トップページ > 施策のご案内 > 知的財産 > Design Collective Tokai 2021 Grand Conference <What Did We Design?>を開催します

DESIGN COLLECTIVE TOKAI Grand Conference 2022 -デザイン経営に取り組んだ企業の経営者とデザイナーが体験談を語る-
Design Collective Tokai 2021 Grand Conference <What Did We Design?>

最終更新日:令和4年3月7日

 中部経済産業局は、デザイン経営に基づいた商品・サービスの創出、商品・サービスのリブランディング、企業そのものの社会的価値向上を目標に、主に中部エリアの事業者とクリエイターへの支援事業「デザインコレクティブ東海」に取り組んでいます。事業者とクリエイターとの出会い、協業、新しい挑戦をサポートし、中部地域独自の産業創出をサポートするとともに、この事業を通じて多くの人材や組織、共同体が繋がり、共通の課題実行に取り組む「コレクティブ・インパクト」を持続的に創出することが狙いです。
 本カンファレンスでは、「デザインコレクティブ東海」取組内容と、その下で、中部エリアの事業者がプロデューサーやクリエイターとの協業により実践したデザイン経営の事例を、実践者によるトークセッションという形で紐解いていきます。 今回ピックアップする事例は様々です。自社の技術を伝えるための新規プロダクトづくり、新事業を目指したチーム結成、新たなマーケットにアプローチするための商品開発・・・。 それぞれのプロセスをカンファレンス参加者でシェアすることで、デザインによる取り組み(アプローチ)の選択肢の多様性をお伝えすると同時に、この挑戦がどのような変化をもたらしたのかをお話いただきます。
 本カンファレンスが、中部地域の「コレクティブ・インパクト」を創出する発火点となり、参加者の皆さまの新たな挑戦を後押しする機会となることを願っています。

カンファレンス内容・開催日時 等

日時:2022年3月14日(月)14:00-17:00 受付開始:13:30

参加費:無料

定員:50名 

会場:FabCafe Nagoya
(名古屋市中区丸の内三丁目6番18号先 RAYARD Hisaya-Odori Park内)

申込締切:2022年3月11日(金)15:00  ※締め切りました

主催:経済産業省中部経済産業局 

協力:株式会社ロフトワーク、FabCafe Nagoya 

SPEAKER

意と匠研究所代表、デザインプロデューサー・ジャーナリスト  下川 一哉 氏

1963年、佐賀県生まれ。1988年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。同年、日経マグロウヒル(現・日経BP社)入社。2008年より日経デザイン編集長。2014年に同社を退社。2014年~2016年、佐賀県有田焼創業400年事業デザインディレクター、2016年から(トヨタ自動車)LEXUS NEW TAKUMI PROJECTサポートメンバー、2018年から(燕市)ジャパン・ツバメ・インダストリアル・デザインコンクール審査員などを務める。

三重化学工業株式会社 専務取締役  山川 輝 氏

2013年三重化学工業(株)に入社。生産部を経て中国・上海に赴任し海外業務に従事。帰国後、営業部を経て2021年12月専務取締役に就任。

RYOTA YOKOZEKI STUDIO株式会社  代表 横関 亮太 氏

1985年岐阜県生まれ。金沢美術工芸大学製品デザイン学科卒。2008年から2017年までソニー(株)クリエイティブセンター勤務。2017年RYOTA YOKOZEKI STUDIOを設立。プロダクトデザインやクリエイティブディレクションを軸に、家具、家電製品、生活用品など国内外の様々なプロジェクトを手がける。2016年「AIZOME chair」がVitra Design Museumに永久所蔵された。iF Design賞、Good Design賞など受賞多数。

側島製罐株式会社 6代目(予定)  石川 貴也 氏

創業115 年の老舗製缶メーカーの跡取り。日本政策金融公庫や内閣官房のキャリアを経て、2020年に入社。BtoBオンリーの下請け体質だった会社にて理念づくりを軸に組織改革を行い、新たに「世界にcanを」というミッションを掲げて会社を牽引している。

経済産業省中部経済産業局  村田 泰利

2007年特許庁入庁後、特許審査業務(農林水産、住宅設備等)に従事。その後、企画調査、情報システム部門等を経て、欧州特許庁ウィーンオフィスに赴任。2020年4月より現職。

プログラム

14:00 Introduction ご挨拶

14:05 Introduction Talk 基調講演「なぜ経営にデザインが必要なのか」(意と匠研究所 下川 一哉 氏)

14:15 Talk Session 1 デザインコレクティブ東海の2021年取り組みのご紹介(株式会社 意と匠研究所 下川 一哉 氏 / 土生特許事務所 土生 哲也 氏 / 経済産業省中部経済産業局 村田 泰利  ほか)

15:00 Break Time 休憩

15:15 Talk Session 2 デザイン経営プロデュース事例紹介「それぞれのデザイン経営」(三重化学工業株式会社 山川 輝 氏 / 側島製罐株式会社 石川 貴也 氏 / RYOTA YOKOZEKI STUDIO株式会社 横関 亮太 氏  ほか)

16:35 Meetup ネットワーキング

17:00 Close 閉場

連動イベント
Design Collective Tokai 2021 Exhibition

「デザインコレクティブ東海」のもとで実践したプロジェクトのプロセス開示を含む、成果展示を3月14日(月)から3月21日(月)の間、FabCafe Nagoya にて行っています。無料で観覧いただけますので、ぜひお越しください。

  会期:2022年3月14日(月)から3月21日(月) ※終了しました
  入場料:無料
  会場:FabCafe Nagoya

 

申込方法

参加希望の方は事前申込が必要となります。
E-mailにてお申込みください。

 E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp ※■を@に戻してからメールを送信してください。

   ■締切:2022年3月11日(金)15:00 ※締め切りました

●以下の5項目をご入力いただき、件名に「デザインコレクティブ東海カンファレンス参加希望」と明記の上お送りください。
 (1) お名前  (2) お名前(フリガナ)  (3) 企業名  (4) 役職名  (5) メールアドレス

※ 当日のお写真やワークショップ内容は、後日中部経済産業局のサイト及び Fabcafe Nagoya のサイトにて広報目的で公開・利用させていただく場合がございます。

本イベントの開催にあたっては、ご来場の皆様の安全に配慮し、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用やアルコール消毒、ソーシャルディスタンスの確保等の対策を実施します。 ご来場の皆様におかれましては何卒ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

お問合せ先

FabCafe Nagoya 
名古屋市中区丸の内三丁目6番18号先 RAYARD Hisaya-Odori Park内

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク