- ホーム
- 施策のご案内
- 製造産業・ものづくり
- 伝統的工芸品
- 「職手継祭2024 in 金沢 ~伝統文化を未来へ~」(Action!伝統文化×職手継祭×冨永愛の伝統to未来)を開催します
「職手継祭2024 in 金沢 ~伝統文化を未来へ~」(Action!伝統文化×職手継祭×冨永愛の伝統to未来)を開催します
2025年10月29日
中部経済産業局は、株式会社読売新聞グループ本社及び株式会社BS日本と共催で、日本の伝統工芸の未来を考えるイベント「職手継祭2024 in 金沢 ~伝統文化を未来へ~」を開催します。
1.趣旨・概要
11月7日~10日に石川県で開催される令和6年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会と連動した取組として、「ニッポンの伝統を未来へ紡ぐ」をテーマに、能登半島地震から1年近くが経った今の想いを共有するととともに、 伝統工芸の担い手問題や未来に向けた確かな歩みを、職人を始めとした関係者が語り合います。
伝統工芸従事者や伝統工芸品に関心のある方、そして未来を担う若い世代に届けたいイベントです。
- 【職手継祭(してつさい)】
-
中部経済産業局による伝統工芸産業のアクションプラン(2023.11~)
- Mission:伝統の炎を絶やさない
- Vision:産業として、新陳代謝の活発な経営体・産地を育み、若手の職業選択肢100選にランクインするだけの地位に後押ししたい
- Value:(1)艶の配信、(2)語り場作り、(3)変化の受容、(4)地域の誇り
- 【Action!伝統文化】
- 株式会社読売新聞グループ本社による伝統文化振興を目的とした活動(2023.6~)。 企業や自治体が展開する活動と協力し、日本の伝統工芸、伝統芸能の魅力を発信するアクションにつなげるべく取り組んでいる。
- 【冨永愛の伝統to未来】
- 株式会社BS日本によるテレビ番組。モデル 冨永愛さんが全国各地を訪ね、伝統工芸や伝統文化に携わる人たちとの交流を 通してその土地に根付く伝統文化を紹介し、現状の課題認識と進むべき未来を探る。
開催概要
日時 | 令和6年11月8日(金曜日)12時00分から18時30分 |
---|---|
会場 | 香林坊アトリオ 1階「アトリオステージ」(石川県金沢市香林坊1-1-1) |
内容 |
|
3.イベント詳細・参加申込
今後、BS日テレ「冨永愛の伝統to未来」公式サイトにおいて、順次、イベント詳細を掲載します。 事前申込みが必要なイベントについては、当該サイトにて募集します。
https://www.bs4.jp/dentotomirai(9月25日募集開始予定)
4.令和6年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会について
経済産業省では、伝統的工芸品に対する国民の理解とその一層の普及を目指して、昭和59年から毎年11月を「伝統的工芸品月間」と定め、全国各地において普及および啓発に資する事業を実施しています。
令和6年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会は、石川県にて開催され、伝統的工芸品産業功労者等表彰式をはじめとした様々なイベントが行われます。「職手継祭2024 in 金沢 ~伝統文化を未来へ~」はその関連事業として実施します。
お問合せ先
- 中部経済産業局 産業部 製造産業課
- 〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-2724
FAX番号:052-951-0977
メール:bzl-chb-seikatsu■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年4月1日