トップページ > 施策のご案内 > 製品安全 > シーズン初めの石油ストーブ安全大作戦~5つのポイントで火災事故を防ごう!~

シーズン初めの石油ストーブ安全大作戦~5つのポイントで火災事故を防ごう!~

最終更新日:令和5年10月26日

本件の概要

 部屋を暖かく快適にしてくれる石油ストーブ及び石油ファンヒーター(以下、「石油ストーブ等」という。)ですが、事故がシーズン初めの毎年11月頃から多く発生しています。使い始めのこの季節こそ、使用前の5つのチェックポイントを確認し、正しい使い方を身に付けて事故を防ぎましょう。

 NITEに通知があった製品事故情報(※1)では、2018年度から2022年度(※2)の5年間における石油ストーブ等の事故は269件あり、調査が終了した事故233件のうち、原因別では誤使用・不注意による事故が115件と最も多くなっています。また、70歳以上の高齢者が被害者となる事故が131件と、年代が上がると事故件数も増加する傾向があり、死亡事故47件のうち当該年代が31件と多数を占めています。

   
(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故203件に加え、事故情報収集制度により収集された66件の非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。
(※2)2018年4月1日~2023年3月31日に発生した事故を対象とします。


 

石油ストーブ等を使用する前の5つのチェックポイント
ポイント1 ほこりがたまっていれば取り除く。
 石油ストーブにほこりなどが堆積すると、燃焼状態が悪くなったり、炎が逆流して石油ストーブの下からあふれる吹き返し現象が生じてほこりに引火したりするおそれがあります。
 また石油ファンヒーターも空気取込口にほこりが閉塞することで異常燃焼が生じる事故が発生しています。使用を始める前に掃除を行い、シーズン中も定期的に掃除をしてください。特に石油ストーブの置台や、燃焼部位の近くなどにほこりがたまらないようにしてください。

ポイント2
 対震自動消火装置が正しく作動することを確認する。さらに、石油ストーブの場合は、燃焼筒が正しく取り付けられていることを確認する。
○対震自動消火装置の状態を確認する。
 対震自動消火装置が正しく動作することを確認してください。石油ストーブでは、芯の動きが悪くなると、対震自動消火装置が作動しても芯が下がりきらずに、消火不良となるおそれがあります。
 確認方法は、機器本体を前後に揺らしたときに、石油ストーブの場合、芯を上げた状態から芯が下がりきること、石油ファンヒーターでは使用状態から停止することを確認します。確認方法の詳細は取扱説明書を確認してください。
○燃焼筒が正しくセットされていることを確認する。(石油ストーブの場合)
 燃焼筒をセットした時や、点火操作後には、燃焼筒のつまみを2~3回ほど動かして燃焼筒が正しくセットされているか確認してください。燃焼筒が正しくセットされていないと異常燃焼によって炎があふれて火災が発生するおそれや、一酸化炭素が多く排出されてしまうおそれがあります。

ポイント3
 燃料は新しい灯油を使い、昨シーズンの灯油は使わない。ガソリンの誤給油を防ぐための対策を徹底する。
 石油ストーブ等には新しい灯油を給油してください。灯油は劣化するため、昨シーズンの燃料を持ち越して使用することは異常燃焼や一酸化炭素の排出を促進させるおそれがあります。もし昨シーズンの灯油が残っていた場合は、タンクや機器本体から灯油を抜いてください。灯油の処分については、灯油を購入した販売店に相談してください。
 また、誤ってガソリンや混合燃料を給油すると、たとえ少量の混入であっても火災に至るおそれがあり、大変危険です。灯油とガソリンを類似した容器で保管していたために誤ってガソリンが混入していた灯油の給油や、同じ場所で保管していたガソリンを取り違えて給油したこと等による事故が発生しています。灯油は灯油用ポリタンクなどの専用容器(※3)に、ガソリンは消防法に適合した金属製のガソリン携行缶に入れて保管し、別の場所で保管する、ラベル表示で区別するなど、誤給油を防ぐための対策を徹底してください。

