氏より、AI、ロボット、IoTが一体となった未来の世界 クラウドロニクス下において、モノの作り方、価値の生み出した方がどう変わっていくかについてお話いただきます。
また、話題のウェブメディア「知財図鑑」の代表である出村氏より、知財×アイデアによる未来事業の創出手法についてもお話いただきます。
日時:令和6年8月29日(木)14:00~16:40
会場:AP名古屋 6階 P+Qルーム又はオンライン(Microsoft teams)
対象:宇宙・ヘルスケアなどの未来領域、新たな成長分野に関心があり、新たな価値創造に向けて意欲のある大企業、中堅企業、中小企業、スタートアップ企業の経営者、新規事業担当者、企業や大学等の研究者等
プログラム:
~未来予測2035 【DX】第四次産業革命「クラウドロニクス」のゆくえ~
株式会社アクアビット 代表取締役 チーフ・ビジネスプロデューサー
田中 栄 氏
妄想と具現 未来事業を導く オープンイノベーション術 DUAL-CAST
株式会社知財図鑑 代表 出村 光世 氏
質疑応答/御案内、閉会
名刺交換・交流 ※会場参加者のみ
https://www.chubu.meti.go.jp/b21jisedai/240731/240731.html
Meet up Chubuは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
今回は、「モビリティ」をテーマにMap-NAGOYAとの連携回となります。
テーマ:モビリティ with Map-NAGOYA
日 時:令和6年8月22日(木)15:30 ~ 17:00
場 所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク 4F)
※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリッド開催
定 員:会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
参加費:無料
対 象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和6年8月21日(水)16:00
主 催:中部経済産業局、中部経済連合会
申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol46.html
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
資源エネルギー庁では、令和6年度に地域で中小企業等の省エネを支援する体制を構築するために「省エネ・地域パートナーシップ」を立上げました。
この度、支援体制の更なる拡充に向け、追加でパートナー機関(金融機関・省エネ支援機関)の募集を行います。
パートナー機関に対しては、事務局から省エネ関連政策動向や補助金情報、ドアノックツールの提供等を行うほか、パートナー金融機関の支援を受けた中小企業が申請する補助金における優遇措置を行うこと、パートナー機関同士の連携強化等を通じて、中小企業の省エネ支援を後押しします。
【参加要件】
・金融機関
地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、その他の金融機関であって、体制整備・中小企業支援についての要件を満たすこと
・省エネ支援機関
エネルギー管理士等の資格を有し、OJT を通じて国・自治体の省エネ診断等の実績を重ねている職員が所属すること等の要件を満たすこと
※詳細な要件はHPで御確認ください。
【申込期間】
令和6年7月29日(月)~8月13日(火)18:00
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/chiiki_partnership/bosyu/index.html
愛知県では、環境活動に取り組む地域の団体・企業・社会教育施設等と学校が、連携・協働して授業を作り上げる「協働授業づくり」を推進するため、「環境教育協働授業づくり研修」を開催します。ぜひ御参加ください。
日時:令和6年8月23日(金)13:00~16:30
会場:ウィルあいち 愛知県女性総合センター 2階 セミナールーム5
(名古屋市東区)
内容:
第1部【講 義】「環境学習分野における協働について」(30分)
第2部【事例講座】「事業者・行政・学校の各主体による協働の事例発表」(45分)
第3部【演 習】「協働授業づくり体験」(120分)
参加費:無料
申込期限:令和6年8月19日(月)必着
申込先・問合せ先:
愛知県環境局環境政策部環境活動推進課環境学習グループ
TEL:052-954-6208
FAX:052-954-6914
E-mail:kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kyodo2024.html
名古屋市では、企業の新製品や新サービスのアイデアの具現化をサポートするため、大学・研究機関とのマッチングを支援するとともに、開発に係る経費の一部を補助する研究開発型イノベーション創出支援事業「NAGOYA RESEARCH BRIDGE」を今年度より新たに実施します。
本事業では、それぞれの企業が抱える新製品や新サービスの開発課題を解決できるよう、(1)最適な大学・研究機関を本市が探索するとともに、(2)マッチング成立までを伴走的にサポートします。
この度、本事業の概要説明のほか、当地域の大学・研究機関の研究シーズや支援メニューの紹介等を行うキックオフイベントを開催しますので、ぜひ御参加ください。
・日 時 令和6年8月26日(月)13時30分から16時30分まで
・会 場 名古屋市工業研究所 管理棟1階 ホール
・定 員 250名(先着順受付)
・参加費 無料
⇒参加申込等詳細はこちら
WEB:https://nagoya-research-bridge.com
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、生成AIガバナンスセミナー&社内向けガイドライン策定ワークショップを開催します。
本セミナーでは生成AIガバナンスの重要性について理解を深め、ワークショップを通じて自社に適した生成AIガバナンスのあり方を考えます。是非御参加ください。
日時:
令和6年8月28日(水)
13:00~14:15 1部:生成AIガバナンスセミナー
14:30~16:30 2部:社内向けガイドライン策定ワークショップ
※「生成AIガバナンスセミナー」のみオンラインでの視聴が可能です。
場所:
オンラインまたはソフトピアジャパンセンタービル11F 研修室1
内容:
・生成AIガバナンスセミナー
・社内向けガイドライン策定ワークショップ
※パソコンを御持参ください。
定員:
セミナー 100名(オンライン)
セミナー+ワークショップ 20名(現地会場)
参加費:無料
お問合せ先:
公益財団法人ソフトピアジャパン デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
https://www.softopia.or.jp/events/aigovernance202408/
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804