トップページ > 施策のご案内 > 自動車関連産業の振興 > スマートモビリティシンポジウム2022(開催案内)

スマートモビリティシンポジウム2022(開催案内)
~新たなモビリティ社会の創造に向けて~

最終更新日:令和4年12月6日

概要

中部経済産業局では、新たなモビリティサービスの社会実装による移動課題の解決や公共交通の利便性向上による地域活性化を目的に「スマートモビリティシンポジウム2022」を開催します。
本シンポジウムでは、自動運転に関する最新動向やその活用事例の他、MaaS(Mobility as a Service)を切口とした新たなビジネスモデルの構築事例をご紹介し、その本質や未来の可能性について展望します。
新たなモビリティ社会の創造に向けて、ご関心のある方はぜひご参加ください。

開催日時・方法等

日時

令和4年10月19日(水)13:30~16:40(予定)

方法 

会場・オンラインのハイブリッド開催
【会場】ABO HALL 301号室(名古屋市中村区名駅3-15-9)
【オンライン】Microsoft Teams

プログラム

第1部 自動走行関連政策・事例紹介

1.政策紹介
「経済産業省における自動走行に関する取組(仮)」
 講演者:経済産業省 製造産業局 自動車課 ITS・自動走行推進室 課長補佐 井澤 樹

2.自動運転事例紹介
「自動運転関連事業のご紹介(仮)」

 講演者:アイサンテクノロジー株式会社 Automotive事業部 部長 福山 尚久 氏

第2部 MaaS事例紹介&パネルディスカッション

1.MaaS事例紹介
「愛知県の自動運転に係る取組について(仮)」

 講演者:愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室

「人とひと、人とまちをつなぐモビリティサービスとは(仮)」
 講演者:WILLER株式会社 R&D Dept. マネージャー 池 あい子 氏

「交通MaaSによるウェルビーイングの向上~地域交通の最適化プラットフォームへ~」
 講演者:トヨタモビリティ富山(株) 代表取締役社長 品川 祐一郎 氏

2.パネルディスカッション
「MaaSによる新たな価値創造とそのための連携のあり方」

 モデレータ:一般財団法人 計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長 牧村 和彦 氏

定員

【会場】50名
【オンライン】500名

協力:北陸総合通信局・東海総合通信局・北陸信越運輸局・中部運輸局・北陸地方整備局・中部地方整備局

申込締切:令和4年10月14日(金)

その他詳細につきましては以下HPよりご確認ください。

スマートモビリティシンポジウム2022

開催案内

開催案内(チラシ)(PDF:2,112KB)

プレス発表(令和4年9月9日)(PDF:136KB)

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 産業部 自動車関連産業室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2724
FAX番号:052‐951‐0977
メールアドレス:bzl-chb-jidousha■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク