- ホーム
- 施策のご案内
- 知的財産
- 中部知的財産戦略本部メールニュース
- 448号(2025.9.24)
448号(2025.9.24)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.448(2025.9.24)━━┓
★中部知的財産戦略本部 メールニュース★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆セミナー・イベント
1. 【New】10/17開催「I-OPEN Central GIFU Session」参加者募集!
2. 【New】10/8開催「知財で経営を変革する!知財×経営セッション
~事業開発に資する知財戦略~(全4回)」【第2回】講座の参加者を募集します!
3. 【New】<事前申込制>令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します!
(INPIT/特許庁)
4. つながる特許庁in函館を開催します!(特許庁)
5. 9/29開催!「いんぴっとONE」第10回セミナー・交流会(INPIT)
◆公募情報
1. 【New】「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
アジェンダオーナー募集のご案内
2. 【最終回】令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第10回公募のご案内(INPIT)
3. 令和7年度「パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト」の募集のご案内(INPIT)
◆お知らせ
1. 【IP ePlat】令和7年8月・9月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
2. 知的財産の活用の改善に繋がる評価(『知財活動』の評価)の無料モニター募集!(日本弁理士会)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ セミナー・イベント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【New】10/17開催「I-OPEN Central GIFU Session」参加者募集!
────────────────────────────────────
中部経済産業局では、「I-OPEN Central GIFU Session
「当たり前」の再定義からはじめる、新市場開拓の実践論」を開催します。
I-OPEN Centralは、中部地域で未来をきりひらく「仲間」と出会い、
想いと創造力を起点に、新たな一歩を踏み出すプロジェクトです。
今回のI-OPEN Central GIFU Sessionでは、東海地方を代表する
ものづくりの企業でありながら、「当たり前」を大胆に再定義し、新たな成長の
扉を開いた二人の実践者が登壇し、社内の「当たり前」を未来の事業へと転換し
た、二つの挑戦の物語を紐解きます。
<こんな方におすすめ>
●自社のブランドや事業の将来に、新たな可能性を見出したい経営者、後継者の方
●新規事業開発、商品企画、マーケティングを担当されている方
●地域の資源や技術を活かした事業に挑戦したい方
●地域に根ざした企業のブランディング戦略に興味がある方
●社内に眠る知的資産(ノウハウ・技術)の新たな活用法を模索している方
■登壇者:ニッケンかみそり株式会社 常務取締役 熊田 征純 氏
株式会社生方製作所 代表取締役社長 生方 眞之介 氏
■日時:2025年10月17日(金)
〇16:30~17:00 受付
〇17:00~17:45 ニッケンかみそり工場 見学
〇17:45~18:00 休憩
〇18:00~19:30 トークセッション
■会場:◎ニッケンかみそり株式会社(岐阜県関市東貸上12-2)
◎オンライン配信(トークセッションのみ)
■定員:会場20名 / オンライン100名
■参加費:無料
■申込締切:10月10日(金)
■主催:中部経済産業局・岐阜県
■運営:JR東海エージェンシー、Takibi&Co.
▼詳細・お申込み
https://market.jr-central.co.jp/conomichi/event/detail/82
────────────────────────────────────
2. 【New】10/8開催「知財で経営を変革する!知財×経営セッション
~事業開発に資する知財戦略~(全4回)」【第2回】講座の参加者を募集します!
────────────────────────────────────
中部経済産業局では、毎年、好評を博している連続講座を、さらにアップデート
して「知財で経営を変革する!知財×経営セッション~事業開発に資する知財戦
略~(全4回)」を開催します。
事業開発の現場がオープンかつアジャイルに進めるスタイルに変化する中、参加
者が抱える悩みを共有しながら、新しい経営戦略と知財戦略のあるべき姿をとも
に考えてみませんか?
■日時:【第1回】2025年9月30日(火) 14時~17時 ※申込受付終了しました
【第2回】2025年10月8日(水) 14時~17時 ※申込受付中
【第3回】2025年11月27日(木)14時~17時
【第4回】2026年1月14日(水) 14時~17時
■会場:なごのキャンパス Meeting room A
■講座全体コーディネーター:鮫島 正洋 氏
(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー 弁護士・弁理士)
■スピーカー:高橋 正憲 氏
(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士)
■対象:知的財産経営の実践を目指す企業の経営者・役員・知財担当者等
■定員:30名
■参加費:無料
■主催:中部経済産業局
【第2回テーマ】オープンイノベーションをやり抜く法務・知財戦略
自社技術を収益化すべくオープンイノベーションをやり抜くために
必要となる法務・知財戦略のポイントを、実例を交えて紹介します。
※【第2回】講座の申込締切:2025年9月30日(火)17時
▼お申込みはこちら
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20251008-2_entry
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/event_2025/20250911/index.html
────────────────────────────────────
3. 【New】<事前申込制>令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します!
(INPIT/特許庁)
────────────────────────────────────
これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された
方などの初心者を対象とした無料の説明会を17都道府県でリアル開催します。
説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、各種支援策や地域におけるサービス
等を特許庁職員がわかりやすく説明します。参加者には説明会テキストを無料配布いたします。
お席には限りがございますので、ぜひお早めにお申込みください。
皆様のご参加お待ちしております!
【開催地】17都道府県(全20回開催)
【開催期間】2025年10月~2026年2月 13:00~16:00
【講義内容】○特許・実用新案・意匠・商標制度の概要、
○その他の知的財産(不正競争防止法上の営業秘密)・中小企業支援策等
※説明会テキストは、開催当日の会場受付にて配布いたします。
【申込方法】
特設サイトにて参加お申込みを受け付けております。
下記のURLにアクセスし、申込フォームにご記入の上、送信してください。
<特設サイト>
開催日程・会場の詳細、参加申込はこちらから
https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/
────────────────────────────────────
4. つながる特許庁in函館を開催します!(特許庁)
────────────────────────────────────
特許庁は、ビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント
「つながる特許庁」を今年度は全国9都市で開催いたします。
地域の企業や支援機関等が先進的な取組事例を紹介するほか、各分野の第一線
で活躍している専門家による知財活用の気づきとなるセミナーを行います。
開催地域の自治体はじめ、知財経営支援ネットワーク(INPIT、日本弁理士
会、中小企業庁、日本商工会議所)を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届
けします。
現地のイベントの様子は、全国にもYouTube Liveでオンライン配信
しますので、開催地域以外の方もぜひご視聴ください!
【開催日時】2025年10月1日(水)13:00~18:00 ※開場は12時30分
【テーマ】「価値のデザイン」大航海~環境変化のなかでビジネスの宝を見つける~
【開催会場】プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館
〒040-0063 北海道函館市若松町14-10
【定員】70名(※参加無料、オンライン配信も実施)
【申込締切】2025年9月29日(月)17:00
【申込方法】申込フォームから必要事項を入力してください。
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了させていただく場合がございます。
【主催】特許庁、北海道経済産業局
▼詳細
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/hakodate.html
▼つながる特許庁 特設ホームページ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/
※中部地域においては、「つながる特許庁in名古屋」を2026年2月25日に開催予定。
────────────────────────────────────
5. 9/29開催!「いんぴっとONE」第10回セミナー・交流会(INPIT)
────────────────────────────────────
INPITが運営する「いんぴっとONE」では、毎月セミナーを開催し、知的財産
を自身の強みに変えていただけるようお役立ち情報を発信するとともに、3か月
に一度、交流会を開催して参加者がリアルに交流できる場を提供しています。
10回目は、セミナー・交流会を以下のとおり開催しますので、ぜひご参加ください!
