『Meet up Chubu 』vol.40 DX(AI・IoT・省人化)
<開催概要>
◇日時:2024年5月23日(木)15:30~17:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料
◇現地会場:
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
オンライン:Microsoft Teams
<プログラム>
●「トヨタのDXと心理的安全性」
トヨタ自動車株式会社 デジタル変革推進室 主幹 安藤 めぐみ 氏
トヨタは幸せの量産という使命の下、自動車を作る会社からモビリティカンパニーとして新たな価値を創造しようとしています。
この講演では、トヨタのDX(デジタルトランスフォーメーション)の概要と、変革の土壌となる心理的安全性の高い組織づくりや社員の行動変容を促す取り組みに焦点をあてて、ご紹介します。

資料非公開
●「脱・下請体質!業績改善につながる製造業DXとは」
株式会社スカイディスク 取締役兼CSO 後藤 健太郎 氏
原材料の高騰、人手不足、取引先からの値下げ圧力。これらの事業環境下で中小製造業が事業成長を実現していくためには、紙とカン・コツ頼りの工場運営から脱却し、工場運営のDX、そして業務の改善・効率化を図る必要があります。
工場運営のDXを行い、効果を実現する為には、製造キャパシティ、進捗の可視化を行い、その上でボトルネック工程の改善活動を行うことは必須です。
これを実現するためには、生産計画のDXに取り組み、生産計画を中心に業務可視化を進めていくことが近道です。
生産計画DXを通して業務を改善し、納期遵守率向上や残業削減、そして製造量の増加を実現した事例を交えながら、業績UPに必要な考え方や具体的な取組についてご紹介いたします。
業績改善やDX推進にお悩みの中堅・中小パーツメーカー、協力会社の生産性改善支援をお考えの完成品メーカー、DX支援をされている商社、コンサルティングファーム、造業のDXやベンチャー企業とのマッチングを推進し地域経済を発展させたいとお考えの自治体、商工会との連携を希望します。

ご講演資料はこちら
(4,198KB)
●「レジなし店舗による「買い物体験の向上」と「働き手不足の解消」」
Cloudpick Japan 株式会社 事業開発 部長 勢力 翔太 氏
Cloudpick は、レジなし無人店舗システムを提供する海外発スタートアップです。19 か国で900 店舗以上導入、世界1位の導入実績があり、
日本では、オフィス、工場、ホテル、過疎化地域などで導入頂いています。
私たちの店舗はレジ待ちが発生せず、「好きな商品を取って出るだけ」で、最短10 秒で買い物できます。
昨年トヨタ自動車、NTT データとの共創で、移動可能な無人店舗を創り、JAPAN MOBILITY SHOW で展示するなどオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。
無人店舗導入をお考えの製造業や小売業との連携を希望します。

ご講演資料はこちら
(3,301KB)
●「シミュレーションベースものづくりのその先へ」
株式会社FAI 取締役COO 森部 天仁 氏
近年、コンピュータはハード・ソフトの両面で飛躍的な進歩を遂げました。シミュレーションはより速く、より正確になり、ものづくりの舞台もバーチャル空間上へと移り変りつつあります。
実際にモノを造ることなく、シミュレーションを駆使してものづくりを完結させる「モノをつくらないものづくり」に向け、自動で設計者の要望に沿ったマルチオブジェクティブ・マルチフィジクス設計を行うソフトウェアを開発しています。
自社で設計・解析を行っている、もしくは今後行っていきたいとお考えの製造業との連携を希望します。

ご講演資料はこちら
(1,827KB)
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料
◇現地会場: ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
オンライン:Microsoft Teams
この講演では、トヨタのDX(デジタルトランスフォーメーション)の概要と、変革の土壌となる心理的安全性の高い組織づくりや社員の行動変容を促す取り組みに焦点をあてて、ご紹介します。
工場運営のDXを行い、効果を実現する為には、製造キャパシティ、進捗の可視化を行い、その上でボトルネック工程の改善活動を行うことは必須です。
これを実現するためには、生産計画のDXに取り組み、生産計画を中心に業務可視化を進めていくことが近道です。
生産計画DXを通して業務を改善し、納期遵守率向上や残業削減、そして製造量の増加を実現した事例を交えながら、業績UPに必要な考え方や具体的な取組についてご紹介いたします。
業績改善やDX推進にお悩みの中堅・中小パーツメーカー、協力会社の生産性改善支援をお考えの完成品メーカー、DX支援をされている商社、コンサルティングファーム、造業のDXやベンチャー企業とのマッチングを推進し地域経済を発展させたいとお考えの自治体、商工会との連携を希望します。

私たちの店舗はレジ待ちが発生せず、「好きな商品を取って出るだけ」で、最短10 秒で買い物できます。
昨年トヨタ自動車、NTT データとの共創で、移動可能な無人店舗を創り、JAPAN MOBILITY SHOW で展示するなどオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。
無人店舗導入をお考えの製造業や小売業との連携を希望します。

実際にモノを造ることなく、シミュレーションを駆使してものづくりを完結させる「モノをつくらないものづくり」に向け、自動で設計者の要望に沿ったマルチオブジェクティブ・マルチフィジクス設計を行うソフトウェアを開発しています。
自社で設計・解析を行っている、もしくは今後行っていきたいとお考えの製造業との連携を希望します。
