◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.431(2025.1.8)━━┓
   ★中部知的財産戦略本部 メールニュース★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆セミナー・イベント
1. 【締切間近】セミナー「食を彩る工芸×知財」を開催します!
2. 【締切間近】復興を支える知財・法務サポート人材の育成(弁護士知財ネット北陸地域会)
3. 【New】【セミナー】未来を切り拓く!ビジネスに役立つ知の活用セミナー第
  2弾[知財×海外展開]「先進企業に聞く!海外展開と知財の活用方法」を開
  催します!(関東経済産業局)
4. 【New】(初級)特許情報活用研修(先行調査を覗いてみよう!)(INPIT)
5. 【New】サスティーンナゴヤ成果発表会「成果事例を学んで、サステナブル
  経営に取り組もう!」のご案内(名古屋産業振興公社)
6. 「つながる特許庁inKANSAI」を開催します(特許庁)  
7. 「開放特許マッチング月間2025(第1回)」参加者募集 !(あいち産業振興機構)

◆公募情報
1. 令和6・7年度「IPランドスケープ支援事業」公募のご案内(INPIT)

◆お知らせ
1. 広報誌「とっきょ」Vol.63公開中!(特許庁)
2. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)
3. 国際特許分類の改正に伴う経済安全保障推進法施行令の改正(令和7年1月1日
  ~)について(内閣府)
4. 「いんぴっとONE」会員募集中!!(INPIT)
5. 国際出願関係手数料に係る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ セミナー・イベント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 【締切間近】セミナー「食を彩る工芸×知財」を開催します!
────────────────────────────────────
中部経済産業局では、北陸・石川の食文化を彩りあるものにしている工芸品に着
目し、「工芸と食文化の魅力発信」に資する、知的財産の役割を探求するセミナ
ー「食を彩る工芸×知財」を開催します。
本セミナーでは、金沢市内で食事とともに伝統工芸を使えるギャラリー「CRAFEAT」
での取組をご紹介するとともに、漆器をはじめとする、北陸のものづくりを伝え
る生活雑貨ブランド「RIN&CO.」の取組に対して、知財の観点で専門家からの解説
を交えたトークセッションも行います。
工芸の新たな魅力にご関心のある方はぜひご参加ください。

【日 時】令和7年1月16日(木曜日)13時30分~16時00分
【会 場】金沢商工会議所会館 大会議室A・B(金沢市尾山町9番13号)
     オンライン(Microsoft Teams)
【受講料】無料
【定 員】会場 30名/オンライン 最大100名(要事前申込)
【参加対象】伝統工芸事業者、伝統工芸事業者への支援に携わっている方やご関
      心のある方
【申込締切】令和7年1月10日(金曜日)

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/06fy/ishikawa/250116.html


────────────────────────────────────
2. 【締切間近】復興を支える知財・法務サポート人材の育成(弁護士知財ネット北陸地域会)
────────────────────────────────────
本シンポジウムは、甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震の発災から1
年を機に、復興を目指す事業者(個人、法人)から求められる知財・法務のサポ
ート人材について認識の共有を図るためのものです。
復興の道のりを支えるサポート人材として、知財法に知見を有する弁護士を増や
していくことが必須であるとともに、各中小企業・自治体・商工会議所等におい
て知財の知識を有しきめ細かく職人や事業者に寄り添い、必要な場面で弁護士等
の専門職と連携できる人材の存在が非常に有用であると考えられます。
弁護士などの専門職だけでなく、各中小企業・自治体等、多数のご参加をお待ち
申し上げております。
 
【日 時】令和7年1月24日(水曜日)14時30分~17時30分
【会 場】金沢弁護士会館、オンライン(zoom)
【参加費】無料
【締 切】令和7年1月10日(金曜日)
【主 催】弁護士知財ネット北陸地域会
【問合せ先】金沢弁護士会
TEL:076-221-0242  E-mail:info@kanazawa-bengo.net
 
▼詳細
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/syoko/chizai/documents/250124flyer.pdf

────────────────────────────────────
3. 【New】【セミナー】未来を切り拓く!ビジネスに役立つ知の活用セミナー第
  2弾[知財×海外展開]「先進企業に聞く!海外展開と知財の活用方法」を開
  催します!(関東経済産業局)
────────────────────────────────────
新規顧客を開拓していく上で、海外展開は中小企業の成長戦略において重要な選
択肢の一つです。しかし、大企業と異なり、中小企業は限られた資源の中で海外
市場に挑戦しなければなりません。 
そこで、先行して海外展開を進めている企業の方にその方法や経験を語っていた
だきます。 
その際忘れがちですが、後からでは取り返しがつかない特許や商標などの知財に
ついて、国等の海外展開施策についてもお話しします。 

■日時:令和7年1月29日(水曜日)14時00分~17時00分 
■会場:横浜情報文化センター 情文ホール 
    オンライン(Teams)
■参加費:無料 
■定員:会場50人(先着)/オンライン(Teams)100人 
■プログラム/講師 

 ・第1部「海外展開先進企業による講演」 
   アルケリス株式会社 代表取締役CEO 藤澤 秀行氏 
   株式会社三笠 代表取締役社長 甘利 茂伸氏 

 ・第2部「最低限知っておきたい海外展開の際の知的財産について」 
   デロイトトーマツ弁理士法人所属 弁理士 渡辺 暁氏 

 ・第3部:パネルディスカッション(海外展開×知的財産) 

※終了後に名刺交換会を実施します 

【お問い合わせ先】
実施事務局:株式会社きらぼしコンサルティング コンサルティングユニット 
電話:03-6447-5886 メール:info@kantometi-chizaiseminar.go.jp

▼詳細
https://www.kantometi-chizaiseminar.go.jp/ 

────────────────────────────────────
4. 【New】(初級)特許情報活用研修(先行調査を覗いてみよう!)(INPIT)
────────────────────────────────────
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、これから特許調査を行う方、
特許調査経験の浅い方を対象に研修を開催します。
本研修では、特許出願前から特許取得・活用に至るまでに必要となる効率的な特
許調査手法や特許審査基準に基づいた特許性判断について、講義だけではなくJ-
PlatPatを利用した演習やグループディスカッションを通じて学習できます。
特許審査官OBの研修講師に個別相談できる「お悩み相談室」もあります。

■研修期間:令和7年2月12日(水曜日)~14日(金曜日)(3日間)
■研修会場:オンラインにて実施(配信環境:Zoom)
■定  員:20名(先着)
■受 講 料:32,300円(消費税込)
         ※中小企業及び学校関係者の方は免除規程あり
■締 切 り:令和7年1月22日(水曜日)17時00分

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/venture/kensaku/index.html

────────────────────────────────────
5. 【New】サスティーンナゴヤ成果発表会「成果事例を学んで、サステナブル
  経営に取り組もう!」のご案内(名古屋産業振興公社)
────────────────────────────────────
名古屋産業振興公社では、SDGsの推進につながる中小企業のサステナブルビジネ
ス展開を支援してきました。今回は、伴走支援を受けた事業者とその支援者(デ
ザイナー、中小企業診断士)による成果発表会を開催します。 

皆さまの会社経営に新たな視点を取り入れ、新商品・新サービス開発の新たな手
法を見つける絶好の機会となっています。

【日 時】令和7年2月18日(火曜日)13時00分~16時00分
【場 所】ナゴヤイノベーターズガレージ【オンライン同時配信】 
      (名古屋市中区栄3-18-1 デザインセンタービル4階)
【対 象】市内中小企業、商工団体、支援機関、クリエイティブ事業者等
【定 員】会場:50名/オンライン同時配信(Microsoft Teams)
【参加費】無料

【発表企業】≪ビジネスプラン発表≫ 
      有限会社麩柳商店、株式会社ファースト、新元湯、株式会社近藤商店

      ≪新商品・新サービス発表≫ 
      クリスタル産業株式会社、株式会社モビテック、株式会社巴製作所、
      株式会社Spica

【お問い合わせ先】 
株式会社国際デザインセンター 事業部「サスティーンナゴヤ」係 
TEL:052-265-2104 Email:sustain-nagoya@idcn.jp 

▼詳細
https://www.sustain-nagoya.net/seminar/https-www-sustain-nagoya-net-seminar-001-presentation/ 

────────────────────────────────────
6. 「つながる特許庁in KANSAI」を開催します(特許庁)
────────────────────────────────────
特許庁は、令和3年度よりビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント
「つながる特許庁」を開催しています。
開催地域の自治体をはじめ、4者連携(INPIT、日本弁理士会、日本商工会議所)
を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届けしている第7回は大阪府大阪市で
開催します。
知財などの無形資産の活用戦略と資金調達をテーマにスタートアップの成長戦略
について解説します。
※オンラインでの配信もしますので、開催地域以外の方もぜひご視聴ください!

【日 時】令和7年1月22日(水曜日)13時00分~18時00分
【会 場】オービックホール(大阪市中央区平野町4丁目2-3オービック御堂筋ビル2F)
     オンライン(YouTube Liveでの配信予定)
【定 員】会場120名
【参加費】無料
【締 切】令和7年1月20日(月曜日)17時00分

【主 催】特許庁、中小企業庁、近畿経済産業局

▼つながる特許庁 特設ホームページ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/

▼詳細(開催地:in KANSAIページ)
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/kansai.html

────────────────────────────────────
7. 「開放特許マッチング月間2025(第1回)」参加者募集 !(あいち産業振興機構)
────────────────────────────────────
公益財団法人あいち産業振興機構では、大企業等の特許技術を活用した中小企業
の新製品開発・新事業創出を支援する知財ビジネスマッチングに取り組んでいます。 
今回、この取り組みを県内の中小企業に幅広く周知するとともにマッチングの支
援を拡充するため、「開放特許マッチング月間2025第1回」を開催いたします。昨
年度からシーズ件数が4企業、14件増え、新たなビジネスチャンスの機会が増えて
います。ぜひご参加ください!

【日 時】令和7年2月5日(水曜日)、6日(木曜日)、12日(水曜日)、13日(木曜日)、14日(金曜日)、 
     19日(水曜日)、20日(木曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日) 

【開催方法】ZoomによるWeb開催 

【参加対象】大企業の「開放特許」を自社製品開発や既存製品の付加価値向上に 
      活用したいと考える県内中小企業の経営者、開発担当者等 

【参加費】無料 

【個別相談】50分/回 
【シーズ企業】ホームページのシーズ情報から相談したいシーズをお選びください。 

【お問い合わせ先】
 公益財団法人あいち産業振興機構 新事業支援部 地域資源活用・知的財産グループ  
 TEL:052-715-3074(ダイヤルイン)  FAX:052-563-1438 

▼詳細
https://www.aibsc.jp/support/9489/ 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 公募情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 令和6・7年度「IPランドスケープ支援事業」公募のご案内(INPIT)
────────────────────────────────────
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、中小企業等の経営層が持
つ「経営」や「事業」の課題に対して、市場や事業、知財等の分析を通じた解決
策のご提案を支援いたします。
企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やライバル企業の状
況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するためには、知的財産の
情報も加味することが欠かせません。
そこで、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、企
業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクションを
ご支援いたします。(公募制、無料)

令和6年度、7年度の2年間で計10回の公募を予定しています。(第1回~5回は終了)

【第6回】令和7年1月8日(水曜日)~2月7日(金曜日)17時00分まで
【第7回】令和7年3月24日(月曜日)~4月25日(金曜日)17時00分まで
【第8回以降】調整中

【費 用】無料

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
────────────────────────────────────
1. 広報誌「とっきょ」Vol.63公開中!(特許庁)
────────────────────────────────────
広報誌「とっきょ」Vol.63(2024.12.17発行)特許庁HPで掲載中!

 食の社会課題に知財で挑む!他、特集にも注目!是非ご覧ください。

■特集1 
持続可能な食料生産システムへの道「食の社会課題に知財で挑む!」
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol63/01_page1.html
         
■特集2 
「海藻」の力で海の生態系回復や食文化創造を目指す
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol63/02_page1.html

■こころと体にうれしい知財セレクションVol.15
豆の香りを凝縮し閉じ込めて「飲む」ではなく「食べる」コーヒー
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol63/09_page1.html

▼63号詳細
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/index.html

バックナンバーはこちらから▼
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/back/index.html


────────────────────────────────────
2. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)
────────────────────────────────────
2025年1月1日より、国際出願関係手数料が改定されます。
2025年1月以降に本手数料の納付をする場合は、手数料の額及び適用関係に御注意
をお願いいたします。 

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html

────────────────────────────────────
3. 国際特許分類の改正に伴う経済安全保障推進法施行令の改正(令和7年1月1日
  ~)について(内閣府)
────────────────────────────────────
この度、経済安全保障推進法施行令の一部を改正する政令が令和6年11月20日に公
布され、 令和7年1月1日より施行予定となっております。 
  
内容として、経済安全保障推進法第66条第1項の規定による特許庁長官から内閣総
理大臣への送付の対象となる発明の要件の一つである特定技術分野は、 経済安全
保障推進法施行令第12条第1項において国際特許分類記号を用いて定めているとこ
ろ、 今般、国際特許分類の改正が行われ、令和7年1月1日より新しい国際特許
分類が発効することとなったことに伴い、 現行の令第12 条第1項第45 号及び第
46 号において特定技術分野を規定する国際特許分類記号を変更するものです。 
なお、今回の国際特許分類改正は、半導体技術の進展・細分化に伴い、半導体装
置の分類や定義を再整理・明確化するものであり、 政令改正によっても特定技術
分野の範囲に実質的な変更はありません。 
  
政令改正の詳細につきましては、以下内閣府HPの「特定技術分野の改正内容
(令和7年1月1日施行予定)(PDF形式:813KB)」をご参照ください。
 
▼詳細
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/suishinhou/patent/patent.html#technology_fields

────────────────────────────────────
4. 「いんぴっとONE」会員募集中!!(INPIT)
────────────────────────────────────
「いんぴっとONE」では、会員を募集しています!
会員の方には、月に1~2回、INPIT支援等の最新情報をメルマガで配信。
また、交流会にも優先的にお申込みいただけます。
会員登録、セミナー・交流会の参加は全て無料!お気軽にお申込みください。

▼専用サイト
https://inpitone.inpit.go.jp/

============
●いんぴっとONE お問合せ先
「いんぴっとONE」運営事務局((株)角川アスキー総合研究所内)
https://inpitone.inpit.go.jp/
(Web サイト内下部のお問い合わせフォームをご利用ください)
============


────────────────────────────────────
5. 国際出願関係手数料に係る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)
────────────────────────────────────
特許庁では、中小企業等を対象とした国際出願に係る手数料(送付手数料、調査
手数料、予備審査手数料)の軽減措置を講じています。2024年1月1日以降になさ
れる国際出願又は国際予備審査請求からは、中小企業等を対象とした国際出願に
係る手数料のうち、国際出願手数料、取扱手数料についても、中小企業等を対象
とした支援措置を講じます

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_keigen_shinsei_202401.html

∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_event/seminar_event.html

▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html

────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第432号』は、令和7年1月22日(水曜日)の配
信を予定しております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

《中部知的財産戦略本部メールニュース》の配信停止・配信先変更等を希望され
る方は、お手数をおかけしますが、下記の登録変更画面よりお手続きをお願いい
たします。

▼登録情報変更・配信停止
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/chubu01/touroku-chizai/update/login

※当メールはコンピュータによって自動送信されています。
当メールをそのまま返信いただいても、お受けすることができませんのでご了承
ください。
               
∞∞━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━∞∞
 中部知的財産戦略本部事務局
 経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
 〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
 TEL:052-951-2774
 E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
  ※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
 URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html