- ホーム
- 施策のご案内
- スタートアップ・創業
- 中部経済産業局 いのべーる
中部経済産業局 いのべーる
************************************************************************
中部経済産業局 いのべーる
2025/9/16【Vol.59】
************************************************************************
中部経済産業局では、新規事業に関する支援団体や行政の施策、イベント情報
を月2回配信しています。
詳細情報は、項目ごとに記載したお問い合わせ先にお尋ねください。
※10月より当課メルマガ「産業技術革新ニュース」と統合します!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 「MEET UP CHUBU vol.70、71、73」開催のご案内
《中部経済産業局》
2. 「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」に係るイベント開催
のご案内
《中部経済産業局》
3. 「第2回インドビジネス最新情報セミナー」開催のご案内
《中部経済産業局、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会》
4. NEDO公募情報のご案内
《国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構》
5. 「越境ECセミナー「生成AI×越境ECビジネス2025」~進化したAIが切り拓く
海外マーケティング最前線~」開催のご案内
《公益財団法人あいち産業振興機構》
6. 「令和7年度未来の技術で創る名古屋を元気にするセミナー」開催のご案内
《公益財団法人名古屋産業振興公社》
7. 「Evening Pitch in 名古屋2025 第4回」開催のご案内
《トーマツベンチャーサポート株式会社、野村證券株式会社、ジャフコグループ
株式会社》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 「MEET UP CHUBU vol.70、71、73」開催のご案内
《中部経済産業局》
MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向
けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラット
フォームです。
大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を
希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を
通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。
また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会
実装の加速を目指します。
MEET UP CHUBU第71回について、聴講者募集を開始しましたのでご案内いたします。
第71回では中小機構のFASTERのプログラムに採択された、GXに取り組むスタートア
ップ等にご登壇いただきます。
これまでご案内しております第70回、第73回につきましても引き続き聴講者を募集
しておりますので、ご関心のある方はぜひお申込みください(第72回は申込開始し
ましたら改めてご案内いたします)。
---------------------------------------------------------
1.MEET UP CHUBU vol.71「GXスタートアップ with中小機構 FASTAR」
2.MEET UP CHUBU vol.70「先進技術 × 実証フィールド with Hatch Technology NAGOYA」【再掲】
3.MEET UP CHUBU vol.73「地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK」【再掲】
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
1.MEET UP CHUBU vol.71「GXスタートアップ with中小機構 FASTAR」
■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol71.html
■テ ー マ :GXスタートアップ with中小機構 FASTAR
■日 時 :2025年10月9日(木)15:30 ~ 18:00
■場 所 :ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
<https://garage-nagoya.or.jp/about/access/>
■定 員 :会場80名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対 象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年10月8日(水)16:00
■主 催 :中部経済産業局、中部経済連合会、中小企業基盤整備機構中部本部
■プログラム:
●「中小機構 スタートアップ支援施策の紹介」
独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部 企業支援部 支援推進課
係員 長嶋 玉緒 氏
●「水は“運ぶ”から“生み出す”へ 分散型オフグリット水源インフラ」
ENELL株式会社 代表取締役 赤石 太郎 氏
●「超小型バイナリー発電システムでトラックを走る発電所に変える技術」
モビリティーエナジーサーキュレーション株式会社 代表取締役 前薗 真司 氏
●「鉄触媒技術で拓く持続可能素材産業」
株式会社TSK 研究開発部 主席研究員 榎本 光伯 氏
●「植物バイオマス新素材で、自然と調和した未来を創る」
京都大学 (リグナス株式会社/設立予定)
生存圏研究所未来開拓研究センター 特定准教授 西村 裕志 氏
●「世界製造をオイルレスにパラダイムシフトする水加工システム技術」
水加工システム(起業前) CEO・CTO候補
岩手大学 理工学部 助教 西川 尚宏 氏
●「ネットワーキング」
---------------------------------------------------------
2.MEET UP CHUBU vol.70「先進技術 × 実証フィールド with Hatch Technology NAGOYA」【再掲】
■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol70.html
■テ ー マ :先進技術 × 実証フィールド with Hatch Technology NAGOYA
■日 時 :2025年9月25日(木)15:30 ~ 18:00
■場 所 :ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
<https://garage-nagoya.or.jp/about/access/>
■定 員 :会場80名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対 象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年9月24日(水)16:00
■主 催 :中部経済産業局、中部経済連合会
■協 力 :名古屋市、NPO法人コミュニティリンク
■プログラム:
●「「Hatch Technology NAGOYA」フィールド活用型支援事業の挑戦
~官民共創によるイノベーション創出~」
Hatch Technology NAGOYA フィールド活用型支援事業
名古屋市経済局次世代産業振興課 主任研究員 岸川 允幸 氏
●「LiDARとAIで実現する安全なエスカレーター利用」
有限会社来栖川電算 創業者 兼 取締役 山口 陽平 氏
●「送電設備へのドローン活用とAI異常検知による保全高度化」
中部電力パワーグリッド株式会社 エンジニアリングセンター コンサルティンググループ
課長 林 太矩馬 氏
●「AR/MRグラスで実現する次世代現場ソリューション」
イクスアール株式会社 代表取締役 蟹江 真 氏
●「サーマルカメラを用いた人物追跡による行動状況の把握」
株式会社インテージテクノスフィア 事業シナジーセンター データアーキテクトグループ
マネージャー 根本 学 氏
●「ネットワーキング」
---------------------------------------------------------
3.MEET UP CHUBU vol.73「地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK」【再掲】
■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol73.html
■テ ー マ :地域・産業の未来を拓く in KAJI FACTORY PARK
■日 時 :2025年10月23日(木)10:30 ~ 16:00
■場 所 :KAJI FACTORY PARK「79 SPACE」(石川県かほく市大崎ヲ102-1)
< https://kajifactorypark.jp/access/ >
■定 員 :会場30名(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対 象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年10月22日(水)16:00
現地参加希望者は10月8日(水)16:00までにお申込みください。
■主 催 :中部経済産業局、中部経済連合会
■協 力 :カジグループ
■プログラム:
10:30-11:30
●「KAJI FACTORY PARK 施設見学」(現地参加者のみ)
13:00-15:00
●「KAJI FACTORY PARKを拠点とした
オープンイノベーションや地域活性化につなげる産業観光の取組」
カジグループ 代表取締役社長 梶 政隆 氏
●「自動車部品メーカーが仕掛ける“産業観光”による地域を巻き込んだ新しい可能性づくり」
エイベックス株式会社 執行役員 生駒 健二 氏
●「目的地AIレコメンド技術による、新たな移動の創出事例」
株式会社New Ordinary 代表取締役CEO 作井 孝至 氏
●「視察を新しい観光資源に。視察・産業ツーリズムの可能性」
株式会社ONE TERASU 代表取締役 小笠原 怜士 氏
●「匠との対話、地域との交流。文化を継承する「ホンモノ体験」の創り方
~中部エリアの手仕事を例に、ローカルな交流体験をデザイン~」
株式会社JTBグローバルアシスタンス
営業部 リーダー(ラグジュアリーマーケット戦略担当) 根岸 侑梨亜 氏
15:00-16:00
●「ネットワーキング」(現地参加者のみ)
○WEBサイトはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
■問い合わせ先
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、大西、村上、藤原
Tel:052-951-2774
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. 「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」に係るイベント開催
のご案内
《中部経済産業局》
女性は地域に根ざした形で起業するケースが多く、地域において女性起業家を支援する
機関をつなぐネットワークを構築し、「面」で支援することが非常に重要です。
そのため、中部経済産業局では様々なステークホルダーを巻き込みながら、女性起業家
や支援する機関等が参加する交流イベントを開催します。
・9月19日(金)「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 富山@オンラインZOOM」(オンライン)
・9月26日(金)「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 愛知@FLUP HOUSE」(長久手市)
・9月30日(火)「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 石川@石川県立図書館」(金沢市)
トークセッションや講演では、昨年度の中部地域でのビジネスプラン発表会「RED CHUBU」
ファイナリストに選ばれた先輩起業家からこれまでの挑戦や今後の展望についてお話しい
ただきます。また、参加者自身の思いを言語化し、ビジネスプランをブラッシュアップで
きるワークショップを行います。
女性起業家、起業に関心のある女性、女性起業家を支援する企業、機関、自治体の皆様、
ぜひ御参加ください!
以下、開催概要です。
--------------------------------------
1.「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 富山@オンラインZOOM」
○詳細・申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/c85shinjigyo/event_2025/20250827/index.html
○日時:2025年9月19日(金)10:00~12:30
○開催方法:オンライン
○定員:20名
○プログラム:
10:00 はじめに
事業のコンセプトや、今後の各地域でのイベント、ビジネスプラン発表会やそのスケジュールを紹介します。
10:15 先輩起業家トークセッション
MotoSmile 代表 岸 かなえ 氏
11:15 「エントリーシートを書いてみよう!交流ワークショップ」
<コーディネーター>
株式会社eight(中部地域代表機関) 代表取締役 鬼木 利瑛 氏
12:30 終了
--------------------------------------
2.「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 愛知@FLUP HOUSE」
○詳細・申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/c85shinjigyo/event_2025/20250903/index.html
○日時:2025年9月26日(金)13:00~16:00
○場所:FLUP HOUSE
愛知県長久手市上川原6-7
(※駐車場は会場前および会場裏からまっすぐ180mの専用駐車場の2か所合わせて20台程度ご用意しております)
○定員:会場20名
○プログラム:
13:00 はじめに
事業のコンセプトや、今後の各地域でのイベント、ビジネスプラン発表会やそのスケジュールを紹介します。
13:15 先輩起業家トークセッション
美容室Day おうち美容室 代表 富田 恵梨華 氏
一般社団法人ママズケア 代表理事 南田 理恵 氏
14:15 「エントリーシートを書いてみよう!交流ワークショップ」
<コーディネーター>
株式会社eight(中部地域代表機関) 代表取締役 鬼木 利瑛 氏
15:05 MEET UP(交流会)
16:00 終了
--------------------------------------
3.「SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 石川@石川県立図書館」
○詳細・申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/c85shinjigyo/event_2025/20250904/index.html
○日時:2025年9月30日(火)10:00~12:30
○場所:石川県立図書館 研修室
石川県金沢市小立野2丁目43−1
○定員:会場30名
○プログラム:
10:00 はじめに
事業のコンセプトや、今後の各地域でのイベント、ビジネスプラン発表会やそのスケジュールを紹介します。
10:15 先輩起業家による講演
株式会社キミトノート 代表取締役 大野 千遥 氏 (石川県能美市)
11:05 「エントリーシートを書いてみよう!交流ワークショップ」
<コーディネーター>
株式会社eight(中部地域代表機関) 代表取締役 鬼木 利瑛 氏
12:00 MEET UP(交流会)
12:30 終了
主催:中部経済産業局
運営:GIRAFFES JAPAN事務局 経済産業省「令和7年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのた
めの地域密着型支援事業)」/中部地域代表機関:株式会社eight
※本事業は、地方経済産業局から受託した全国各地の8つの代表機関と経済産業省から全国事務局を受託した
株式会社パソナが連携して運営しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 「第2回インドビジネス最新情報セミナー」開催のご案内
《中部経済産業局、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会》
中部経済産業局及びグレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会は、「インド半導体関連産業の最新動向と
中堅・中小ものづくり企業の参入可能性」をテーマにオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、インド半導体関連産業の最新動向を踏まえ、中堅・中小ものづくり企業の参入の可能性、
進出後のファイナンス支援を含めたサポートに加え、産学官連携でインド半導体関連産業への進出を目指す
、地域企業の取組を専門家の解説を交えて紹介します。
インド半導体関連産業への進出を検討されている企業の皆様方に限らず、インドビジネスを進める企業の皆
様方の事業検討にあたり有益な情報となりますので、ぜひご参加ください。
■日 時 :2025年10月3日(金)14:30~16:20
■開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
■参加費 :無料
■対象者 :インドビジネスに関心のある企業、金融機関、支援機関、地方自治体等
■主催・共催:中部経済産業局、グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会(GNIC)
■詳細・申込: https://www.chubu.meti.go.jp/b63gni/event_2025/20250905/index.html
■プログラム
講演
「インド半導体関連産業の今 ~中堅・中小ものづくり企業の参入可能性~」
JBICニューデリー駐在員事務所 首席駐在員 栗原 俊彦 氏
「国際協力銀行における中堅・中小企業のインド展開支援について」
JBIC 中堅・中小企業ファイナンス室 参事 本庄 正幸 氏
企業事例
「産学官の連携で進めるインド半導体関連産業の構築・市場化」
株式会社東邦鋼機製作所 企画室長 西村 拓也 氏(事例発表)
Indobox株式会社 代表取締役CEO 丹治 大佑 氏(解説)
【お問い合わせ】
連絡先:中部経済産業局 国際課
TEL:052-951-4091
メール:bzl-qchbnt@meti.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. NEDO公募情報のご案内
《国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構》
■【予告】2025年度「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」
に係る第2回公募について
NEDOでは、「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」のうち
「成立性調査」及び「実証設計」に係る2025年度第2回公募を、複数の対象技術を設定
して、2025年10月上旬頃から開始する予定です。
本事業は、我が国が強みを有するS+3E(安全性、安定供給、経済性、環境適合)の実現
に資する技術を対象に、我が国と環境が異なる海外での実証を通じて、当該技術の開発
に資するとともに有効性を示し、国内外での普及に結び付けることを目的としています。
詳細は、HPをご参照ください。
https://www.nedo.go.jp/koubo/GI1_100001_00009.html
○公募期間
2025年10月上旬~(予定)
○説明会:
当該公募の内容、契約に係る手続き、応募書類等についての公募説明会をオンラインにて開催します。
<オンライン公募説明会>
日時:2025年10月17日(金)13時30分~14時30分
当日資料・アクセス方法等:別途メールにて説明会の前日までにご連絡予定
申込期限:2025年10月14日(火)
○問い合わせ・応募相談について
今回から、成立性調査および実証設計の公募に応募いただくためには、10月3日(金)までの間に応募
相談に参加していただくことが必須です。応募を検討されている方は、HPに記載の相談窓口までメール
にてご連絡下さい。
○問い合わせ先:
NEDO 事業統括部 国際1課
E-MAIL:kokusaijissyou@ml.nedo.go.jp
■【予告】「大企業等のスタートアップ連携・調達加速化事業/PoPフェーズ」に係る公募について
NEDOは、革新的な技術の研究開発に取り組んでいるディープテック・スタートアップと、その製品・サー
ビスの調達・購買を希望する大企業等を対象に、本格的な調達・購買に至るための“ラストワンマイル”
段階にあたる製品カスタマイズや製品導入検証に対する支援を行うため、大企業等のスタートアップ連携
・調達加速化事業/共創テーマの設定及びパートナー形成フェーズ(Proof of Productフェーズ)」を実
施します。
詳細は、HPをご参照ください。
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA1_100501.html
〇公募期間:
2025年10月下旬頃~2025年12月頃(予定)
〇事前相談:
本事業の公募に向けて、スタートアップの製品・サービスの調達・購買を希望する大企業等や革新的な技
術の研究開発に取り組むスタートアップからの事前相談を受け付けます。
〇問い合わせ先:
NEDO スタートアップ支援部 人材支援・オープンイノベーション促進チーム
E-MAIL:chotatsu@nedo.go.jp
■「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」の説明会・相談会の
開催について
NEDOは、「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」2026年度公募
を2026年1月下旬から開始する予定です。
公募に先立ち、本プログラムの制度説明並びに個別の相談会を下記のとおり開催いたします。
詳細は、HPをご参照ください。
https://www.nedo.go.jp/events/SM_100001_00052.html
○開催日時
本プログラムの制度説明会および個別相談会と、オンラインによる制度説明会を実施いたします。個別相談会
はお申込み件数によっては、会場でしばらくお待ちいただく場合もございますのでご了承ください。
<対面>
・場所:イオンコンパス名古屋駅前会議室 ロータスビル5階 Room A+B
日時:2025年10月2日(木) 13時30分~16時30分
※川崎市や大阪市でも開催します。
<オンライン>
・場所:オンライン(Microsoft Teams)
公開日:2025年11月7日(金)13時30分~15時30分
〇問い合わせ先:
NEDO フロンティア部
E-MAIL:shouene@nedo.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. 「越境ECセミナー「生成AI×越境ECビジネス2025」~進化したAIが切り拓く
海外マーケティング最前線~」開催のご案内
《公益財団法人あいち産業振興機構》
販路拡大を目指す県内の中小企業の皆さまに、効率的に海外の新規顧客を開拓できる
「越境EC」の最前線を、豊富な具体例を元にわかりやすく講義いただきます。
進化するAIを活用して海外販売の課題を効率的にスマートに突破する最新ノウハウを
事例と共に紹介します。ぜひご参加ください!!
【主 催】(公益財団法人)あいち産業振興機構
【後 援】(独立行政法人)日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター・愛知県
【開催日時】2025年10月3日(金) 14:00~16:30
【開催場所】「あいち国際ビジネス支援センター」セミナールーム
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階
【講 師】ジェイグラブ(株)越境EC上級コンサルタント 横川 広幸 氏
【受講料】 無料
【定 員】 40名(申込先着順)
【問合せ先】公益財団法人あいち産業振興機構
国際ビジネスグループ TEL: 052-715-3065
○詳細はこちら
https://www.aibsc.jp/support/13877/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. 「令和7年度未来の技術で創る名古屋を元気にするセミナー」開催のご案内
《公益財団法人名古屋産業振興公社》
令和7年度未来の技術で創る名古屋を元気にするセミナーを以下の通り開催いたします。
今回は「持続可能な社会の実現に向けた生産システム及び自動化・省力化システム」を
テーマにし、大学や企業による実践的な取り組み内容について講演していただきます。
<日時>
2025年10月16日(木)14:00-17:00(※13:30開場)
<開催場所>
名古屋駅前イノベーションハブ(ウインクあいち15階)
<内容>
開会挨拶
講演1「未来を拓く加工技術:品質/能率向上事例紹介と課題解決のためのヒント」
名古屋大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授 早坂 健宏 氏
講演2「先端技術が変える現場の未来」
Industry Alpha株式会社 代表取締役 渡辺 琢実 氏
名刺交換会
閉会
<参加費>
無料
<定員>
20名(先着順)
<申込方法>
Googleフォームより
https://x.gd/9lfJu
<お問合せ>
公益財団法人名古屋産業振興公社 研究開発支援課(担当:土井・山本)
TEL: 052-736-5680
E-mail: kakugi@nipc.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. 「Evening Pitch in 名古屋2025 第4回」開催のご案内
《トーマツベンチャーサポート株式会社、野村證券株式会社、ジャフコグループ
株式会社》
開催12年の歴史を持つ東海エリア最大級のベンチャーピッチイベント、Evening Pit
ch in 名古屋2025 第4回のご案内をいたします。
今年度4回目となるEvening Pitch in 名古屋、注目ベンチャーが登壇しますので、ぜ
ひご参加ください!
今回の登壇企業は、下記4社で、4社が現地登壇となっております。
○株式会社Acalie 代表取締役 中友 孟涛 様
電動キックボードを中心に、電動モビリティ製品の開発・製造・販売を行う次代型商品専門商社
https://ali-jp.com/
○メンタルコンパス株式会社 代表精神科医 伊井 俊貴 様
経営課題解決AI「ソダーツ」を提供し、心理学とAIで組織の「実行力」を高めることを目指す
https://mentalcompass.co.jp/
○株式会社yolidoli 代表取締役 船曳 陸斗 様
名工大発のベンチャー企業として、インバウンドによる海外患者の増加を受け、外国人向け医療
ツーリズムプラットフォーム『medihua』を展開
https://yolidoli.com/
○station株式会社共同代表 DEO 三宅 高弘 様
地域にあってほしい未来から逆算する不動産開発者=プロトデベロッパーとして地域の差別化と
持続可能性を実現
https://www.station.space/
【Evening Pitch 第4回の概要/お申し込み先】
1.日時
2025年9月17日(水)
ピッチ:18:30 ~ 19:45
交流会:19:45 ~ 20:15
※現地は18:00より受付開始/Teamsは18:20より接続可能です。
お申込みはこちら
https://events.teams.microsoft.com/event/ca5adfe0-be67-46ab-b364-ac61b56d73dc@36da45f1-dd2c-4d1f-af13-5abe46b99921
2.場所
現地及びTeamsでのハイブリッド開催となります
JPタワー名古屋 37F 有限責任監査法人トーマツ 名古屋事務所 セミナールーム
(JR名古屋駅徒歩1分、地下鉄東山線・桜通線名古屋駅 徒歩1分)
3.交流会のご案内
ハイブリッド開催にあたり、当日の交流会は現地のみ開催いたします。
オンラインでの交流会ご希望の方は別途日程調整いたしますので、下記のお問合せ先までご連絡ください。
******************************************
Evening Pitchに関するお問合せはこちらまで
Evening Pitch in 名古屋 事務局 担当: 水谷
E-mail:yuki4.mizutani@tohmatsu.co.jp
※お申込みに関するお問い合わせは、E-mailにてご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
*****************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
============================================☆★☆
(事務局)中部経済産業局 イノベーション推進課
編集担当者 武藤
TEL:052-951-2774
E-mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp
☆★☆===========================================
本ページに関するお問合せ先
- 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-2774
メール:bzl-chb-innovation■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年9月16日