【いんぴっとONE 第10回セミナー・交流会】
○67歳からの挑戦!“おもちかすてら”に込めた想いと知財の力
■開催日時:9月29日(月)17:00~18:00終了予定
■登壇者:株式会社ISOコーポレーション 代表取締役 礒 喜久 氏
INPIT愛知県知財総合支援窓口 支援担当者 寺尾 千賀子
■開催方法:オンライン
■定員:オンライン200名(先着順)
■参加費:無料(事前申込制)
■申込締切:9月26日(金)17:00
▼詳細
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/412/
【お問い合わせ先】
「いんぴっとONE」運営事務局
https://inpitone.inpit.go.jp/
(Web サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 公募情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【New】「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
アジェンダオーナー募集のご案内
────────────────────────────────────
中部経済産業局が主催する「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
では、中部地域で新しい価値創造や社会・地域課題に挑戦している方々から、
本プログラムへの参加によって共創・協働の力でご自身の取組を加速させたい
「アジェンダオーナー※」を募集します。
※アジェンダオーナーとは?
ご自身が行っている新しい価値創造や社会・地域課題解決への取組を、社会へ広
く呼びかける挑戦者の呼び名です。
採択者には、本プログラムが提供する支援メニューにご参加いただきます。
<本プログラムの支援メニュー ※2025年11月~2026年2月に実施>
①ピッチとブレストで仲間をつくる「共創セッション」
②先駆者に学ぶ「体験型学習(フィールドラーニング)」
③活動を個別にサポートする「メンタリング/登壇支援」
【応募期間】2025年9月10日(水)~2025年10月20日(月)17時00分
【採択者数】12者を予定
【審査方法】WEBフォームへの記入内容による書類審査とオンラインでの面談審査
【応募対象者】中部地域で活動する中小企業、スタートアップ企業のほか、
非営利法人、一般社団法人、観光地域づくり法人(DMO)のほか、
創業検討中の個人や学生のみなさまもご応募いただけます。
【結果通知】採択結果はメールにて通知予定。採択者には11月5日開催予定の
オリエンテーション(オンラインにて実施)にご参加いただきます。
▼詳細・エントリー
https://htus.jp/project/i-open-c/
【お問い合わせ先】
I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム 事務局
エイチタス株式会社(担当:北、中山)
※WEBページ内フォームよりお願いします。
───────────────────────────────────
2. 【最終回】令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第10回公募のご案内(INPIT)
────────────────────────────────────
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化しています。
そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やライバ
ル企業の状況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するためには、
知的財産の情報も加味することが欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、
企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクション
をご支援いたします。
こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はありません。
令和6年10月に実施したIPランドスケープの紹介セミナー動画、令和7年5月
に実施した実践セミナーも是非ご覧ください!
(中小企業等におすすめ!知財情報を経営判断に活かすIPランドスケープのご紹介)
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/seminar/20241021.html
(中小・スタートアップ企業によるIPランドスケープ実践セミナー)
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/seminar/20250430.html
■公募スケジュール
第10回 令和7年9月1日(月)~10月3日(金)17時まで
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
「市場・戦い方・連携相手を見極めるIPランドスケープマニュアル」も公開中!
■事務局(申込手続等に関するお問合せはこちら)
「IPランドスケープ支援事業」事務局
PwCコンサルティング合同会社
電話:050-3154-0381
E-mail: jp_ipl_promotion@pwc.com
■担当部署(事業内容に関するお問合せはこちら)
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
知財戦略部 スタートアップ支援担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線3841
E-MAIL:ip-sr06@inpit.go.jp
────────────────────────────────────
3. 令和7年度「パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト」の募集のご案内(INPIT)
────────────────────────────────────
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテストは、日本の次世代を担う若
い高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生の皆さんが、自ら
考え出した発明又はデザイン(意匠)について応募いただき、優秀なものについ
ては優秀賞(出願支援対象)として表彰するとともに、実際に特許庁への出願を
支援することで、特許権又は意匠権の取得までの手続を実体験していただくものです。
このコンテストを通じて、生徒、学生等の皆さんの知的財産マインドが高まり、
また、知的財産権制度への理解が深まることを期待しています。
