1. ホーム
  2. 局のご案内
  3. SNS/メールマガジン/RSS
  4. 中部METIニュース
  5. 中部経済産業局メールマガジン 2025年10月3日(金曜日)配信 第1088号

中部経済産業局メールマガジン 2025年10月3日(金曜日)配信 第1088号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

トピックス

いのち輝く未来社会のデザイン~2025年大阪・関西万博

会期:2025年4月13日~10月13日(184日間)

○大阪・関西万博の最新情報はこちら
https://www.expo2025.or.jp

メニュー( 11 件 )

本文

 せっかく取得した「地域団体商標」、活用できていますか!?中部経済産業局では、「地域団体商標」について学んでいただき、ブランド力の発信による観光との連携の可能性について考えていただくための勉強会「攻めの地域ブランド戦略~地域団体商標の有効な活用法とは?~」を以下の通り開催します。
 地域団体商標の活用に取り組んでおられる方、地域団体商標の取得を検討されている方は、是非お申込みください!

日時:2025年10月27日(月曜日)14時00分~16時15分(13時45分受付開始)
会場:TKP名古屋駅前カンファレンスセンター(カンファレンスルーム5A)及びオンライン(Teams)
参加費:無料
対象:地域団体商標の活用に取り組んでおられる方、地域団体商標の取得を検討されている方
定員:会場30名、オンライン100名 ※いずれも事前申込制(先着)
申込締切:2025年10月22日(水曜日)17時00分

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/c52kanko/event_2025/20250929/index.html

 中部経済産業局と名古屋商工会議所は、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う宇宙関連スタートアップである株式会社アークエッジ・スペースとのマッチングイベントを開催します。宇宙分野への新規参入、取引拡大にご関心のある企業はぜひご参加ください。

日時:2025年11月7日(金曜日)13時00分~14時15分
場所:ポートメッセなごや 第1展示館2階ルーム205
プログラム:
「取組概要と連携ニーズの詳細について」
 株式会社アークエッジ・スペース 取締役CIO 柳田 幹太 氏
ネットワーキング
※終了後、希望者(事前予約制)のみ、個別面談が可能です
連携ニーズ:電子部品、信号処理部品、RF関連、切削加工、樹脂加工、板金加工等連携ニーズ概要は以下からご確認ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/event_2025/20251003/list-sn20251107.pdf
申込方法:詳細・参加申込は以下URLからお願いします。

<担当者メッセージ>
宇宙に関わったことはないけれど、まずは話だけでも聞いてみたいという企業様もぜひご参加ください!

<詳しくはこちら>
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/event_2025/20251003/index.html

 北海道経済産業局は、北海道の宇宙関連企業と中部ものづくり企業とのネットワーク構築を支援するため、愛知県名古屋市で交流イベントを開催します。

日時:2025年10月18日(土曜日)14時00分~16時30分(開場13時30分)
場所:なごのキャンパス「HOME ROOM」(名古屋市西区那古野2丁目14-1)
定員:50名(参加無料)
対象:宇宙分野に関心のあるものづくり企業・技術者など
申込締切:10月16日(木曜日)17時00分
主催:北海道経済産業局
協力:中部経済産業局、北海道経済連合会、北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議
プログラム
・事例発表
宇宙機推進システム開発の最前線/Letara株式会社 宇宙推進事業部 製造試験エンジニア 中久保 侑也様
北海道に宇宙版シリコンバレーをつくる/SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO 小田切 義憲様
快適な移動を提供するミニバンの製品と開発ストーリー/トヨタ車体株式会社 領域長 CE(チーフエンジニア) 黒柳 輝治様
・パネルディスカッション、ネットワーキング

<詳しくはこちら>
https://www.hkd.meti.go.jp/hokca/20250922/index.htm

 メッセナゴヤ実行委員会(愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)では、日本最大級の異業種交流展示会『メッセナゴヤ2025』を開催します。
 記念すべき第20回目となる今回は、国内外から844社・団体が出展します!
 まずは来場登録をお願いします!

会期:2025年11月5日(水曜日)~11月7日(金曜日)10時00分~17時00分
会場:ポートメッセなごや第1展示館(名古屋港金城ふ頭)
オンライン:2025年10月27日(月曜日) 10時00分~11月28日(金曜日)17時00分
入場料:無料
主催:メッセナゴヤ実行委員会(愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)
後援:中部経済産業局、一般財団法人地球産業文化研究所

<詳しくはこちら>
https://www.messenagoya.jp/

 経済産業省は、企業とスポーツリーグ・クラブが相互理解を深め、互いを利用した新たなパートナーシップ創出を目指しています。その一環として企業とクラブの交流を通じて連携のきっかけづくりを目的としたイベントを開催しますのでぜひご参加ください。

日時:2025年10月30日(木曜日)14時00分~17時30分
開催方法:現地とオンラインのハイブリッド形式(現地参加者のみ定員50名、先着順)
会場:コルマ京橋ビル内会議室(東京駅より徒歩5分)
対象:スポーツクラブとの連携に興味関心をお持ちの企業様
参加クラブ:(Jリーグ)アスルクラロ沼津・ヴァンフォーレ甲府、(Bリーグ)宇都宮ブレックス、(SVリーグ)東京グレートベアーズ ※他1クラブ参加調整中です。
参加費:無料
申込:
https://forms.office.com/e/2seA84MCLW
申込締切:2025年10月27日(月曜日)
【お問い合わせ】
運営事務局(デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社)
担当:村川、関口、吉野
E-mail:supports_link2025@tohmatsu.co.jp

<詳しくはこちら>
https://www.meti.go.jp/policy/servicepolicy/sports_partnership_seminar_in_tokyo.pdf

 独立行政法人日本貿易振興機構名古屋貿易情報センターでは、愛知県・名古屋市と連携のうえ「海外企業とのオープンイノベーション商談会」を開催します。製造業・モビリティ・AI・環境・材料などの分野から、最先端技術を持つ22社の海外企業が参加します。
 海外の先端技術に触れ、新たな連携や課題解決のヒントを得るチャンスです。
 「まずは話だけ聞いてみたい」という方もお気軽にご参加ください。

日時:2025年10月16日(木曜日)〜12月19日(金曜日)
場所:オンライン開催
参加費:無料
商談形式:海外企業との事前マッチングを行ったうえで、オンライン商談を実施(※商談時間 各1時間)
 ※商談会の参加可否は、海外企業による審査結果を踏まえて決定
 ※必要に応じて、ジェトロが通訳を手配(無料)
参加企業:日本企業との協業を求める、スマート製造・AI・システム・ロボティクス・環境分野・自動運転システムなどの海外企業22社
申込期間:2025年10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日)

<詳しくはこちら>
https://www.jetro.go.jp/events/nag/9c3403e790a31d04.html

 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター「名古屋工業技術協会」は、2025年度第2回特別講演会「カーボンニュートラルに向けた技術開発最前線」を開催します。
 2050年のネットゼロにむけた中間目標年(2030年)まで5年となった今、再生可能エネルギーやCCUS(CO2回収・利用・貯留)等の技術開発が官民を挙げて強力に推進されています。今回は、その最前線で活躍されるリーダーをお招き、各機関における取組をご紹介いただきます。

日時:2025年11月21日(金曜日)14時00分~16時40分
   (懇談会16時50分~17時50分)
場所:AP名古屋 8階B+Cルーム

<詳しくはこちら>
https://www.aist.go.jp/Portals/0/chubu/images/event/2025/20251121.pdf

 カーボンニュートラル社会の実現に向けては、事業者が事業活動を通して排出する温室効果ガスの総量を算定し把握することが不可欠です。そして、算定した排出量の"見える化"は、排出量削減対策の検証だけでなく、企業の情報開⽰の⼀環としてCSR報告書やWEBサイトなどに掲載することで企業価値をアピールできるなどのメリットがあります。しかしながら、この算定については種々の判りにくい点があるのが現状です。
 そこで、あいちゼロカーボン推進協議会(iZEC)では、主に中小企業を対象に、「温室効果ガス排出量算定講習会」を開催します。この講習会では、温室効果ガス排出量の算定の意義や具体的な方法についての講演とともに、iZECにおいて開発した算定支援ソフトを用いて温室効果ガス排出量を実際に算定していただきます。

開催日時:2025年10月17日(金曜日)14時00分~16時30分
会場:大名古屋ビルヂング 14F Open Innovation Biotope"Cue"
申込:
https://forms.gle/HqBSpGW8DmAf2ToS8

<担当者メッセージ>
皆様の事業所の温室効果ガス排出量をご自分の手で算定し見える化をしたい、省エネなどカーボンニュートラル対策を検討したい方はぜひご参加ください。

<詳しくはこちら>
https://www.izec.org/講演会-セミナー-見学会/251017-温室効果ガス排出量算定セミナー/

 三重県内では、森林由来J-クレジットやブルーカーボンクレジットといった自然由来カーボンクレジットの創出が進められつつありますが、カーボンニュートラル実現に向けて取組を加速させる必要があることから、カーボンクレジットの創出や活用に関する普及啓発セミナーを開催します。
 本セミナーでは、具体的な事例を交えてカーボンクレジットを紹介することで、たくさんの参加者に制度を理解していただき、カーボンクレジットの創出や活用につなげていただきたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2025年10月23日(木曜日)14時00分~16時00分
場所:百五銀行 丸之内本部棟2階大講堂(オンラインの参加も可能です。オンライン参加の場合は申込受付後に参加URLをお送りします)
内容:
第1部 森林由来J-クレジット(14時00分から15時00分)
第2部 ブルーカーボンクレジット(15時00分から16時00分)
申込方法:下記URLより開催案内チラシをご確認ください。
申込期限:2025年10月21日(火曜日)

<詳しくはこちら>
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0001900194.htm

 公益財団法人大阪産業局大阪イノベーションハブ(OIH)は事業連携をめざすスタートアップと大手・中堅企業を繋ぐピッチイベントを開催します。
 今回は、AI・データ活用、空間ソリューション、次世代セキュリティなどのアイデアをもち、今後の大きな飛躍が期待されるスタートアップが登壇します!!
ゲストVCには、グローバル・ブレイン株式会社の平井氏をお迎えして、登壇5社へコメントをいただきます。
 また、ご要望の多かった「オンラインマッチング」の時間も設けています。
 注目のアイデアを持つスタートアップとの出会いを、ぜひお見逃しなく!

日時:2025年10月16日(木曜日)16時00分~17時30分
場所:オンライン開催(Zoomでの開催を予定)
主催:公益財団法人大阪産業局大阪イノベーションハブ
対象:
共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
・スタートアップとの事業連携や共創を検討している大手・中堅企業
・上記企業が保有するファンド運営等を担う、投資家・VC・CVC・金融機関
・官公庁・地方自治体

<詳しくはこちら>
https://www.innovation-osaka.jp/ja/umekita/vol-39/

 一般社団法人日本商事仲裁協会では、企業が海外進出やクロスボーダー取引を行う際に、必要不可欠となる外国当事者との契約交渉について、「英文契約及びそれにまつわる外国当事者との交渉」と題し、セミナーを開催します。
 本セミナーでは、交渉段階での実務的留意点、紛争に発展しやすい論点、予防的措置、さらに紛争発生後の対応について整理し、実務者にとって実践的な指針を提示します。

日時:2025年10月24日(金曜日)14時00分~15時30分
場所:オンライン開催
参加費:無料
講師:赤川圭(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士)
   アンドリュー・ハリウェル(同事務所 外国法事務弁護士)
プログラム:
 ・契約交渉段階での留意点、コツ
 ・紛争に発展し、論点となる可能性の高い項目
 ・紛争の予防
 ・紛争に発展した場合の対応
お問い合わせ:
一般社団法人日本商事仲裁協会 広報部
TEL:03-5280-5181
Mail:webinar@jcaa.or.jp

<詳しくはこちら>
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=151&

中部METIニュース バックナンバーはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

本ページに関するお問合せ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962‐6804
メール:bzl-chubu-kouhou■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年10月3日