トップページ > 施策のご案内 > 自動車関連産業の振興

自動車関連産業の振興

ミッション:中部地域の自動車関連産業の振興

 自動車産業の「100年に一度の大変革」へ立ち向かう部品サプライヤー企業に対し、自動車産業の最新動向をはじめとした様々な情報を積極的に発信するとともに、この大変革をきっかけに事業再構築や事業転換を図るための支援の強化に取り組みます。

新着情報

施策情報

中堅・中小自動車部品サプライヤー向けカーボンニュートラルに向けた事業転換支援相談窓口(令和4年度~)

 経済産業省では、電動化に伴って業態転換を迫られるサプライヤー向けの相談窓口を設置し、中堅・中小部品サプライヤー企業が取り組む電動車部品製造への挑戦や軽量化技術をはじめ電動化による車両の変化に伴う技術適応など「攻めの業態転換・事業再構築」への伴走型支援を実施いたします。

詳しくはこちら

サプライヤー応援隊事業(令和元年度~令和3年度)

 中小企業・小規模事業者が、自動車産業の運転技術の高度化やパワートレインの電動化等(CASE)の潮流を受けた適切な技術的対応等ができるよう、自動車関連企業のOB等を育成し、管内の中堅・中小企業に派遣し、課題解決に向けてアドバイス、指導を行います。

スマートモビリティチャレンジ

 経済産業省と国土交通省では、将来の自動運転社会の実現を見据え、新たなモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決及び地域活性化を目指し、地域と企業の協働による意欲的な挑戦を促す新プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」を実施しております。地域や企業等が幅広く参加する協議会を立ち上げ、具体的なニーズやソリューションに関する情報共有を促すとともに、先進的な取組を進める地域において事業性分析等を実施し、ベストプラクティスの抽出や横断的課題の整理等を進めます。

情報発信

各種セミナーについて

 自動車産業関連のセミナーをまとめて掲載しています。CASEやMaaS、カーボンニュートラルだけでなく、M&Aや省エネなど、様々な切り口からの情報収集にお役立てください。

今後のセミナー開催予定はこちら


令和4年度セミナー開催実績

メールマガジンについて

 自動車関連産業室では、経済産業省の自動車産業に係る施策や制度をはじめ、自動車部品サプライヤー向けのイベント、セミナー、公募情報などをタイムリーにお届けします。

自動車関連産業室のメールマガジンはこちら

自動車関連政策の方向性について

カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会

2020年12月、経済産業省は、関係省庁と連携して、14の重要分野ごとに、現状の課題と今後の取組等を盛り込んだ「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しました。本戦略における自動車・蓄電池分野等の実行計画の改定に向けて、関係業界からのヒアリングを行うために立ち上げられた検討会です。

モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会

 自動車産業の現状とコロナウイルス感染症発?も踏まえた変化への対応及び、CASE等による中?期のモビリティの構造変化と自動車政策の方向性について議論を行う検討会です。2020年3月から計4回開催しています。

自動車新時代戦略会議

 自動車を取り巻く大きな環境変化の中で、我が国自動車産業が世界のイノベーションをリードし、環境問題の解決などに積極的に貢献していくための戦略について検討する委員会です。2018年4月から計3回開催し、2018年8月に中間整理を取りまとめています。

当ページに関するお問い合わせ

中部経済産業局
産業部製造産業課
自動車関連産業室
〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号(周辺図)
電話番号:052‐951‐2724
※「052-951-0417」の番号については
現在使われておりません。
FAX番号:052‐951‐0977
メール:
bzl-chb-jidousha■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。