中部地域のJ‐クレジット制度に関連した話題をコラム形式でお送りします。是非ご一読ください!
※不定期更新
最新の中部Jクレ コラム
【第43回】J-クレジットの創出、活用に関する中部地域での官民連携
中部地域における自治体や企業、金融機関が連携した取り組みについて紹介します。
- 【第43回】J-クレジットの創出、活用に関する中部地域での官民連携
(PDF形式:429KB)
中部Jクレ コラム バックナンバー
- [第1回]地球のために1トン数千円から
(PDF形式:238KB)※誤記修正しました(平成28年7月4日)
- [第2回]削減したCO2を売るには? ~J-クレジット制度活用のポイントあれこれ
(PDF形式:397KB)
- [第3回]クレジット購入企業の社長に聞く ~株式会社アユセン
(PDF形式:261KB)
- [第4回]教えて!CO2クレジットの売買
(PDF形式:367KB)
- [第5回]北陸の温泉旅館におけるヒートポンプ導入によるCO2削減事例;株式会社ふくみつ華山温泉
(PDF形式:394KB)
- [第6回]カーボン・オフセットを活用した商品開発
(PDF形式:388KB)
- [第7回]平成28年度 J-クレジット制度の動向
(PDF形式:381KB)
- [第8回]省エネにつながる設備投資をしたのですが、J-クレジット化できますか?
(PDF形式:228KB)
- [第9回]Jクレジット制度×学生のコラボレーション
(PDF形式:377KB)
- [第10回]J-クレジット制度説明会でのQ&Aのご紹介
(PDF形式:383KB)
- [第11回]カーボン・オフセットを活用して地球温暖化対策の意識啓発を~自治体の取り組み
(PDF形式:246KB)
- [第12回]Jクレジット活用事例-愛知県主催「Let’s エコアクション in AICHI」-
(PDF形式:222KB)
- [第13回]J-クレジット活用事例-(社)愛知県トラック協会「みんなで学ぼう!トラックと交通安全・環境フェア」-
(PDF形式:416KB)
- [第14回]海外を含むJ-クレジットの動向
(PDF形式:228KB)
- [第15回]自社商品のCO2 排出量を計算してみる
(PDF形式:280KB)
- [第16回]カーボン・オフセット 検討の切り口
(PDF形式:241KB)
- [第17回]平成29年度 J-クレジット制度の動向
(PDF形式:199KB)
- [第18回]CDP 質問書とは?
(PDF形式:200KB)
- [第19回]電力へのJ-クレジット活用;温対法係数調整への利用について
(PDF形式:222KB)
- [第20回]非化石証書とは?新しい環境価値の登場!
(PDF形式:232KB)
- [第21回]産学連携によるオフセット商品開発
(PDF形式:215KB)
- [第22回]地域活性化に貢献するカーボン・オフセット
(PDF形式:221KB)
- [第23回]RE100で再エネ由来Jクレジットの活用が可能に!
(PDF形式:228KB)
- [第24回]SDGsとは?気候変動対策とカーボン・オフセット
(PDF形式:268KB)
- [第25回]産学連携によるオフセット商品開発
(PDF形式:212KB)
- [第26回]TCFD提言とは?~サプライチェーンでの気候変動対策を~
(PDF形式:212KB)
- [第27回]どうなる?Jクレジット制度!<卒FIT電源等の認証対象化について
(PDF形式:423KB)
- [第28回]産学連携によるオフセット商品企画<SDGs Re DESIGN CONTEST>
(PDF形式:423KB)
- [第29回]カーボン・ニュートラルって? <脱炭素社会に必要なカーボンニュートラル>
(PDF形式:423KB)
- [第30回]中部サプライチェーンモデルって?<クレジットの地産地消を目指して>
(PDF形式:432KB)
- [第31回]令和2年度 J-クレジット制度の動向
(PDF形式:429KB)
- [第32回]パリ協定とは?SBTとは?<自主的な削減目標を持つ企業による、クレジットの活用の増加>
(PDF形式:433KB)
- [第33回]J クレジット制度プログラム型とは?<小さな削減活動量をとりまとめてクレジット化する方法>
(PDF形式:451KB)
- [第34回]産学連携による環境に優しい「マスクケース」開発
(PDF形式:726KB)
- [第35回]バイオ炭とは~農業分野での脱炭素
(PDF形式:166KB)
- [第36回]COP26と排出権取引~国際排出権取引の最新動向~
(PDF形式:600KB)
- [第37回]カーボンプライシングと炭素クレジット
(PDF形式:875KB)
- [第38回]森林クレジットの現状と今後の展望
(PDF形式:644KB)
- [第39回]森林クレジット制度の見直しについて
(PDF形式:644KB)
- [第40回]東証カーボン・クレジット市場について
(PDF形式:526KB)
- [第41回]J-クレジットを創出するためのステップ解説
(PDF形式:251KB)
- [第42回]J-クレジット制度の最新動向と課題
(PDF形式:850KB)
お問合せ先
- 中部経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2775
(応対時間:9時~12時、13時~17時)
FAX番号:052‐951‐2568
メール:bzl-chb-enetai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年3月27日