トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年02月02日

2024年2月2日(金) 配信 第1002号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(12件)

01. 令和5年度伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)の公募について
02. 「持続可能な観光地域づくりシンポジウム~2025年大阪・関西万博に向けた中部地域のインバウンド誘致~」を開催します
03. 「取引適正化・価格転嫁推進フォーラム」開催について
04. 中小企業向けリスク啓発セミナーの御案内
05. Meet up Chubu vol.34(モビリティ with Map-NAGOYA in トッキンナゴヤ)の御案内
06. 「商品デザイン開発に関する知財契約セミナー」を開催します
07. 【参加者募集】「多様な人材との共創を考えるシンポジウム ~副業兼業人材活用の事例から考える~」を開催します
08. 責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための取組支援セミナーの御案内
09. 愛知県主催「イオンモール常滑」におけるサービスロボット実証実験見学会の御案内
10. 第2回 Space Approach Forumの御案内
11. 愛知県中小企業診断士協会主催「令和5年度経営改革シンポジウム」の御案内
12. トークライブ「アフリカの西の果て ―セネガルでの挑戦―」の御案内

本文

01. 令和5年度伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)の公募について

 経済産業省は、令和5年度伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)の公募を開始しました。
 本補助金制度は、令和6年能登半島地震により被災した被災県(石川県、新潟県、富山県及び福井県)において、伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき指定された伝統的工芸品の製造事業者等が、被災により影響を受けた場合に、事業再開のために必要な生産設備等の整備、原材料確保に係る取組に要する経費の一部を国が補助することにより、伝統的工芸品産業の復興に寄与することを目的としています。

補助上限額:1,000万円
補助率  :3/4以内
公募期間 :令和6年2月1日(木)~2月16日(金)
※補助対象経費の詳細は、以下のリンク先に掲載された公募要領を参照願います。

○公募に係る相談、申請サポートサービスの御案内
補助金の概要が分からない・どうやって申請していいのかわからないなどの相談から、申請にかかる具体的なサポートは下記リンク先の2ページ目をを御覧ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/dl/densan.pdf

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c31seizo/densan/20240201/20240201.html

メニューに戻る

02. 「持続可能な観光地域づくりシンポジウム~2025年大阪・関西万博に向けた中部地域のインバウンド誘致~」を開催します

 世界的な旅行需要の回復が見込まれ、本年3月16日に北陸新幹線延伸開業、2025年には大阪・関西万博が開催されます。
 これらの契機を活かし、効果的な誘客による滞在時間の伸長や消費額の拡大により「稼ぐ力」を高め、当地域の観光関連産業の持続可能な観光地域づくりを目指すため、本シンポジウムを開催します。皆様の御参加をお待ちしております!

○日時:令和6年2月29日(木)14時00分~16時40分
○会場:ウインクあいち 9階会議室 902(会場定員100名)、オンライン
○申込URL:
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20240229_entry
○内容
・基調講演
 「サステナブル・ツーリズムの動向と地域の課題」
 一般社団法人JARTA代表理事 高山 傑 氏
・パネルディスカッション
 コーディネーター
じゃらんリサーチセンター 研究員 松本 百加里 氏
 パネリスト
一般社団法人JARTA 代表理事 高山 傑 氏
株式会社コラレアルチザンジャパン 代表取締役 山川 智嗣 氏
特定非営利活動法人ORGAN 理事長 蒲勇介

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c51ryutu/240119/index.html

メニューに戻る

03. 「取引適正化・価格転嫁推進フォーラム」開催について

 中部経済産業局では、サプライチェーンの維持・強化、中小・小規模事業者の付加価値や稼ぐ力の向上、賃上げにつなげることによって、地域経済の活性化に寄与することを目的とし、令和5年2月27日に愛知県等関係機関とともに「適正な取引・価格転嫁を促し地域経済の活性化に取り組む共同宣言」を発出しました。
 今般、共同宣言の発出から1年に当たり、適正な取引・価格転嫁の更なる気運醸成を図るため、共同宣言を行った機関・団体とともに「取引適正化・価格転嫁推進フォーラム」を開催します。
 取引先と共存共栄の関係を築き、原材料費や労務費などの適切な価格転嫁を考える事業者の方、奮って御参加ください。

日時:令和6年2月27日(火)15:30~17:00
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)9階 902会議室
名古屋市中村区名駅四丁目4番38号
定員:100名(申込先着順)

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/kakakutenka-forum20240227.html

メニューに戻る

04. 中小企業向けリスク啓発セミナーの御案内

 近畿地域・中部地域では、南海トラフ地震による甚大な被害が懸念されています。また、自然災害のみならず、社会情勢や感染症の影響など、企業を取り巻くリスクは多様化しています。その中で本セミナーでは、南海トラフ地震による企業の危機を“本音"で考え、多様化するリスクに対して注目される「オールハザード・アプローチ」を学んでいきます。
 御関心のある方は是非御参加ください。

~開催概要~
○日時:令和6年2月21日(水)14:00~16:40
○場所:オンライン開催(Webex)
○定員:500名(要事前申込)
○申込締切:令和6年2月19日(月)
○申込みフォーム:
https://forms.office.com/r/5Cucfvy5F2

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c72kigyou/event/20240221semina.html

メニューに戻る

05. Meet up Chubu vol.34(モビリティ with Map-NAGOYA in トッキンナゴヤ)の御案内

Meet up Chubuは、毎月第2・第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォームです。
皆様の御参加をお待ちしています。

テーマ :モビリティ with Map-NAGOYA in トッキンナゴヤ
日  時:令和6年2月29日(木)15:00 ~ 17:00
場  所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
     ※オンライン(Microsoft Teams)とのハイブリッド開催
定  員:会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
参加費 :無料
対  象:共同研究や新事業展開など協業先探索に御関心のある方
申込締切:令和6年2月28日(水)16:00
主  催:中部経済産業局、中部経済連合会
共   催:Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium

申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol34.html

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html

メニューに戻る

06. 「商品デザイン開発に関する知財契約セミナー」を開催します

 中部経済産業局では、愛知県弁護士会と共催で、商品デザイン開発をデザイナーに依頼する際の知財の観点からの留意点や進め方(特に第三者デザインの「パクリ」回避策、意匠権・著作権に関する契約による権利処理)について解説します。特にこれからデザインを依頼しようとされる方、あるいは依頼中の方、トラブルを防いで円滑に商品開発を進めていく方に必見です!

【日 時】令和6年2月27日(火)13:00~14:30 
【場 所】オンライン開催(Microsoft Teams使用)     
【受講料】無料
【定 員】オンライン 先着100名(要事前申込)
【締切り】令和6年2月20日(火)17:00まで
【主 催】中部経済産業局、愛知県弁護士会

【申込み・問い合わせ先】
中部経済産業局 産業技術革新課 知的財産室
電話番号:052‐951‐2774
mail:bzl-chb-chizai@meti.go.jp

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/05fy/keiyaku/060227.html

メニューに戻る

07. 【参加者募集】「多様な人材との共創を考えるシンポジウム ~副業兼業人材活用の事例から考える~」を開催します

 中部経済産業局では「多様な人材との共創を考えるシンポジウム」を開催します。
 中小企業の経営で切り離せない「人材活用」「人材採用」について、先進事例を通じて副業・兼業等多様な人材の自社への活用を考えていただくきっかけとなるようなシンポジウムとなっております。ぜひ御参加ください。

〇日時:令和6年2月21日(水)13:00-15:30
〇場所:オンライン(Cisco Webex Meetings)
〇参加費:無料
〇申込:
https://chubu-jinzai.meti.go.jp/entry-symposium/
〇締切:令和6年2月20日(火)

○詳しくはこちら

https://chubu-jinzai.meti.go.jp/event/online/p7355/

メニューに戻る

08. 責任あるサプライチェーン等における人権尊重のための取組支援セミナーの御案内

 昨今、企業活動において「ビジネスと人権」が重要テーマとなっています。
 こうした中、経済産業省では企業における人権尊重の取組を更に後押しするためにセミナーを開催することといたしました(開催地:東京、名古屋、大阪)。
 本セミナーは、有識者から人権尊重の取組の解説を行うとともに企業の取組の紹介やパネルディスカッションを通して、「ビジネスと人権」への理解を深め、企業における人権尊重に係る取組を支援することを目的としています。どなたでも御参加可能となっておりますので、是非皆様にも御参加いただけますと幸いです。

~開催概要(名古屋会場)~
○日時:令和6年2月21日(水)
○場所:会場またはオンライン(ハイブリッド開催)
○申込締切:令和6年2月16日(金)

○詳しくはこちら

https://www.jinkenddseminar.go.jp/2023/

メニューに戻る

09. 愛知県主催「イオンモール常滑」におけるサービスロボット実証実験見学会の御案内

 愛知県では、「あいちロボットトランスフォーメーション(ARX)」と題し、県内の様々な施設でサービスロボットの実証実験やデモンストレーションを実施することでサービスロボットの社会実装を促進する取組を実施しています。
この度、本事業における今年度の実証実験第2弾となる「イオンモール常滑」での実証実験内容と見学会の実施が決定しましたので、御案内します。
本実証実験では、複合商業施設「イオンモール常滑」において、6機のロボットが警備、案内、エンターテインメントなど、商業施設が抱える課題の解決に取り組みます。ロボット導入に御興味のある方は是非御参加ください。

○施設名
イオンモール常滑(常滑市りんくう町2-20-3)

○見学会実施日
令和6年2月16日(金)午後1時30分から午後3時まで

○対象
サービスロボット導入に興味のある方

○定員 
50名(申込先着順)

○申込方法【2月9日(金)まで】
https://forms.gle/7j7B83vApbgxFxuu5

(問合せ先)
愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室 ロボット産業グループ
E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp

○詳しくはこちら

https://aichirx.jp

メニューに戻る

10. 第2回 Space Approach Forumの御案内

 名古屋商工会議所及びあいち・なごやエアロスペースコンソーシアムは第2回 Space Approach Forumを開催します。
 本フォーラムでは、「宇宙でのモノづくり ~自社のコアコンピタンス(QCDコントロール)を活かす市場としての民間宇宙産業~」をテーマに、多岐にわたる宇宙での活動領域ごとにキープレーヤー3名に御登壇いただきます。

日時:令和6年2月19日(月) 15:00~18:00
場所:名古屋商工会議所 2階 大ホール
定員:100名(申込先着順)
参加費:無料
プログラム
・講演1「宇宙産業のトレンドと宇宙でのものづくりの現状と課題」
 株式会社Exspace(エクスペース) 代表取締役
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙探査イノベーションハブ
 主任研究開発員 大熊 隼人 氏
・講演2「宇宙資源の考え方と市場可能性」 
 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授 宮本 英昭 氏
 ※オンライン登壇
・講演3「愛知・名古屋での宇宙ビジネス参入のポイント」
 株式会社サイエンス・クリエイト 事業推進部
 航空宇宙プロジェクトリーダー 勝間 亮 氏
・講演4「宇宙ビジネス参入に向けた座談会」

○詳しくはこちら

https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=5583

メニューに戻る

11. 愛知県中小企業診断士協会主催「令和5年度経営改革シンポジウム」の御案内

 愛知県中小企業診断士協会では、人財で紡ぐ-中小企業流の人的資本経営をテーマに「令和5年度経営改革シンポジウム」を開催します。
 現在、多くの中小企業は人材に関する悩みを抱えており、人材の価値を最大化させることが重要な経営課題となっています。今回のテーマ「人的資本経営」は人材をコストではなく「資本」と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。
 本シンポジウムでは、「人的資本経営」について実施企業と支援者と公的機関の視点で紹介します。

〇日時:令和6年2月22日(木)13時30分~17時30分
〇場所:ウインクあいち(名古屋市中村区名駅)※オンラインでも同時配信
〇参加:無料
〇定員:会場参加、オンライン参加ともに先着100名
〇申込:
https://catalog.ds-ai.net/dsb234496/surveys/index/59/

○詳しくはこちら

https://www.rmcaichi.jp/pages/34/detail=1/b_id=205/r_id=149/

メニューに戻る

12. トークライブ「アフリカの西の果て ―セネガルでの挑戦―」の御案内

 JICA中部では、「トークライブ アフリカの西の果て ―セネガルでの挑戦―」を開催します。
 アフリカ大陸の最西端にある、砂と灼熱とおもてなしの国セネガル。そこへ愛知県に本社をおく企業が進出し、AI農業を行っていることを知っていますか?
 日本を離れ、アフリカで暮らし働く人から、異国の地で見つけたビジネスの可能性、自分の未来を切り拓いた経験を伺います。

開催日:2月12日(祝・月) 14時00分~15時30分
会場:JICA中部なごや地球ひろば (名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
プログラム:
◆MC:JICA中部オフィシャルサポーター 空木マイカさん
◆第一部:JICA中部所長 小森正勝
◆第二部:カゴメ株式会社 森田和義氏  
対象:AI農業や新規事業にご関心のある方をはじめ、どなたでも御参加頂けます。
定員:50名(先着順/要予約)
参加費:無料
申込締切:2月8日(木)17時まで
申込方法:「○詳しくはこちら」に記載のリンク先よりお申し込みください。
お問い合わせ先:JICA中部 市民参加協力課
電話:052-533-0120
mail:cbictpp@jica.go.jp

○詳しくはこちら

https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1528863_23951.html

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク