1. ホーム
  2. 施策のご案内
  3. ヘルスケア産業
  4. 「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」2025年1月21日(火曜日)配信

「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」2025年1月21日(火曜日)配信

2025年1月21日(火曜日)配信

中部健康・医療産業化NWパートナー各位

経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。

経済産業省は、事業再構築補助金の第13回公募を開始しました。
本事業は、ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するための事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。
第13回公募では、新市場進出、事業・業種転換、事業編成またはこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築をこれから行う事業者への支援に重点化を行います。
なお、事業再構築補助金の新規の応募申請受付は今回公募で終了となります。

【公募期間】~2025年3月26日(水曜日)18時まで
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
http://jigyou-saikouchiku.go.jp/

東海地域では、地域のオープンイノベーションやスタートアップへの支援が加速しており、関係機関・拠点に企業・人材や情報が集まりやすくなる環境を活かし、様々な地域にこうした支援・動きが波及することが重要です。
こうした支援・動きを加速させる取り組みの一環として、企業と大学との共同研究や、 大学発スタートアップへの支援を目的とした国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援制度の紹介ならびに個別相談を行います。

【日時】2025年2月7日(金曜日)13時~17時
【場所】OKB岐阜大学プラザ(岐阜県岐阜市柳戸1-1)または、オンライン会議
【対象】NEDOの支援制度に関心がある大学関係者、地域企業の担当者、支援機関担当者など
【定員】会場50名(会場)
【料金】無料
【プログラム】
○趣旨説明
○支援制度説明
次のような方を対象とするNEDOの支援制度についてNEDOの担当者がご説明します。
・大学の若手研究者や、大学との共同研究に取り組む企業
・起業を目指す学生や研究者等の起業家候補人材
・スタートアップの支援に関心がある、取り組む大学、事業会社、VC等の担当者
・市場獲得に向けた課題解決や量産体制構築に取り組むシード、アーリー期のスタートアップ
○個別説明会(先着順・1件20分程度)
NEDOの担当者が対応します。希望者は申込フォームに相談内容を記載してください。
【申込締切】2025年2月6日(木曜日)16時まで
【詳細・申込方法】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/event_2024/20250115/index.html
【主催】経済産業省中部経済産業局 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
【共催】東海国立大学機構岐阜大学
【お問合せ先】
中部経済産業局 イノベーション推進課
Tel:052-951-2774
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp

近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産業として国内外で大きな注目を集めています。
本フォーラムは、バイオものづくりの社会実装を加速する関西バイオものづくり・エコシステム形成に向け、当局からの発表及びパネルディスカッションを行うとともに、 関西における企業・研究者や他地域のバイオコミュニティでのバイオものづくりに関する取り組みを日本全国に発信し、新たな交流・連携の創出を図ることを目的として開催します。

【日時】2025年3月5日(水曜日) 13時~19時(受付開始12時~)
【場所】梅田スカイビル ステラホール(大阪市北区大淀中1-1-88)または、オンライン会議
【対象】バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
【プログラム】
○開会挨拶(近畿経済産業局)
○バイオものづくり・エコシステム形成に向けた関西の取り組みの方向性
・関西バイオものづくり・エコシステム形成に向けて(近畿経済産業局)
・パネルディスカッション
パネリスト:神戸大学 副学長/大学院科学技術イノベーション研究科 教授 近藤 昭彦 氏
       大阪工業大学 工学部生命工学科 教授 長森 英二 氏
       (株)カネカ(登壇者調整中)
       (登壇企業調整中)
       経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課(予定)
       近畿経済産業局
 モデレーター:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 
        政策研究事業本部 地球環境部 主任研究員 仲嶋 翼 氏
○バイオコミュニティ及び推薦企業によるショートプレゼン(10分×6地域)
○大阪・関西万博 日本政府館におけるバイオものづくり関連の展示について
 (経済産業省 商務・サービスグループ 博覧会推進室 室長補佐 鈴木 崇史)
○関西の企業によるショートプレゼン(5分×6社)
○関西の研究者によるショートプレゼン(5分×6名)
○ポスター展示・交流会 (会場のみ)
【定員】会場:250人
    オンライン:1000人
【料金】無料
【申込締切】2025年2月28日(金曜日)17時まで
【詳細・申込方法】以下、ウェブサイトをご覧ください。
【お問合せ先】
(フォーラム事務局)
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
 担当:谷田部、仲井、秋田、仲嶋
 Mail:info@kansai-bio.go.jp

愛知県では、中小企業への産業用ロボット導入の促進を図るため、「産業用ロボット導入支援研修会」を実施しております。今回の研修会では、 企業の関心の高い「工作機械とロボットの連携方法」や「協働ロボットと産業用ロボットの違い」をテーマとした、より実践的な研修会を実施します。

●「工作機械」と「産業用ロボット・協働ロボット」の連携方法を学ぶ
【日時】2025年2月14日(金曜日) 13時半~17時
【場所】ブラザーテクノロジーセンター(刈谷市野田町北地蔵山1-5)
【対象者】
・工作機械とロボットの連携方法に興味のあるエンジニアの方
・工作機械を使用されている企業で、ロボット導入を検討されている方
【参加条件】愛知県内に事業所があること。
【定員】20名(先着順)
【申込方法】以下ウェブサイト内、申込フォームに必要事項を記入の上、申し込み。
https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/221.php

●協働ロボットと産業用ロボットの違いを学ぶ~協働ロボットの操作体験付き~
【日時】2025年2月21日(金曜日) 13時半~16時半
【場所】ダイドーロボット館(名古屋市中村区名駅4-12-5)
【対象者】
・自動化を検討中で、ロボット選定にお悩みのある方
・協働ロボットの活用に興味のある方
【参加条件】愛知県内に事業所があること。
【定員】20名(先着順)
【申込方法】以下ウェブサイト内、申込フォームに必要事項を記入の上、申し込み。
https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/224.php

【詳細】上記2つの研修会に関する詳細は、以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenshukai-jissen2024.html
【お問合せ先】
○事業に関する問い合わせ
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室ロボット産業グループ
(担当:山口、西村)
TEL:052-954-6352
E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp
○申込み・研修会内容に関する問い合わせ(県事業委託先)
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会事務局(担当:高本)
TEL:03-6453-0131
E-mail:sier@jarsia.jp

お問合せ先

中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メール:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年1月23日