(※3)日本ポリエチレンブロー製品工業会(JBA)推奨ラベル、危険物保安技術協会(KHK)の試験確認済証、JISマーク(JIS Z 1710 灯油用ポリエチレンかん)などが表示されているもの。

      灯油とガソリンの見分け方として、以下の方法があります。
      ※確認後は、すぐに多量の水とせっけんで手を洗い流してください。
       

ポイント4 カートリッジタンクの給油口蓋が確実に閉まっていること、漏れがないことを確認する。
○給油後は、給油口蓋をしっかりと閉め、灯油がこぼれないことを確認してから本体にセットする。
 カートリッジタンクの給油口蓋の閉め方が不十分だったなどで、灯油がこぼれて引火した事例があります。給油後は、給油口蓋がしっかり閉まっていることを必ず確認してから本体にセットしてください。また、給油する際は、必ず先に消火してください。
 灯油が機器本体にこぼれた際は、機器内部に浸入しているおそれがありますので、使用を中止し、販売事業者や製造事業者に相談してください。
○安全機能で給油口蓋が閉まっていることを確認する。
 PSCマークの付いた製品は、閉止音や目視又は感触などで給油口蓋が閉まっていることが確認できる機能を有しています。
※石油ストーブをはじめとする石油燃焼機器は、2009年に消費生活用製品安全法の「特定製品」に指定され、2011年からはPSCマークの無い製品は販売することができなくなりました。
    マークは製品ラベルなどに表示されています。

ポイント5
 機器と周囲の壁や可燃物との十分な距離が確保できていることを確認する。
○周囲の物や天井、壁などと十分な距離を確保する。
 石油ストーブ等を使用するときは、壁や周囲の家具、衣類などから指定された距離をとりましょう。カーテンや布団など燃えやすく動くものにも注意が必要です。石油ストーブ等に可燃物が近接していたり接触していると、放射熱(※4)による過熱や高温部への接触によって、火災になるおそれがあります。

(※4)放射熱とは、高温の物体が発する赤外放射などによって離れたところに伝わる熱。

■高齢者による石油ストーブ等の事故を防ぐために
○長年使い慣れていても、今一度、正しい使い方を確認しましょう。御家族や周囲の方は機器の状態と使い方の確認等の見守りをお願いします。
 高齢者の事故が特に多く発生しています。カートリッジタンクの給油口蓋を十分に閉じれていなかったものやガソリンの誤給油などが多い背景には、例えば、握力が弱く給油口蓋を閉める力が不十分になる、確実に蓋が閉まったことの確認ができない、ガソリンの臭いが分かりづらいなど、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下などが関係していると思われます。今まで大丈夫だったからと油断せず、今一度、正しい使い方を確認してください。
 また、使用者による注意だけでは限界がある場合もあります。御家族や周囲の方も、誤った使い方をされていないかチェックポイントで確認して伝える等、注意を払っていただきますようお願いします。
 長期使用している古い製品については特に注意し、破損や変形、異常動作などの不具合や、リコール対象製品(※5)であればすぐに使用を止めましょう。

(※5)リコール情報は、事業者のウェブサイト、消費者庁「リコール情報サイト」、経済産業省「リコール情報」及びNITEが提供するスマートフォン用アプリ「NITE AR-SHOT」などで確認することができます。
 消費者庁「リコール情報サイト」https://www.recall.caa.go.jp/
 経済産業省「リコール情報」https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/
 NITE「NITE AR-SHOT」https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/ar-shot.html

★動画で石油ストーブ等のチェックポイントを確認★
 一般社団法人日本ガス石油機器工業会(JGKA)と連携し、石油ストーブの使用開始時の流れに沿ってポイントをチェックできる注意喚起動画を作成しました。
 https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/20231026.html
 協力:一般社団法人日本ガス石油機器工業会(JGKA)

発表資料

  

プレス資料(PDF形式:4337KB)

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951-0576
FAX番号:052-951-0537
メールアドレス:bzl-chb-product■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

 


ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク