最終更新日:令和3年7月20日
中部経済産業局では、中小企業の皆様の「知的財産経営の導入・定着」の促進を目的とした「知財×経営セッションin名古屋」を開催します。
平成25年より始まり大好評を博した専門家による講義と実践的なワークショップ形式を交えた連続4回の勉強会を今年も開催します。この機会にぜひ「知的財産経営」の観点から中小企業の経営を考えてみませんか?
<講師>土生 哲也 氏(土生特許事務所 弁理士)
日本政策投資銀行で知財担保融資の立ち上げ等のベンチャーファイナンスを担当。弁理士登録後の2001年土生特許事務所を開業。ITベンチャーや中小企業の知財業務に携わるほか、全国各地で中小企業向けの公開セミナーやワークショップの講師を多数務めている。2017年に知財功労賞を受賞。
<講師>高橋 正憲 氏(内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士)
2004年北海道⼤学⼤学院⼯学研究科量⼦物理⼯学専攻(計測情報論研究室)修了。同年、⽇⽴製作所に⼊社、知的財産権本部にて知財業務に従事。2007年弁理⼠試験合格。2013年司法試験合格。現在、弁護⼠法⼈内⽥・鮫島法律事務所において、知財訴訟、知財・契約戦略等に従事。
<講師>田島 秀春 氏(株式会社山一ハガネ 研究開発グループ CAST事業セクションマネージャー)
<講師> 辻 孝太郎 氏(昭和鋼機株式会社 代表取締役)
<講演1:講師>西谷 健治 氏(株式会社U-MAP 代表取締役CEO)
<講演1:講師>高橋 亮祐 氏(株式会社Acompany 代表取締役CEO)
<講演2:講師>鮫島 正洋 氏(内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士)
藤倉電線(現(株)フジクラ)に入社し、エンジニアとして 40件超の特許出願を行う。1992年、日本IBM株式会社知的財産部所属、2004年より現職。特許訴訟・ライセンス交渉などの弁護士業務のかたわら、中小企業の知的財産戦略及びコンサルティング手法の構築、実践、全国への普及に取り組んでいる。
2011年、「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデルとなった。2012年、特許庁より知財功労賞を受賞。
参加希望の方は事前申込が必要となります。
掲載のチラシをクリックしてご参照の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
※情報管理の観点から可能な限り、E-mailにてお申込みください。
※E-mailにてお申込みの場合は件名欄に「名古屋講座参加希望」と必ず明記ください。
申込受付後、「受講票」をE-mailまたはFAXにてお送りいたします。各回講座開催日に「受講票」を受付にご提示ください。
※申込者多数の場合は、中小企業の方を優先させていただきますので、予めご了承ください。
参加をお断りする際には事前にご連絡いたします。定員になり次第、申込を締め切らせていただきます。
本イベントの開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症対策のため、会場は利用定員の約半分で運営いたします。感染増加に伴い、会場での開催が困難と判断される場合にはオンライン上にて開催する場合がございます。
中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。