【応募期間】令和7年6月23日(月)~9月26日(金)
【応募資格】高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生、大学校生
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/contest/info_20250623.html
※全国4都市で開催の「発明体験ワークショップ」は全て終了しました。
【コンテスト全般に関するお問い合わせ】
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)知財人材部
TEL:03-3581-1101 (内線:3907)
※代表番号は特許庁ですが、内線番号でイベントの主催者であるINPIT(インピット)知財人材部につながります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【IP ePlat】令和7年8月・9月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
────────────────────────────────────
INPIT((独)工業所有権情報・研修館)より、e-ラーニングサイト
「IP ePlat」の8月・9月新規コンテンツリリースのお知らせです。
<令和7年8月リリース>
〇特許出願の手続2025
特許出願における出願手続の流れや特許願の作成方法、出願と同時にしておくべ
き手続などを解説した動画の最新版である「特許出願の手続2025」を公開しました。
特許出願をされている方・検討中の方向けに、特許出願の手続を行う際に生じた
疑問・不明点を学習いただける内容となっています。是非ご視聴ください。
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250822.html
<令和7年9月リリース>
〇INPITが提案する!J-PlatPatおすすめ利用フロー
J-PlatPatの基本操作を習得した方へ、特許調査をさらに適切に行う上
での「利用フロー」をご提案する動画です。今回は特許・実用新案編のリリースです。
どのような目的で特許調査を行うかを確認する「ステップ0」、調査観点を明確
化する「ステップ1」、予備検索を行う「ステップ2」、具体的な検索である
"本検索"を行う「ステップ3」の順番で特許調査を進めていく一連の流れを
「標準フロー」として、ステップ毎に、その考え方、例を用いた
J-PlatPatでの検索手法を分かりやすく説明しています。
是非ご視聴ください。
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250903.html
この他にもIP ePlatではビジネスに役立つ学習コンテンツを豊富に取り
揃えておりますので、併せてご視聴ください。
【IP ePlat】トップページ:https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/
────────────────────────────────────
2. 知的財産の活用の改善に繋がる評価(『知財活動』の評価)の無料モニター募集!(日本弁理士会)
────────────────────────────────────
日本弁理士会では、過去に好評を得た「知財活動の評価」について、“知財戦略
の提案”も含めた評価手法へのバージョンアップ版の検証を行うために、
「中小企業様」を対象に、モニター企業を募集します。
この評価は、知財の創造・保護・活用から侵害予防まで、知財に関して幅広く活
動の状況を評価するものです。
モニター企業を引き受けていただいた企業様には、実際に「知財活動の評価
(バージョンアップ版)」を受けていただき、アンケートにご協力をいただきます。
評価では、ヒアリングを2~3時間行った後、弁理士が作成した評価書案を用い
て面談を1~2時間行うことを予定しており、大きなご負担はありませんし、
費用負担もございません。
モニター企業は、次のような中小企業様を考えています。
従業員の多い/少ないは問いません。過去に評価を受けた企業様もお申込み可能です。
・知財担当者が少人数の企業様
・知財担当者がおらず、経営層や開発部門が知財を担当している企業様
・自社にとって知財(ノウハウも含む)が重要とお考えの企業様
・知財戦略について検討したいとお考えの企業様
・知財について何から手を付けてよいか分からないとお考えの企業様
【メリット】
・知的財産の活用の改善に繋がるヒントが得られる
・ランク付け評価を行うため、自社の活動を客観的に把握できる
・知財戦略について客観的な意見を聞くことができる
応募フォーム:https://forms.gle/tj32zkuMoKibsLsT6
応募期限:令和7年11月15日
☆採用数には限りがございますので、お早めにご応募ください。
☆チラシに記載の注意事項をよくお読み頂き、ご応募ください。
▼詳細
https://www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/08/ip-operation.pdf
∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_event/seminar_event.html
▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html
────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第449号』は、令和7年10月8日(水)の
配信を予定しております。
《中部知的財産戦略本部メールニュース》の配信停止・配信先変更等を希望され
る方は、お手数をおかけしますが、下記の登録変更画面よりお手続きをお願いい
たします。
▼登録情報変更・配信停止
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/chubu01/touroku-chizai/update/login
※当メールはコンピュータによって自動送信されています。
当メールをそのまま返信いただいても、お受けすることができませんのでご了承
ください。
∞∞━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━∞∞
中部知的財産戦略本部事務局
経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
TEL:052-951-2774
E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html
★中部知的財産戦略本部 メールニュース★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆セミナー・イベント
1. 【New】10/17開催「I-OPEN Central GIFU Session」参加者募集!
2. 【New】10/8開催「知財で経営を変革する!知財×経営セッション
~事業開発に資する知財戦略~(全4回)」【第2回】講座の参加者を募集します!
3. 【New】<事前申込制>令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します!
(INPIT/特許庁)
4. つながる特許庁in函館を開催します!(特許庁)
5. 9/29開催!「いんぴっとONE」第10回セミナー・交流会(INPIT)
◆公募情報
1. 【New】「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
アジェンダオーナー募集のご案内
2. 【最終回】令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第10回公募のご案内(INPIT)
3. 令和7年度「パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト」の募集のご案内(INPIT)
◆お知らせ
1. 【IP ePlat】令和7年8月・9月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
2. 知的財産の活用の改善に繋がる評価(『知財活動』の評価)の無料モニター募集!(日本弁理士会)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ セミナー・イベント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【New】10/17開催「I-OPEN Central GIFU Session」参加者募集!
────────────────────────────────────
中部経済産業局では、「I-OPEN Central GIFU Session
「当たり前」の再定義からはじめる、新市場開拓の実践論」を開催します。
I-OPEN Centralは、中部地域で未来をきりひらく「仲間」と出会い、
想いと創造力を起点に、新たな一歩を踏み出すプロジェクトです。
今回のI-OPEN Central GIFU Sessionでは、東海地方を代表する
ものづくりの企業でありながら、「当たり前」を大胆に再定義し、新たな成長の
扉を開いた二人の実践者が登壇し、社内の「当たり前」を未来の事業へと転換し
た、二つの挑戦の物語を紐解きます。
<こんな方におすすめ>
●自社のブランドや事業の将来に、新たな可能性を見出したい経営者、後継者の方
●新規事業開発、商品企画、マーケティングを担当されている方
●地域の資源や技術を活かした事業に挑戦したい方
●地域に根ざした企業のブランディング戦略に興味がある方
●社内に眠る知的資産(ノウハウ・技術)の新たな活用法を模索している方
■登壇者:ニッケンかみそり株式会社 常務取締役 熊田 征純 氏
株式会社生方製作所 代表取締役社長 生方 眞之介 氏
■日時:2025年10月17日(金)
〇16:30~17:00 受付
〇17:00~17:45 ニッケンかみそり工場 見学
〇17:45~18:00 休憩
〇18:00~19:30 トークセッション
■会場:◎ニッケンかみそり株式会社(岐阜県関市東貸上12-2)
◎オンライン配信(トークセッションのみ)
■定員:会場20名 / オンライン100名
■参加費:無料
■申込締切:10月10日(金)
■主催:中部経済産業局・岐阜県
■運営:JR東海エージェンシー、Takibi&Co.
▼詳細・お申込み
https://market.jr-central.co.jp/conomichi/event/detail/82
────────────────────────────────────
2. 【New】10/8開催「知財で経営を変革する!知財×経営セッション
~事業開発に資する知財戦略~(全4回)」【第2回】講座の参加者を募集します!
────────────────────────────────────
中部経済産業局では、毎年、好評を博している連続講座を、さらにアップデート
して「知財で経営を変革する!知財×経営セッション~事業開発に資する知財戦
略~(全4回)」を開催します。
事業開発の現場がオープンかつアジャイルに進めるスタイルに変化する中、参加
者が抱える悩みを共有しながら、新しい経営戦略と知財戦略のあるべき姿をとも
に考えてみませんか?
■日時:【第1回】2025年9月30日(火) 14時~17時 ※申込受付終了しました
【第2回】2025年10月8日(水) 14時~17時 ※申込受付中
【第3回】2025年11月27日(木)14時~17時
【第4回】2026年1月14日(水) 14時~17時
■会場:なごのキャンパス Meeting room A
■講座全体コーディネーター:鮫島 正洋 氏
(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー 弁護士・弁理士)
■スピーカー:高橋 正憲 氏
(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士)
■対象:知的財産経営の実践を目指す企業の経営者・役員・知財担当者等
■定員:30名
■参加費:無料
■主催:中部経済産業局
【第2回テーマ】オープンイノベーションをやり抜く法務・知財戦略
自社技術を収益化すべくオープンイノベーションをやり抜くために
必要となる法務・知財戦略のポイントを、実例を交えて紹介します。
※【第2回】講座の申込締切:2025年9月30日(火)17時
▼お申込みはこちら
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/20251008-2_entry
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/event_2025/20250911/index.html
────────────────────────────────────
3. 【New】<事前申込制>令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します!
(INPIT/特許庁)
────────────────────────────────────
これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された
方などの初心者を対象とした無料の説明会を17都道府県でリアル開催します。
説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、各種支援策や地域におけるサービス
等を特許庁職員がわかりやすく説明します。参加者には説明会テキストを無料配布いたします。
お席には限りがございますので、ぜひお早めにお申込みください。
皆様のご参加お待ちしております!
【開催地】17都道府県(全20回開催)
【開催期間】2025年10月~2026年2月 13:00~16:00
【講義内容】○特許・実用新案・意匠・商標制度の概要、
○その他の知的財産(不正競争防止法上の営業秘密)・中小企業支援策等
※説明会テキストは、開催当日の会場受付にて配布いたします。
【申込方法】
特設サイトにて参加お申込みを受け付けております。
下記のURLにアクセスし、申込フォームにご記入の上、送信してください。
<特設サイト>
開催日程・会場の詳細、参加申込はこちらから
https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/
────────────────────────────────────
4. つながる特許庁in函館を開催します!(特許庁)
────────────────────────────────────
特許庁は、ビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント
「つながる特許庁」を今年度は全国9都市で開催いたします。
地域の企業や支援機関等が先進的な取組事例を紹介するほか、各分野の第一線
で活躍している専門家による知財活用の気づきとなるセミナーを行います。
開催地域の自治体はじめ、知財経営支援ネットワーク(INPIT、日本弁理士
会、中小企業庁、日本商工会議所)を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届
けします。
現地のイベントの様子は、全国にもYouTube Liveでオンライン配信
しますので、開催地域以外の方もぜひご視聴ください!
【開催日時】2025年10月1日(水)13:00~18:00 ※開場は12時30分
【テーマ】「価値のデザイン」大航海~環境変化のなかでビジネスの宝を見つける~
【開催会場】プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館
〒040-0063 北海道函館市若松町14-10
【定員】70名(※参加無料、オンライン配信も実施)
【申込締切】2025年9月29日(月)17:00
【申込方法】申込フォームから必要事項を入力してください。
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了させていただく場合がございます。
【主催】特許庁、北海道経済産業局
▼詳細
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/hakodate.html
▼つながる特許庁 特設ホームページ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/
※中部地域においては、「つながる特許庁in名古屋」を2026年2月25日に開催予定。
────────────────────────────────────
5. 9/29開催!「いんぴっとONE」第10回セミナー・交流会(INPIT)
────────────────────────────────────
INPITが運営する「いんぴっとONE」では、毎月セミナーを開催し、知的財産
を自身の強みに変えていただけるようお役立ち情報を発信するとともに、3か月
に一度、交流会を開催して参加者がリアルに交流できる場を提供しています。
10回目は、セミナー・交流会を以下のとおり開催しますので、ぜひご参加ください!
【いんぴっとONE 第10回セミナー・交流会】
○67歳からの挑戦!“おもちかすてら”に込めた想いと知財の力
■開催日時:9月29日(月)17:00~18:00終了予定
■登壇者:株式会社ISOコーポレーション 代表取締役 礒 喜久 氏
INPIT愛知県知財総合支援窓口 支援担当者 寺尾 千賀子
■開催方法:オンライン
■定員:オンライン200名(先着順)
■参加費:無料(事前申込制)
■申込締切:9月26日(金)17:00
▼詳細
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/412/
【お問い合わせ先】
「いんぴっとONE」運営事務局
https://inpitone.inpit.go.jp/
(Web サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 公募情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【New】「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
アジェンダオーナー募集のご案内
────────────────────────────────────
中部経済産業局が主催する「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」
では、中部地域で新しい価値創造や社会・地域課題に挑戦している方々から、
本プログラムへの参加によって共創・協働の力でご自身の取組を加速させたい
「アジェンダオーナー※」を募集します。
※アジェンダオーナーとは?
ご自身が行っている新しい価値創造や社会・地域課題解決への取組を、社会へ広
く呼びかける挑戦者の呼び名です。
採択者には、本プログラムが提供する支援メニューにご参加いただきます。
<本プログラムの支援メニュー ※2025年11月~2026年2月に実施>
①ピッチとブレストで仲間をつくる「共創セッション」
②先駆者に学ぶ「体験型学習(フィールドラーニング)」
③活動を個別にサポートする「メンタリング/登壇支援」
【応募期間】2025年9月10日(水)~2025年10月20日(月)17時00分
【採択者数】12者を予定
【審査方法】WEBフォームへの記入内容による書類審査とオンラインでの面談審査
【応募対象者】中部地域で活動する中小企業、スタートアップ企業のほか、
非営利法人、一般社団法人、観光地域づくり法人(DMO)のほか、
創業検討中の個人や学生のみなさまもご応募いただけます。
【結果通知】採択結果はメールにて通知予定。採択者には11月5日開催予定の
オリエンテーション(オンラインにて実施)にご参加いただきます。
▼詳細・エントリー
https://htus.jp/project/i-open-c/
【お問い合わせ先】
I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム 事務局
エイチタス株式会社(担当:北、中山)
※WEBページ内フォームよりお願いします。
───────────────────────────────────
2. 【最終回】令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第10回公募のご案内(INPIT)
────────────────────────────────────
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化しています。
そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やライバ
ル企業の状況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するためには、
知的財産の情報も加味することが欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、
企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクション
をご支援いたします。
こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はありません。
令和6年10月に実施したIPランドスケープの紹介セミナー動画、令和7年5月
に実施した実践セミナーも是非ご覧ください!
(中小企業等におすすめ!知財情報を経営判断に活かすIPランドスケープのご紹介)
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/seminar/20241021.html
(中小・スタートアップ企業によるIPランドスケープ実践セミナー)
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/seminar/20250430.html
■公募スケジュール
第10回 令和7年9月1日(月)~10月3日(金)17時まで
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
「市場・戦い方・連携相手を見極めるIPランドスケープマニュアル」も公開中!
■事務局(申込手続等に関するお問合せはこちら)
「IPランドスケープ支援事業」事務局
PwCコンサルティング合同会社
電話:050-3154-0381
E-mail: jp_ipl_promotion@pwc.com
■担当部署(事業内容に関するお問合せはこちら)
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
知財戦略部 スタートアップ支援担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線3841
E-MAIL:ip-sr06@inpit.go.jp
────────────────────────────────────
3. 令和7年度「パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト」の募集のご案内(INPIT)
────────────────────────────────────
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテストは、日本の次世代を担う若
い高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生の皆さんが、自ら
考え出した発明又はデザイン(意匠)について応募いただき、優秀なものについ
ては優秀賞(出願支援対象)として表彰するとともに、実際に特許庁への出願を
支援することで、特許権又は意匠権の取得までの手続を実体験していただくものです。
このコンテストを通じて、生徒、学生等の皆さんの知的財産マインドが高まり、
また、知的財産権制度への理解が深まることを期待しています。
【応募期間】令和7年6月23日(月)~9月26日(金)
【応募資格】高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生、大学校生
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/contest/info_20250623.html
※全国4都市で開催の「発明体験ワークショップ」は全て終了しました。
【コンテスト全般に関するお問い合わせ】
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)知財人材部
TEL:03-3581-1101 (内線:3907)
※代表番号は特許庁ですが、内線番号でイベントの主催者であるINPIT(インピット)知財人材部につながります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【IP ePlat】令和7年8月・9月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
────────────────────────────────────
INPIT((独)工業所有権情報・研修館)より、e-ラーニングサイト
「IP ePlat」の8月・9月新規コンテンツリリースのお知らせです。
<令和7年8月リリース>
〇特許出願の手続2025
特許出願における出願手続の流れや特許願の作成方法、出願と同時にしておくべ
き手続などを解説した動画の最新版である「特許出願の手続2025」を公開しました。
特許出願をされている方・検討中の方向けに、特許出願の手続を行う際に生じた
疑問・不明点を学習いただける内容となっています。是非ご視聴ください。
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250822.html
<令和7年9月リリース>
〇INPITが提案する!J-PlatPatおすすめ利用フロー
J-PlatPatの基本操作を習得した方へ、特許調査をさらに適切に行う上
での「利用フロー」をご提案する動画です。今回は特許・実用新案編のリリースです。
どのような目的で特許調査を行うかを確認する「ステップ0」、調査観点を明確
化する「ステップ1」、予備検索を行う「ステップ2」、具体的な検索である
"本検索"を行う「ステップ3」の順番で特許調査を進めていく一連の流れを
「標準フロー」として、ステップ毎に、その考え方、例を用いた
J-PlatPatでの検索手法を分かりやすく説明しています。
是非ご視聴ください。
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250903.html
この他にもIP ePlatではビジネスに役立つ学習コンテンツを豊富に取り
揃えておりますので、併せてご視聴ください。
【IP ePlat】トップページ:https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/
────────────────────────────────────
2. 知的財産の活用の改善に繋がる評価(『知財活動』の評価)の無料モニター募集!(日本弁理士会)
────────────────────────────────────
日本弁理士会では、過去に好評を得た「知財活動の評価」について、“知財戦略
の提案”も含めた評価手法へのバージョンアップ版の検証を行うために、
「中小企業様」を対象に、モニター企業を募集します。
この評価は、知財の創造・保護・活用から侵害予防まで、知財に関して幅広く活
動の状況を評価するものです。
モニター企業を引き受けていただいた企業様には、実際に「知財活動の評価
(バージョンアップ版)」を受けていただき、アンケートにご協力をいただきます。
評価では、ヒアリングを2~3時間行った後、弁理士が作成した評価書案を用い
て面談を1~2時間行うことを予定しており、大きなご負担はありませんし、
費用負担もございません。
モニター企業は、次のような中小企業様を考えています。
従業員の多い/少ないは問いません。過去に評価を受けた企業様もお申込み可能です。
・知財担当者が少人数の企業様
・知財担当者がおらず、経営層や開発部門が知財を担当している企業様
・自社にとって知財(ノウハウも含む)が重要とお考えの企業様
・知財戦略について検討したいとお考えの企業様
・知財について何から手を付けてよいか分からないとお考えの企業様
【メリット】
・知的財産の活用の改善に繋がるヒントが得られる
・ランク付け評価を行うため、自社の活動を客観的に把握できる
・知財戦略について客観的な意見を聞くことができる
応募フォーム:https://forms.gle/tj32zkuMoKibsLsT6
応募期限:令和7年11月15日
☆採用数には限りがございますので、お早めにご応募ください。
☆チラシに記載の注意事項をよくお読み頂き、ご応募ください。
▼詳細
https://www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/08/ip-operation.pdf
∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_event/seminar_event.html
▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html
────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第449号』は、令和7年10月8日(水)の
配信を予定しております。
《中部知的財産戦略本部メールニュース》の配信停止・配信先変更等を希望され
る方は、お手数をおかけしますが、下記の登録変更画面よりお手続きをお願いい
たします。
▼登録情報変更・配信停止
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/chubu01/touroku-chizai/update/login
※当メールはコンピュータによって自動送信されています。
当メールをそのまま返信いただいても、お受けすることができませんのでご了承
ください。
∞∞━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━∞∞
中部知的財産戦略本部事務局
経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
TEL:052-951-2774
E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html
本ページに関するお問合せ先
- 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
メール:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年9月29日