最終更新日:令和6年05月24日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
経済産業省では本年度、令和5年度補正予算グローバルサウス未来産業人材育成等事業を活用した「グローバルサウスIT人材獲得支援調査事業」を実施いたします。海外のIT人材のインターンシップ活用、その先のフルタイム採用に少しでも御興味がございましたら、まずは説明会に御参加ください。
<事業概要>
○募集対象:日本企業の日本国内拠点
○企業募集期間:令和6年5月1日(水)~6月30日(日)
○インターンシップ期間:令和6年8月19日(月)~令和6年12月20日(金)にかけての1か月間(受入企業様の希望に応じて1か月以上のインターンシップも相談可能)
○その他:在留資格取得、往復航空券、宿泊先、海外旅行保険等の手配及び必要な経費の支出は事務局にてサポートします。
<説明会開催日時>
○第1回:令和6年5月28日(火)11:00-12:00
○第2回:令和6年6月6日(木)16:00-17:00
※両日とも、オンライン(Microsoft Teams)開催です。
○説明会申込:
https://japaninternshipglobal.go.jp/seminar
https://japaninternshipglobal.go.jp/
経済産業省では、中堅・中小企業等の優れた技術及び製品の標準化(JIS等)を推進し、新たな市場の創出につなげる「新市場創造型標準化制度」を創設しています。
4Dセンサー株式会社(和歌山県)が本制度を活用し提案した標準化テーマが「JIS Z 2160 格子投影法による平面状物体の面外振動分布の測定方法」として制定されました。本測定方法の活用が広まることにより、振動を抑えた製品の開発・製造に資するとともに、機械や構造物等の保守・管理を安全かつ迅速に行う技術の向上に大きく貢献することが期待されます。
〇制定されたJISについての詳細はこちら
https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240520001/20240520001-3.pdf
〇新市場創造型標準化制度についてはこちら
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/katsuyo/shinshijo/index.html
愛知県では「あいちロボット産業クラスター推進協議会」の第9回総会を開催します。
今回は、ボストン コンサルティング グループから今後のロボット業界の展望、トヨタ自動車株式会社 未来創生センターからトヨタ記念病院における搬送サービスロボットの導入プロセス、同志社大学から令和6年1月に月面着陸に成功した月面探査ロボットについて、3者から講演いただきます。さらに、出席者相互の名刺交換の場も設けます。
<日 時>令和6年6月10日(月)午後1時から午後4時50分まで
<会 場>栄ガスビル 栄ガスホール・キングルーム
<対象者>あいちロボット産業クラスター推進協議会 会員
※当協議会への入会方法は、以下Webページを御覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/jisedai/robot/entry.html
<参加費>無料
<申し込み>詳細URLを御確認ください。
<問合せ先>
愛知県次世代産業室ロボット産業グループ 竹中・中田
電話:052-954-6352
mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp
https://www.pref.aichi.jp/press-release/arc-soukai9th.html
名古屋市・名古屋工業大学・名古屋市立大学の連携事業です。大学教授をはじめとした各分野の専門家による本格的な講義・演習や現場見学を、無料で受講いただけます。(原則として、名古屋市内に本社又は事業・生産拠点がある企業に勤務されている方に限ります。)
○専門人材育成講座
対 象:IoT・AI・ロボットの導入やサイバーセキュリティ対策を担う技術者等
受 講 費:無料
講座期間:令和6年7月~11月(全16回+合同講座3回)
場 所:名古屋工業大学 4号館1階 産学官交流スペース 他
申込締切:令和6年6月21日(金)
○経営人材育成講座
対 象:IoT・AI・ロボットの導入の計画や検討を進める経営者層
受 講 費:無料
講座期間:令和6年7月~9月(全8回+合同講座3回)
場 所:名古屋市立大学滝子キャンパス3号館1階 101教室 他
申込締切:令和6年6月28日(金)
【お問合せ先】
名古屋市経済局イノベーション推進部次世代産業振興課
TEL:052-972-2419
mail:a2419@keizai.city.nagoya.lg.jp
https://www.city.nagoya.jp/keizai/page/0000107624.html
東三河広域経済連合会では、次世代のものづくり人材の育成や地域産業の持続的な発展を目的として、隔年でものづくり博を開催しています。「ものづくりのワクワク体験と感動を」をテーマに実際に触って体験でき、来場者みんなでワクワク感と感動を共有できるイベントです。
また、2日間通じてセミナーも開催します。セミナーのテーマは以下のとおりです。
セミナー1
テーマ:あいちスタートアップ・エコシステムの構築に向けて
セミナー2
テーマ:ChatGPTのインパクト」~中小企業における生成AI活用について~
セミナー3
テーマ:愛知工科大学 公開講座
セミナー4<豊橋技術科学大学 公開講座>
テーマ1:人工知能と人間社会の未来
テーマ2:メタバースの基礎と応用、そしてテックメタバース
参加希望者は、以下のURLよりお申し込みください。
https://www.toyohashi-cci.or.jp/news/?mode=detail&category=&aid=497
【お問合せ先】
ものづくり博2024事務局
TEL:0532-53-7211
公益社団法人愛知労働基準協会では、"物流業界2024年問題"として、自動車運転者の労働環境の向上のみならず安定的な輸送サービスの確保に資する物流革新に向けた荷主の対応について、行政官を講師とするセミナーを開催します。
○日時
令和6年8月7日(水)13:30~15:50(会場受付開始13:00~)
○参加方法
会場参加:公益社団法人愛知労働基準協会 9階研修室
名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル9階
WEB参加※視聴専用のため(質疑応答)は御利用いただけません。
○参加費 無料
○定員 会場 100名 / WEB 1,000名
○お申込み締切 8月5日(月)まで
https://www.airouki.or.jp/training/
一般財団法人省エネルギーセンターでは、エネルギー管理講習(新規講習)の受講申し込みを受付中です。
本講習は、「省エネ法」に基づきエネルギーの使用の合理化等に関して必要な知識と技能を習得することを目的とした法定講習です。講習修了者は「エネルギー管理企画推進者」及び「エネルギー管理員」の選任資格が得られます。
また、本講習はどなたでも受講可能です。省エネ・カーボンニュートラル等について有益な知識を取得することにもお役立てください。
○受講期間
・令和6年6月5日(水)~令和6年8月31日(土)のうち、省エネルギーセンターが指定する期間(受講者により異なります。約3週間)
○申込期間:令和6年7月12日(金)まで
○受講料:15,600 円(非課税)
○受講方法:原則オンライン(24時間受講可能)
○問い合わせ先:一般財団法人省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習本部 講習部
電話:03-5439-4977
mail:train@eccj.or.jp
https://www.eccj.or.jp/mgr1/lctr/index.html
一般財団法人省エネルギーセンターでは、「エネルギー管理士試験」の受験申込を現在受付中です。
この試験は、省エネ法上、エネルギー使用量が一定以上の工場等で選任することが定められている「エネルギー管理者」、「エネルギー管理企画推進者」及び「エネルギー管理員」の選任要件ともなる「エネルギー管理士免状」を取得するためのものです。
なお、当試験はどなたでも受験できますので、省エネ・カーボンニュートラル等について専門性を取得したい方もお役立てください。
○試験日:令和6年8月4日(日)
○試験地:北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県
○受験申込受付期間: 6月19日(水)まで
○受験手数料:17,000 円(非課税)
○問合せ先:一般財団法人省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習本部 試験部
電話:03-5439-4970
https://www.eccj.or.jp/mgr1/index.html
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804