最終更新日:令和5年9月27日
中部経済産業局では、三重県と共催で、主に企業や支援機関の方を対象にセミナー「地域資源のブランディングと商標活用講座」を開催します。
本セミナーでは、地域資源を生かした新たな製品づくりとブランディングについての事例や、ブランディングにおける商標の活用と保護についてのご紹介を通して、ブランディングや商標権の活用の重要性をお伝えいたします。
※オンラインの場合は講演と施策紹介のみの配信となります
ブランディングに際して知財、特に商標のことお忘れではないですか?ブランドの顔とも言える商標は、一旦採択すると中々変更できないものです。
ブランド要素の一つでもある「商標」への理解を深めることは、適正な商標採択に大きく役立ちます。基本的事項や事例を交え、ブランディングに伴う商標制度活用のメリットを解説します。
小西・中村特許事務所 パートナー弁理士 前田 大輔 様 (50分)
日本弁理士会 国際活動センター副センター長、意匠委員会委員
国際ファッション専門職大学 非常勤講師
公益財団法人名古屋産業振興公社 名古屋市新事業支援センターマネージャー(知財戦略担当)
自社の四日市萬古焼に込めた思いや、子どもたちへの"茶育"から生まれた新たなブランド、他社に先んじた商標取得による自社ブランドの防衛、海外輸出時の商標権取得の重要性等、事業での経験のご紹介を通して、ブランディングや商標権取得の重要性をお伝えします。
有限会社藤総製陶所 代表取締役 藤井 健司 様 (45分)
●INPIT三重県知財総合支援窓口(10分) ●中部経済産業局(5分)
日本弁理士会東海会 (45分)
参加者を少人数毎のグループに分け、各グループに弁理士が参加して座談会を行います。
あなたの技術・デザイン・ネーミングをしっかり守って事業を軌道に!
その方法、「弁理士」が教えます!! 気軽に意見交換しませんか?
受講希望の方は事前申込が必要となります。
下記のお申込み専用URL、E-mailまたは参加申込書に必要事項をご記入の上FAXにてお申込みください。
※情報管理の観点から、可能な限り専用URLまたはE-mailでお申込みください。
E-mailでお申込みの際は、件名に「地域資源のブランディングと商標活用講座 事務局」と明記の上お送りください。
会場参加の方:申込受付後、開催日の2日前までに「受講票」をE-mailまたはFAXにてお送りいたします。
開催日当日に「受講票」を受付にご提示ください。
オンライン参加の方:申込受付後、開催日の2日前までに「受講用URL」をE-mailにてお送りいたします。
中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。